月別アーカイブ: 2014年7月

HUALI SUPER QUALITY.BATTERY R20

HUALI_1HUALI”なる謎ブランドのマンガン電池。“JIAILING BATTERY FACTORY”という製造元らしき表記が見えますが、例の如くWeb上で検索してもヒットせず。表記のサイズは「R20」なので単1です。
この写真を見ても分かる通り、プラス極はプラスチックというか樹脂製です。構造は2~30年前の日本メーカーの電池のようですね。

 

HUALI_2この電池はリサイクルショップで入手したLED懐中電灯に付属品として付いてきたもの。こういったショボイ電池はこのような安物の懐中電灯やスーパーで売られている子供向けのおもちゃだとかに付属していることが多いです。
付属の電池目的で買った懐中電灯やおもちゃが増え続けるのも、これまた電池コレクターの宿命です。ちなみに今回購入したのは3灯タイプのLED懐中電灯で普通に使えました

HUALI_4電池の側面。特に注意書きや製造元の表記は無く、小さいプラス・マイナスの表記と“ART.NO.821”という謎の番号が記されているのみです。
デザインは赤をベースとし、下部に黒いシマシマが配置されたもの。過去にこれに似た日本メーカー製の電池を見たことがあるような気がしますが気のせいでしょう。たぶんねw。

 

HUALI_5プラス・マイナス側。プラス極は冒頭にも書いた通り、プラスチック(樹脂)製。“BATTERY TYPE R20”という文字が刻印されています。マイナス極は亜鉛缶剥き出しタイプではなく、一応、底板付きです。
マイナス極の底板には「2008-04」という刻印が見えます。本体に表記が無いので、これが製造日か使用推奨期限の表記がどうかは不明ですが、後にある理由からこの刻印の意味がわかってしまいます。

 

HUALI_6ところでこの電池。表面をよく見ると、外装の向こう側に別の模様が見えています。こういう電池を見るとなんだかワクワクするぞw。

 

 

 

 

HUALI_7と、言うわけで、電池の外装を剥いでみたら、やはり別の色・絵柄の電池が出てきました!
この光景を見ていると電池が脱皮しているように見えなくもない。

 

 

HUALI_8外装を剥いで出てきた電池がこの“夜明(R)”なるブランドの電池でした。片面は中国語表記で、もう片面は英語表記で“yeming”というブランド名の英語表記らしきロゴもあります。“SHANTOU DIANCHICHANG”という製造元らしき表示もありますが、こちらもWeb上で検索してもヒットはしませんでした。
デザインはなんとも中国製と言った感じのもので、電池マニアにはたまらないデザインです。まるで現代の電池とは思えません。

HUALI_9電池の側面。注意書きの表記は相変わらずありませんが、『補償期一年 生産日期見底部』と書かれてあります。これは保証期限1年底部に製造日が書いてあるという意味であるようですから、マイナス極の刻印は製造日の表記であったようですね。
電池記載の記号は“R20S”なので、緑マンガン相当であると思われます。表面の英語表記部分には“低汞”と書かれていました。これは水銀は入ってるけど少ないよってことでしょうか。

外観は紙巻ですが、外側がビニールでラミネート加工が施してあります。以前本ブログで紹介した1965年製?の“HITACHI LONG LIFE BATTERY”に似たような外装です(底板付きなのも共通する)。40年以上も前の日本クオリティの電池が2000年代に作られていたというのが凄いなぁ。

HUALI_10HUALI”とその中から出てきた“夜明(R)”を並べてみました。やはり懐中電灯に付属する電池としては夜明の電池ではデザイン的に相応しくないので、HUALIの皮を被せて供給したのでしょうか…。
個人的には日本メーカーのデザインをパクったっぽいHUALIよりも、中国らしい夜明のデザインの方が好きですね。個性的過ぎますがw。


