プライベートブランド品」カテゴリーアーカイブ

スーパーやコンビニなど、自社ブランドの電池であるプライベートブランドの乾電池を扱うカテゴリです。

【コスモス薬品】StandarDay 国産アルカリ乾電池 単3形/単4形 10本入 LR6(STD)10P / LR03(STD)10P

今回は九州を中心として“ディスカウントドラッグ コスモス”などの屋号でドラッグストアを運営していることで知られる、コスモス薬品が発売するアルカリ電池を紹介します。
この電池の特徴は写真を見ても分かる通り、シンプルな白いデザインでしょう。“アルカリ電池”の表記よりも型番表記と電圧表示の方が、大きくブランドの表記も無い、とにかくシンプルなデザインに割り切ったデザインがとても特徴的なアルカリ電池であります。


パッケージ。単3と単4、各10本パックでの展開です。“StandarDay 国産アルカリ乾電池”と書いてあり、さり気なく日本製をアピールしていますね。“StanderDay(スタンダーデイ)”とはコスモス薬品が展開するプライベートブランドの一つで、基本機能と低価格を両立しつつ、落ち着く配色とシンプルデザインで低価格ながらも上品で洗練したデザインを追求したシリーズなのだそうです。確かにパッケージを見てもシンプルなデザインは感じ取れますね。
キャッチコピーは“液もれブロック”・“長時間ハイパワー”。JIS準拠の使用推奨期限は6年。近年100円均一ショップのアルカリ電池でも7年期限が多い中、6年という期限はとても珍しいですね。よく見ると『※従来品に比べて使用推奨期限が伸びています。』と記載されており、これでも伸びているらしいですね。従来品を見たことが無いのでわからないのですが、5年期限から6年期限に延長したというような感じなのでしょうか…?
供給元は“マクセル株式会社”。コスモス薬品のアルカリ電池は以前からマクセルからの供給だったようですね。バーコードの事業者名も“マクセル(株)[4902580]”となっていました。型番は単3の10本入りが“LR6(STD)10P”、単4の10本入りが“LR03(STD)10P”です。


シュリンクパックを開封してみました。2重シュリンクとなっていて、商品名やバーコードなどが記載された台紙は1回剥いだシュリンクの下に挟んであります。一番上のシュリンクはFDK製のものに似たフニャフニャなシュリンクで、電池自体のシュリンクはマクセル系のアルカリ電池で見られるパリパリのシュリンクって言うのかな?で包装されていました。電池の包装はパナソニック製のように分割されているわけでも無く、10本連続して包装してありました。


電池の外観。冒頭でも触れた通り、シンプルさに割り振った白いデザインが特徴的です。StandarDayのブランド表示は無く、中心に型番表記と公称電圧表示が大きく目立っています。アルカリ乾電池という表示はその下に小さく記されているのみ。普通は逆に『アルカリ乾電池』という表記が大きいことが多いのでなかなか珍しいです。
注意書きは白地のグレー文字で、なおかつ文字の大きさも適正なのでなかなか読みやすいです。バッケージと同じく、社名表記は“供給元:マクセル株式会社”となっています。ここまで見たら、どこのPB電池かわからなそうな雰囲気ですが、プラス側に『[StandarDay]は、コスモス薬品のプライベートブランドです。』の記載があるので、どこのPB品かは分かるようになっています。
型番は単3が“LR6(STD)”で、単4が“LR03(STD)”となっています。意味はSTandarDayという所でしょうか。マクセルOEMのアルカリ電池で型番カッコ書きは大抵供給先を表していることが多い中、ブランド名そのものを指すタイプは初めて見ました。


プラス・マイナス側です。マイナス極絶縁リングの色は「」。使用推奨期限は単3と単4共に「07-2028」となっていました。パッケージには『使用推奨期限6年』の記載がありましたから、それぞれ2022年7月製造の電池であると思われます。


外装ラベルを剥がしてみました。外装ラベルは某社の日本製アルカリ電池と同じ、上面ラベル部分と下面ビニールが分離するタイプです。
外装ラベルを剥がしてみると、単3は無印字。単4にのみ製造年月と時刻を表すと見られる「220610 03:27」の印字が見られました。この単3は無印字で単4のみ印字という特徴は、偶然にも最近当ブログで紹介した富士通のハイパワータイプアルカリ電池と同じような感じでした。この時は印字は読めなかったのですが…。しかしながら、印字の字体はよく似ています。


最後に絶縁リングとマイナス極の拡大です。濃緑色の絶縁リングで、単3と単4共に5ヶ所の突起があり、切り欠きがあるタイプでした。切り欠きを下にした状態で単3には上に「21」の、単4には上に「17」の刻印が見られました。
マイナス極のガス抜き穴は単3と単4共に4つ穴タイプでした。


KOIDE CAMERA ALKALINE LR6(AM3)/1.5V

主に関東地方を中心に展開しているカメラ店“コイデカメラ”のアルカリ電池です。今でこそプライベートブランドのアルカリ電池は珍しくないですが、これは1980年代に発売されたプライベートブランドのアルカリ電池であり、かなり珍しいのでは無いでしょうか。
コイデカメラと言えばTBSラジオのリスナーなら知る人ぞ知るカメラ店で、ラジオCMで謳われていたキャッチコピー『コイデいいのだ!』が印象深かった方もいるのでは?