National リチウム電池 カメラ用 CR-P2N

nationalcr-p2n_1松下電器産業(現・パナソニック)が“National”ブランドで発売していた、カメラ用パック電池「CR-P2」です。
CR-P2はパッケージの記載通り、カメラに使われ、全自動フィルムカメラにおける電源として用いられていました。後発のリチウムパック電池である「2CR5」では一部デジタルカメラにも用いられましたが、このCR-P2はフィルムカメラのみでデジタルカメラには用いられませんでした。

 

nationalcr-p2n_2このCR-P2は1985年に松下電器産業が開発したリチウムパック電池で(写真は1987年のカタログ)、当初はフッ化黒鉛リチウム電池を用いた“BR-P2”として開発されました。内部はフッ化黒鉛リチウム電池「BR-2/3A」を2個直列に接続した構造になっていたようです。
他社が二酸化マンガンリチウム電池を用いたCR-P2を発売すると、松下も他社に合わせ、CR-P2になったという経緯があったようです。

 

 

 

 

 

nationalcr-p2n_3パッケージ裏。注意書きには『●カメラ専用です。』と書かれ、この電池が発売されていた当時はカメラ以外の用途は想定していなかったことが伺えます。また、「カメラ以外に使用する場合は、ご相談下さい。」とまで書いてあります。
この頃は“松下電器産業株式会社”と“松下電池工業株式会社”の連名表記。長寿命のリチウム電池だからか、パッケージには製造日や使用推奨期限などは記載されていません。

nationalcr-p2n_4電池の外観。側面には灰色の胴体が見え、中に電池が入っていることがわかります。その側面の電池の大きさを現在のCR123Aと比較してみると、若干大きさが異なりました。この当時のCR-P2はCR123AではなくBR2/3Aと同じサイズのリチウム電池(CR17335?)が実装されていたのかもしれません。

 

nationalcr-p2n_5電池の後ろ側。2つの膨らみが見え、電池が2個入っていることが伺えます。この電池は6V3Vのリチウム電池が2個入っています。

 

 

 

nationalcr-p2n_71987年のカタログでは“BR-P2N”であり、1989年のカタログでは“Panasonic”ブランドの“CR-P2P”に移行しているというのを考えてみると、今回紹介した“National”ブランドの“CR-P2N”は発売期間が短いと思われ、極めてレア物ではなかったのでは?と思われます。

 

 

nationalcr-p2n_6電池の前面には「854」という謎の3ケタロット番号が印字されています。なお、このロット番号の読み方は不明。解読できれば製造年くらいはわかりそうな気がしますが…。


Bexel Super Alkaline LR6

bexelalkaline_1韓国の電池メーカー“Bexel(ベクセル)”のアルカリ電池。ディスカウントストア“ドン・キホーテ”にて使用推奨期限間近という理由で2本・税抜き20円で売られていたものです。
これは本ブログで以前紹介した「hy SUPER ALKALINE RSEB」と記載された単4・4本入りのものと同時購入したもので、同電池は未開封状態で液漏れしている個体が多数ありましたが、このベクセル製は液漏れしているものはありませんでした。さすが有名ブランドを名乗っているだけはありますね。

bexelalkaline_2パッケージ裏にはバーコードが記載されたラベルが貼り付けられていました。商品名は『BEXEL アルカリ乾電池 単3形 2P』と書いてあります。
バーコードのベンダーは化粧品や石鹸などを発売している大阪の企業、ピエラス(4966680)のものでした。

 

bexelalkaline_3電池の外観。デザインは橙(オレンジ)のシンプルデザイン。以前本ブログで紹介したことのある、同じくベクセルブランドのマンガン電池ではハングル語のみの注意書きでしたが、こちらはハングル語の注意書きは無く、英文表記のみの注意書きになっています。WEEEマークや台湾で発売される電池に付与される四つ矢マークもありますから、元々海外輸出向けの電池なのかもしれません。
社名表記は“Bexel CORPORATION”で、韓国製です。

bexelalkaline_4プラス・マイナス側。マイナス極の絶縁リングは「」で、現在他社が「」や「」などに移行していく中、「」の絶縁リングを採用しているのは珍しいと思います。
使用推奨期限は「03.2016U」で5年期限と推測すると、2011年3月製造の電池か。

 

bexelalkaline_5外装ラベルを剥がしたところです。マイナス極のガス抜き穴は2つ穴タイプですが、マイナス極の突起の部分に穴が空いているタイプでした。絶縁リングも縁に穴が空いている他には見られない特徴です。
電池本体にはロット番号と思われる「110311A」という印字がありました。使用推奨期限との関係性を見ると、単純に2011年3月製造を表すロット記号であると考えられそうですが…。


SmartAngel アルカリ乾電池 単3形/単4形

smartangelalkaline_1ベビー用品店“西松屋”を展開する西松屋チェーンのPBブランド“SmartAngel”のアルカリ電池。ベビー用品店の電池であるのにもかかわらず、パッケージデザインはかなりシブい。拳で稲妻を握っているような絵もかなり特徴的です。その割には“アルカリ電池”の『』はカラフル文字で方向性が定まっていないようにも見えますね。
ちなみに価格は単3・単4の4本パックが99円、10本パックが199円(いずれも税込)であり、かなり安価に設定されている。

元々、この電池を知ったのは自分の首にあせもが発生、ベビーパウダーを購入するために行った西松屋で購入したもので、結果的には目的のものよりも電池の方が多くなってしまったという…。まぁ、電池コレクターにはよくある話なのですが。

smartangelalkaline_2パッケージ裏。輸入販売元は“株式会社西松屋チェーン”となっています。特にキャッチコピーやウリ文句はなく、特に単3・単4の4本パックのパッケージ裏の白い部分の多さは見ものです。
バーコードのベンダーは西松屋チェーンではなく、東京の上野で淡水パールの卸売りを行っている有限会社アスター(458214023)のものになっていました。同社は電池は販売していない様子なので、何故同社のコードが使われているのかは不明です。

smartangelalkaline_3電池の外観。パッケージと同じく、シブいデザイン。のデザインでバックには稲妻が走っています。アルカリ電池で黒基調のデザインというのは珍しいのではないでしょうか。
輸入販売元はパッケージと同じく“株式会社西松屋チェーン”。表記は問い合わせ先のフリーダイヤル共々大きい表示で目立ちます。生産国は中国
注意書きにも特徴があり、液漏れ、破裂、発熱の恐れがあるとして、その禁止行為が箇条書きされている珍しい記載です。

smartangelalkaline_4プラス・マイナス側。マイナス極の絶縁リングは「」。使用推奨期限は単3・単4共に「04-2019」。5年期限の2014年4月製造の電池であると推測されます。

 

 

smartangelalkaline_5マイナス極の絶縁リングを取り除いたところです。絶縁リングは薄い緑色で、ガス抜き穴は単3・単4共に2つ穴タイプでした。

 

 

 

smartangelalkaline_6外装ラベルを剥がしてみると、レーザー刻印で単3には「UAYH 03 171413」の印字が、単4には「OAXF 12 181730」の印字がありました。
なお、本ブログにて過去取り上げた電池での類似品は100円均一ショップ“セリア”で売られていたネオテクノスの“GP Ultra アルカリ乾電池”です。薄い緑色の絶縁リングや単4のみにレーザー刻印の印字があった点が共通しますが、これだけでは同じ製造元であるかどうかの決定打には欠けますね…。

 

smartangelalkaline_7自分が行った西松屋ではこの電池の単1は売られていませんでしたが、単2は売られていました。ちなみに単2の価格は写真の2本パックが199円(税込)です。こちらにも拳で稲妻を握っているような絵は健在。


MITSUBISHI アルカリ乾電池 LR6(N)/LR03(N)