電池の外観です。アルカリ電池らしい金色をベースとし、上から「水色・白・水色」で分けられているデザインとなっています。ある意味プライベートブランドらしいシンプルデザインかもしれません。80年代製造のアルカリ電池ということもあり、金色が光り輝くキレイな金属外装です!
電池には社名表記などは見られませんが、JISマーク表記とともに生産国と製造メーカーが記載されていました。

C8511-582034
MADE IN JAPAN
BY Hitachi Maxell Ltd.

ということで日立マクセル(現・マクセル)製のようです。当ブログ「JIS認定工場一覧」によると、アルカリ一次電池(C8511)の許可番号“582034”は日立マクセル大阪工場を指しているようなので、製造もマクセルが行っていることがわかります。
注意書きはアルカリ電池ということもあり、長文となっています。80年代の乾電池はマンガン電池よりもアルカリ電池の方が注意書きが長い傾向にあります。以下が注意書きの全文です。

<ご注意> この電池は充電式ではありません。 ●充電すると
えきもれ、はそんのおそれがあります。はれつ、えきもれの
おそれがありますので ●(+)(-)を正しく入れること。 ●新し
い電池と使用した電池をまぜて使わないこと。 ●この電池と
他の種類の電池をまぜて使わないこと。 ●分解・ショート
火に投入・加熱しないこと。

「えきもれ」や「はそん」、「はれつ」といった単語が漢字ではなくひらがなだったのが印象的な注意書きですね。注意書きを書き写してて何回『まぜて使わないこと』のフレーズを繰り返すんだ?と思いました。

最後にプラス・マイナス側です。絶縁リングはプラス側に赤いのが一つ。マイナス側にも赤いのが見えますが、これは赤い外装フィルムのようです…。
マイナス極に「83-06」の刻印が見えますので、1983年6月製造の電池であると思われます。乾電池における使用推奨期限の表記が始まるのが1993年かつ表記が『年 – 月』であるので表示が製造日なのは間違いなさそうです。


アルカリ乾電池 MEGAVOLT(メガボルト) EX 単3形/単4形 LR6/4S/M3 / LR03/4S/M3

今回はディスカウントストア“ドン・キホーテ”で見つけたアルカリ電池を紹介します。ドン・キホーテには“MEGAVOLT(メガボルト)”というプライベートブランドの低価格アルカリ電池が発売されていますが、これはその上位モデルにあたるハイグレードアルカリ電池で、その名も“MEGAVOLT EX”となっています。
普通のMEGAVOLTが4本パック98円程度なのに対し、こちらのMEGAVOLT EXは158円とちょっとお高めな価格になっています。


シュリンクパック4本入りのパッケージ。普通のMEGAVOLTと同様に大きな商品名やキャッチコピーが目立つ台紙がシュリンク内に入っています。キャッチコピーは“さらに!強力長もち”、“災害備蓄用にも!”となっています。普通のMEGAVOLTは使用推奨期限が7年となっていますが、EXでは10年とグレードアップされています。
輸入販売元は“株式会社パン・パシフィック・インターナショナル・トレーディング”。元々はジャストネオという企業が販売していましたが、親会社の社名変更に伴いなんとも長大な社名に変更されました。2022年現在、乾電池に記載される社名では最も長い社名だと思いますw。なお、バーコードの事業者名も同社となっていました[4549777]
型番は単3・4本パックが“LR6/4S/M3”、単4・4本パックが“LR03/4S/M3”です。


シュリンクパックを開封してみました。普通のMEGAVOLT同様に2重シュリンクとなっていて、キャッチコピーや商品名が記載された台紙は1回剥いだシュリンクの下に貼り付けられています。いつも思いますが、この包装はとても勿体ない印象を受けます。どうにかならないものですかね…。
シュリンクは上も下もミシン目付きのものになっていますから、包装自体はとても剥がしやすいです。これは好感が持てた点であります。


電池の外観。金色のボディ青い帯が印象的なデザインです。青好きな自分にとっては中々好印象なカラーリングですね。『EX』というロゴの部分はちょっと三菱を意識してそうな感じではありますが、青いカラーを使っているという共通点があるだけでデザインは全く違っています。こちらは青よりも金色が多く占めている印象がありますね。
電池に表記されている輸入販売元も“株式会社パン・パシフィック・インターナショナル・トレーディング”でやはり長い社名です…。生産国は“MADE IN CHINA”で中国製となっています。


プラス・マイナス側。マイナス極絶縁リングの色は「」。使用推奨期限は単3と単4共に「08-2031」となっていました。パッケージには“使用推奨期限10年”の記載がありますから、それぞれ2021年8月製造の電池であると思われます。

外装ラベルを剥がしてみました!単3には“BHSP 01 220743”の、単4には“PHTP05 260636-R”のレーザー刻印らしきロット番号が見られました。単4のみマジックによるマーキングも見られました。
今回は単3も単4も外装ラベルの粘着力が強く、電池側にノリが残ってしまっています。ロット番号を確認するため、写真ではロット番号の周りのみノリを剥がしています。


最後に絶縁リングとマイナス極の拡大です。「薄緑色」の絶縁リング、切り欠きを下に置いた状態で単3には“S 6-59 L”の刻印が、単4には“S 3-59 L”の刻印が見られました。いずれも「SL」の刻印が見られることから、PAIRDEER(Zhongyin (Ningbo) Battery Co., Ltd.)製であると思われます。
マイナス極のガス抜き穴ですが、単3は一般的な2つ穴タイプとなっていたのですが、単4は珍しい3つ穴のタイプでした。

★関連記事
アルカリ乾電池 MEGAVOLT(R)(メガボルト) 単3形/単4形 LR6/4S/M2 / LR03/4S/M2
→当電池の姉妹品に当たる、低価格のアルカリ電池“MEGAVOLT(メガボルト)”を紹介した記事。この記事ではパン・パシフィック・インターナショナル・トレーディングの前社名であるジャストネオの社名表記となっている。


【カインズデザイン展】HIGHPOWER BATTERY 3 / 4 アルカリ乾電池 単3形/単4形

今回はホームセンター“カインズ”で見つけたアルカリ電池を紹介します。これはカインズと各日用品メーカーがコラボレーションしたデザインプロジェクト『カインズデザイン展 Vol.8』で発売されたアルカリ電池です。
これはカインズのPBアルカリ電池でもお馴染みなFDK製のアルカリ電池となっていて、日本製で信頼性も高い電池となっています。電池もデザイン志向になっており、ミリタリー風のデザインがカッコいい電池です。



パッケージ。これを見ればわかると思いますが、ラインナップは男気あふれる40本パックのみ!このデザインの電池が欲しければ箱買いしなければなりません。外箱もデザインの一部ということなのかな?単3と単4、各40本パックが税込1980円となっています。
箱の表面と上部は『ALKALINE BATTERY 40PACK 3(4)』、裏側は『HIGHPOWER BATTERY』、10年の使用推奨期限表す『10-YEAR SHELF LIFE』と液漏れ防止を表す『LEAKAGE PROTECTION』が英語で記載されています。デザインを意識しているだけに中々カッコいい。カラーリングと文字が弾薬箱みたいですねw。
日本語での記載は底面にあり、『アルカリ乾電池単3形(単4形)』、『使用推奨期限10年』『漏液防止』の記載があります。記載の社名表記は“富士通グループ/FDK株式会社”、生産国は“MADE IN JAPAN”で日本製となっています。バーコードは裏面と上部の2ヶ所にあり、事業者名は“FDK(株)[4976680]”となっていました。型番は単3の40本入りが“LR6(40S)CHD”、単4の40本入りが“LR03(40S)CHD”です。


箱を開けてみました。開けた所に『お買い上げありがとうございました。』と書いてあります。FDKの小さな心づかいが嬉しいですね!中は4本シュリンクパックの電池が10個入っており、40本となっています。包装は日本製のFDKアルカリ電池でお馴染みな軟質系フニャフニャシュリンク。やっぱり、このシュリンクパックは安心しますね。
40本売りだからシュリンクパックには何も無いだろうと思っていたのですが、シュリンクにはバーコードが記載されたラベルが貼られていました。これは単品売りも可能でしょう。もし、箱売りで売れなかった時は単品売りも想定しているのかもしれません。