LR6(N)_1一部店舗などで見られる“三菱電機ホーム機器”のアルカリ電池です。自分の近くではディスカウントストア“ドン・キホーテ”で売られているのをよく見ます。今回の電池はローソンストア100にて、何故か数量限定・税別198円で単3・単4の10本入りが売られていたのを入手したものです。
バーコードのベンダーは三菱電機(4902901)。単3・10本パックの型番はLR6N/10S(形名コード:49J493)、単4・10本パックの型番はLR03N/10S(形名コード:49J696)となっています。

LR6(N)_2電池の外観。デザインは金ベースのシンプルデザインです。社名表記は“三菱電機ホーム機器株式会社”で中国製です。
今回入手したものは中国製ですが、かつては韓国製のものもあったそうです。実物は見たことが無いので詳細は不明ですが、以前本ブログでも紹介したことのある、同じ三菱のアルカリ電池“LR6(R)・LR03(R)”の韓国製と同じものであるのかな?と思われます。

 

LR6(N)_3プラス・マイナス側。マイナス極の絶縁リングは無いタイプですが、マイナス極の周りに極限までラベルが巻かれており、ラベルを剥がさないと絶縁リングが付いているか付いていないかが見えません。
使用推奨期限は単3・単4共に「05-2019」。恐らく5年期限の2014年5月製造の電池であると考えられます。

 

LR6(N)_4マイナス極の皮膜を剥がしてみたところです。単3には上下に小さいガス抜き穴2つが見られますが、単4にはガス抜き穴は見られない構造になっていました。

 

 

LR6(N)_5この電池、かつては韓国製であったということで、同じく以前は韓国製で現在は中国製になっている三菱のアルカリ電池“LR6(R)”と比較してみます。
まず、プラスマイナス側の比較です。特徴は両者ともそっくりで小さい使用推奨期限の印字もよく似ています。ですが、使用推奨期限の期間はLR6(R)が4年なのに対しLR6(N)が5年になっているのが異なります。

 

LR6(N)_6次に、マイナス極の皮膜を剥がしてみたところです。左がLR6(R)右がLR6(N)です。前者にはガス抜き穴は見られませんが、後者にはガス抜き穴が上下に2つがあり、構造が全く異なっています。

 

 

LR6(N)_7ラベルを剥がしてみたところです。上がLR6(N)下がLR6(R)です。LR6(R)には8ケタのロット番号らしきものが印字されているのに対して、LR6(N)には緑色のマーキングが入っているのみでロット番号の表記はありませんでした。
以上のことから、両者の電池の製造元は別物である可能性が高いと推測されます。


Panasonic ALKALINE アルカリ乾電池 LR6(LJG)/(LJP) LR04(LJA)/(LJR)

LR6(LJG)_1パナソニックが発売しているカラーアルカリ乾電池です。ラインナップは単3と単4のみ。写真の4個入りブリスターパックと8個入りのシュリンクパックがあり、近年は16本入りのものもラインナップに加わったようです。
カラーは単3と単4、各2色展開。カタログによるとジュエルストーンをイメージしたカラー展開とのことです。同じ方向性を目指した日立マクセルボルテージクレール”のピンク1色展開と比べるとどうも落ち着きがありません。
この電池はパナソニックアルカリ乾電池が日本製だった時代からタイ製であり、特定ルート向けの電池である“アルカリβ”相当のスタンダードクラスのアルカリ電池であると思われます。

 

LR6(LJG)_9ちなみにこの電池は2011年頃の発売開始時期から“キラカワ”なる愛称が付いていましたが、2013年以降のカタログでは無かったかの如く、削除されています。やはりかっこ悪く感じたのでしょうかね…。キラカワですからね。
しかし、本ブログではパナソニックが黒歴史認定した“キラカワ”という愛称を敢えて使っていこうと思いますw。

 

 

LR6(LJG)_8パッケージ裏。『幅広い機器にしっかり対応』と書いてある割には勧めているのは「時計などの生活雑貨」や「リモコン、電子辞書などの機器」など低消費電力な機器ばかり。やはりこの電池はアルカリβ相当なのでしょうか?
また、“5年保存可能”と記載されている通り、この電池の使用推奨期限は5年となっています。

 

LR6(LJG)_5パッケージの中は更にシュリンクパックされた電池が入っています。パナソニックアルカリ乾電池や乾電池エボルタでは内部のシュリンクに一本づつ電池が切り離せる“見分けるパック”が用いられていますが、このキラカワには用いられていません。ここからもスタンダードクラスの電池を匂わせます。
ちなみにアルカリβも同様のシュリンクとなっています。

 

LR6(LJG)_3まずは単3。色はピンク系のLR6(LJP)緑系のLR6(LJG)の2色。注意書きはパナソニックアルカリ乾電池のものとほぼ同じで、カラーの上に黒い文字でだいぶ見づらい注意書きに見えます。
社名表記は“パナソニック株式会社”でタイ製となっています。

 

 

LR6(LJG)_4プラス・マイナス側。マイナス極はパナソニックのアルカリ電池でお馴染みの「紫外線硬化樹脂」を採用したものになっています。
使用推奨期限はLR6(LJP)が「09-2016」、LR6(LJG)「08-2016」となっていました。使用推奨期限は前述の通り5年ですからそれぞれ、2011年の9月と8月に製造された電池であると思われます。在庫処分品の安売りで購入したので若干古いですね。

 

LR6(LJG)_6次に単4です。色は赤系のLR03(LJR)紫系のLR03(LJA)の2色。こちらは単3の黒い文字の注意書きに対し、単4は何故か白い文字の注意書きであり、読みやすくなっています。単4は文字が小さくなっている為であると思うのですが、単3でこうしなかったのかは謎。
社名表記は単3と同じく“パナソニック株式会社”でタイ製

 

LR6(LJG)_7プラス・マイナス側。単3のマイナス極は紫外線硬化樹脂を使ったものになっていますが、単4は使われていません。これはパナソニックアルカリ乾電池や乾電池エボルタに付いても同様です。
使用推奨期限はLR03(LJR)が「08-2018」、LR03(LJA)が「07-2016」となっていました。同じく5年期限であるのでそれぞれ、2013年8月、2011年7月製造の電池であると思われます。LR03(LJR)が何故だか製造日が新しいものでした。

LR6(LJG)_10最後にフルラインナップ。と、言っても単3と単4のみですが。この電池は発売された時から気になっていた電池なのですが、ランクの割には価格が高かったためずっと敬遠になっていました。しかし、近所のドラッグストアで在庫処分品が安く売られていたので全ラインナップを購入できたという訳です。


make a GOOD CHOICE! アルカリ乾電池 単3形

mrmaxalkaline_1ディスカウントストア“MrMax(ミスターマックス)”が発売していたアルカリ電池です。この電池は現在発売されている前世代のもので、現世代のものではMrMaxのPBブランドであった“make a GOOD CHOICE”のロゴが無くなっています。
デザインはのデザイン。本ブログで取り上げたことのあるこの電池の更に前世代であるアルカリ電池での金一色のデザインのものに比べると大分個性的になったのではないかな?と思います。

 

mrmaxalkaline_2注意書き部分。社名表記は“株式会社ミスターマックス”で、前世代では「MrMax Corporation」と英語表記の表示でしたが日本語での社名表記となっています。住所は福岡市東区に所在する同社の本部の住所になっています。
中国製水銀、鉛0(ゼロ)使用。アルカリ電池において水銀だけではなく、鉛も含有していない表示をしているのは珍しい。

 

mrmaxalkaline_3プラス・マイナス側。マイナス極の絶縁リングは「」で使用推奨期限の印字を含め、オーム電機が発売している「V-アルカリ乾電池の構造に似ています。
使用推奨期限は「12-2017」。5年期限と推測すると、2012年12月製造でしょうか。

 

mrmaxalkaline_4マイナス極の皮膜を剥いてみました。濃い緑の絶縁リングとマイナス極のガス抜き穴は2つ穴タイプでやはり、V-アルカリ乾電池によく似ています。
以前の記事でV-アルカリ乾電池は“EXCELL”ブランドで知られる中国の電池メーカー“Fujian Nanping Nanfu Battery”製であることが発覚していますから、このミスターマックスのアルカリ電池も同社製なのでしょうか?

★関連記事
Make a Good Choice! ALKALINE BATTERY アルカリ乾電池 単3形 LR6
→本ブログで取り上げたミスターマックスのアルカリ電池の前世代モデルを取り上げた記事。本記事で取り上げた電池と比べると金色主体のデザインになっていて、「Make a Good Choice!」のロゴも異なっています。


TOSHIBA アルカリ乾電池 IMPULSE LR6(H)/LR03(H)

LR6(H)_1コンビニで見つけた“東芝ホームアプライアンス(現・東芝ライフスタイル)”が発売しているおなじみのアルカリ電池“IMPULSE(インパルス)”です。
現在では上位ブランドのアルカリ電池“The IMPLUSE”が登場し、スタンダードクラスのアルカリ電池になるものの現在でも東芝の主力アルカリ電池であることに変わりはありません。

 

 

LR6(H)_2パッケージ裏。今回購入したのは単3・単4が4本入りのシュリンクパック品。型番は単3が“LR6H 4KP”、単4が“LR03H 4KP”となっています。ベルマークの点数は両者とも4点
バーコードのベンダーは“東芝ライフスタイル(4904530)”で以前の東芝ホームアプライアンスから変更されていました。

 

LR6(H)_3この電池を思わず買ってしまったキッカケというのは原産国表記です。このIMPULSEシリーズは単1~単4まで日本製であったのですが、今回購入した単3と単4はインドネシア製に変化していました。
しかし、社名表記は旧社名である“東芝ホームアプライアンス株式会社”のままです。原産国表示を変えるのなら、こちらを現社名に変える方が先ではないか?と思ってしまったのですが…。

 

LR6(H)_4プラス・マイナス側。マイナス極はモリトクのアルカリ電池と同じタイプ。マイナス極に赤い樹脂の絶縁リングが入っているもので、単4も同様の構造になっていました。
最近はモリトクのアルカリ電池も見ないですし、このタイプを用いていたローソンストア100で売られている東芝のアルカリ電池もFDKインドネシア製に変わっていましたから、このタイプのインドネシア製を見るのは随分久しぶりです。

ちなみに使用推奨期限は単3・単4共に「05-2024」。このシリーズは使用推奨期限10年ですから、2014年5月製造の電池であるようです。

LR6(H)_5最後に日本製とインドネシア製との比較。真ん中2本がインドネシア製、外側2本が日本製です。表面はインドネシア製の方がロゴ表示部分のブルーメタリックが綺麗な印刷に見えますが、裏面の注意書きはインドネシア製の方が文字が滲んでいるのに対し、日本製の方は文字がくっきりしてます。これは印刷技術の差なのでしょうね。

 

東芝は以前“アルカリ1”の単1と単2の一部ロットで韓国製になった前科がありますから、今回のIMPULSEもしばらくしたらしれっと日本製に戻っているかもしれませんね。


新しくなった富士通のアルカリ電池

fujitsunewalkaline_012014年6月、日本の大手電池メーカー“FDK”の“Fujitsu”ブランドのアルカリ電池が一新されました。
従来の“Fujitsu”ブランドのアルカリ電池はハイグレードの「Premium G」、オールラウンドの「G-PLUS」、エントリーの「R SPEC」というラインナップですが、今回のリニューアルではこの3種類が入れ替わるように変わりました。今回の記事では従来品とリニューアルされたアルカリ電池とのデザインを比較していきます。

 

fujitsunewalkaline_02パッケージ裏。今回購入したのはいずれも単3・2本入りのブリスターパック。裏面の注意書きはどれも似たようなもので、パッケージ上には各電池の付加機能が星印で記されているのが特徴です。
電池の製造日はどれも2014年6月製造品。この経緯から考えるとこの電池の発売は6月予定となっていましたが、最初から6月下旬ぐらいの発売だったのではないのかな?と思います。

 

なお、今回の電池はヨドバシカメラで購入したものですが、近所で“Premium G”を取り扱っている販売店に行ってみるとまだ“Premium G”のままでしたので一般的な販売店で出回るのはまだまだなのではないかな?と思います。

fujitsunewalkaline_03今まで、“Premium G”の単3を購入したことが無かったので同時に購入してみました。
左が従来品の“Premium G”、右が後継品の“Premium”ですが、従来品のパッケージがブランド名を大きくアピールされていたのに対し、後継品では“Fujitsu”を大きくアピールしたものになっています。また、『選ぶなら日本品質』というジャパンメイドを大きくアピールしているのも従来とは変わっているポイントです。

Premium(プレミアム)

fujitsunewalkaline_05ここからは各ブランドの電池を紹介していきます。まずは、“Premium G”の後継に当たるプレミアムタイプです。メーカーではすべての機器での使用を推奨し、特に大電流特性に優れた電池となっています。
抗菌加工を施したラベル使用推奨期限10年など、従来品とは変わらない特徴ですが、大きく変わったのは液漏れ補償が新たに付加されている点でしょう(詳しい規定はFDKのホームページを参照のこと)。

 

fujitsunewalkaline_06従来品“Premium G”(写真上)とのデザイン比較。従来の白+金+赤のデザインを引き継いだ上でより洗練されたデザインとなっています。また、従来品が電池のブランド名が大きく表示されていたのに対し、後継品では“Fujitsu”ブランドを大きくアピールしている、こちらはパッケージとも共通の特徴になっています。

 

fujitsunewalkaline_07次に注意書き部分の比較。上・下2本が従来品“Premium G”です。従来品では金色でピカピカしている部分が大きいので注意書きが見にくいという印象がありましたが、後継品では白いデザインが拡大され、その上に注意書きがありますから、注意書きが読みやすくなっています。

 

HighPower(ハイパワー)

fujitsunewalkaline_08次に紹介するのはハイパワータイプです。カタログやFDKのホームページでは『ワイドレンジ性能をさらに向上させた高性能アルカリ乾電池。』とあり、同じくワイドレンジ性能をアピールしていた“G-PLUS”の後継であると考えられます。
メーカーでは大電流機器から中電流機器での使用を推奨し、幅広い機器で使用できる電池となっています。従来品“G-PLUS”は2013年モデルより、使用推奨期限が5年から10年に延長していますが、その仕様もそのまま引き継いでいます。

fujitsunewalkaline_09従来品“G-PLUS”(写真上)とのデザイン比較。今回紹介する3種類の中で唯一、従来品を引き継がなかった赤いデザインが特徴です。元々、“G-PLUS”自体、以前発売していたアルカリ電池“G”の後継として発売されていた電池であり、デザインもそれに準じたものでしたから、FDKとしてはデザインを刷新したかったのかもしれません。

 

fujitsunewalkaline_10注意書き部分の比較。上・下2本は従来品の“G-PLUS”です(なお、写真の物は旧・5年使用推奨期限のものでJISマーク付きになっています)。従来品はプレミアムタイプと同じく金色でピカピカしている部分が大きく、注意書きが見にくい印象がありましたが、こちらも赤い部分が大きくなっており、その上に映える白い文字で読みやすい注意書きとなっています。

 

fujitsunewalkaline_04なお、このハイパワータイプのみ、9V形も購入してみました。従来品と比べるとパッケージも寂しい感じになってしまっています。ちなみに9V形はいずれもタイ製の6LR61タイプでパナソニック製であると推測されます。
ちなみにラインナップの電池はどれも単1~単4までは日本製、単5はインドネシア製で9V形はタイ製です。

 

LongLife(ロングライフ)

fujitsunewalkaline_11最後に紹介するのはロングライフタイプです。位置付けや使用推奨期限などから“R SPEC”の後継であると考えられます。
メーカーではふだん使いの機器での使用を推奨し、過放電耐漏液特性を高めたスタンダードタイプの電池になっています。

 

 

fujitsunewalkaline_12従来品“R SPEC”(写真上)とのデザイン比較。これまで紹介した2つの電池では“Fujitsu”ロゴの下に電池のブランド名が記載されているものでしたが、このロングライフタイプのみは“Fujitsu”ロゴの横にブランド名が記載されており、従来品を色濃く受け継いているデザインです。カラーリングもよく似ていますね。

 

fujitsunewalkaline_13注意書き部分の比較。上・下2本は従来品の“R SPEC”です。注意書き部分に関しては従来品と変わらない印象を受けますが、注意書きの文字が大きくなって読みやすくなっています。使用推奨期限はロングライフタイプのみ5年で、従来の“R SPEC”にあったJISマークも引き続き表示されています。(日本製単1~単4のみ)。

 

fujitsunewalkaline_14各電池のマイナス側。いずれもマイナス極の底板がザラザラで絶縁リングは「」というFDKエナジー製の特徴ある構造になっています。
使用推奨期限の印字はどれも大きい文字で印刷されているタイプで、ロングライフタイプの従来品である“R SPEC”は文字が小さいタイプでしたが、今回の刷新で大きい文字になっています。
なお、各電池共通の特徴として漏液防止構造を搭載。正極缶耐食性の向上特殊素材ガスケットを採用したことにより実現しているようです。

fujitsunewalkaline_15最後に今回新しくなった電池を旧デザインのを交えて…。
“Fujitsu”ブランドのアルカリ電池が現在の様な3ブランド体制になったのは、2006年7月に従来品として存在していた「G-PLUS」に加え、スタンダードタイプの「R SPEC」、デジタル機器用の「D-RANGE」が追加され「G.D.Rシリーズ」として発売されたのが始まりです。後に「D-RANGE」が廃止され「Premium G」が入れ替わる形になりました。

 

なお、今回の記事で取り上げた各電池の特徴は公式動画を見ておくと幸せになれるかもしれません。動画中のスマホ用リモコン用のアルカリ電池に関しては既に本ブログで取り上げております。


ALKALINE AA 単3形 アルカリ乾電池

takedaalkaline_1100円均一ショップで入手できるニッケル水素電池“VOLCANO NZ”を発売していることで知られる“武田コーポレーション”のアルカリ電池。同社は充電式電池の印象が強すぎて、普通の乾電池を出している様な感じはしませんが「EX POWER」というブランドのアルカリ電池も発売しています。
写真の電池はブルーメタリックのデザインが印象的なアルカリ電池で、この色やデザインから考えるとこの色以外のカラーバリエーションがあるのかもしれません。

takedaalkaline_2この電池は一応、未開封品でリサイクルショップで2本のみで入手したのですが、元々4本入りのパックだったと思われるものが2本パックとして売られていたものみたいです。
ちなみにバーコードもこんなに中途半端な状態で残っていました。試しにバーコードリーダーで読み込ませてみると見事に読み取り成功!コードは「4545244912765」でベンダーは武田コーポレーション(4545244)でした。

takedaalkaline_3ちなみに自分が常用しているバーコードリーダーはジャンクショップで500円で入手した富士通製のもの(FMV-BCR211)。これがあるとベンダー探しも断然ラクになります。
それにしても、こんな破片みたいなバーコードも読み取れるとは…。

 

 

takedaalkaline_4注意書き部分。注意書きは別段特徴の無い注意書きで、誤字もありません。社名表記は“株式会社武田コーポレーション”。中国製でもちろん“水銀0(ゼロ)使用”です。

 

 

takedaalkaline_5プラス・マイナス側。使用推奨期限は何故か消えかかっており、写真では見えにくいかもしれませんが、「07-2018」という表記は辛うじて見ることができます。5年期限と推測すると2013年7月製造なので、まだ新しい電池なのかもしれません。
ちなみにマイナス極は絶縁リングの無いタイプでした。