電池の外観。複雑なデザインではなく単色を使ったカラーがシンプルですね。単3は緑、どちらかというと「青緑色」に近い色でしょうか。単4は茶色が入ったような緑色に見えますね。こちらの方がどちらかと言えばミリタリー風に近いカラーリングですね。
電池の表面には“HIGHPOWER BATTERY3(4)”の記載があり、文字が軍用っぽいフォントです。もしかして男子受けを狙った電池なのかもしれません。
注意書きは小さめですが、文字は黄色となっていて読みやすいです。社名表記は“FDK株式会社”で、問い合わせ先の住所や電話番号の記載はありません。ここまで、カインズが発売している電池であるような記載は無く、この電池単品で入手した時は何処の電池だかわかりません。知らない人は普通にFDKが発売している電池だと思ってしまうのでしょうね。


プラス・マイナス側です。マイナス極絶縁リングの色は「」。使用推奨期限は単3と単4共に「09-2031」となっていました。パッケージには“使用推奨期限10年(10-YEAR SHELF LIFE)”とありましたので、それぞれ2021年9月製造の電池であると思われます。


外装ラベルを剥がしてみました。外装ラベルは上面のラベル部分と下面のビニールが分離するタイプで、これが日本製FDKアルカリ電池で見られる特徴となっています。このような剥がれ方をするため、一回ラベルを剥がしてしまうと再使用は不可能です。
外装ラベルを剥がすと、単3には「8」の数字が、単4には「21091418」のロット番号らしき印字が見られました。単4のロット番号は20219月製造らしいというのがなんとなく読み取れそうな感じですね。


絶縁リングとマイナス極の拡大です。濃緑色の絶縁リングで、単3には5ヶ所の突起があり、切り欠きがあるタイプです。単4の方は突起はありませんが切り欠きがあるタイプになっています。
切り欠きを上にした状態で下に、単3には「A14」の、単4には「N8」の刻印が見られました。ガス抜き穴は単3と単4共に4つ穴タイプです。FDKのアルカリ電池ではお馴染みの特徴ですね。

最後に店頭で紹介されていたこの電池です。本当は記事の冒頭でカインズデザイン展のことを交えながら紹介しようと画策していたのですが、チャンスを見逃して一番最後になってしまいました。せっかく撮った写真だからお蔵入りにするのはもったいなかったので…。
ここでは、
●アウトドア・レジャー、玩具やLEDライトにぴったりなデザイン
●保存期間10年で箱入りなので災害備蓄にもおすすめ
の2点の特徴がウリとして紹介されています。デザイン志向のアルカリ電池はやっぱり長期間保存しておきたいですから、使用推奨期限10年の電池は嬉しいですね。しかもFDK鷲津工場の日本製で信頼性が高い点もポイントと言えるでしょう。


トップバリュベストプライス アルカリ乾電池 単3形/単4形 LR6BP2/4S / LR03BP2/4S

今回は“アコレ”など、主にイオン系の店舗で見られる“トップバリュベストプライス”のアルカリ電池を紹介します。
この電池は低価格のアルカリ電池で、通常のトップバリュのアルカリ電池と比べると安く設定されているのが特徴です。以前のモデルは当ブログでも何度か紹介していますが、リニューアルしてからのモデルはなかなか紹介出来ませんでした。
今回ようやく満を持しての紹介です!


パッケージ。単3と単4は4本入りのシュリンクパックとなっています。他に単1と単2も用意されており、こちらは2本入りです。シュリンクのビニールは硬めのものを採用していて、裏面に継ぎ目が見える珍しい包装となっています。
以前のモデルではシュリンクに貼られていたラベルからオーム電機さが感じ取れる雰囲気でしたが、このモデルでは特にそれらしさも感じられないことから製造元が変わったのでは?という印象があります。ラベル記載の販売者は“イオン株式会社”。しかし、バーコードの事業者名は“イオントップバリュ(株)[4549741]”となっていました。バーコードの下に謎のロット番号が記載されている点も以前のモデルでは見られなかった表記です。


電池の外観。白→黄のグラデーションが特徴のカラーリングです。良い意味で低価格さが伺えるデザインですね。決して高級そうにはみえません。型番は単3が“LR6BP2/4S”、単4が“LR03BP2/4S”となっていてシュリンクパックの型番と同じです。いずれも型番の最後にシュリンクパック4本入りと思われる“/4S”の記載がありますから、単3と単4にはシュリンクパック4本入りしか無いという証明になっています。
販売者はパッケージと同じ“イオン株式会社”。生産国は“中国製”となっています。今回入手したロットでは単3の印刷が若干薄いですね…。単4の方が濃いです。


過去のモデルと比較してみました。一番上にあるのが初期モデル[LR6(BP)]で“ベストプライス by TOPVALU”というトップバリュのサブブランド扱いでした。このモデルは初期はシンガポール製でしたが、後に中国製に切り替わりました。『時計・リモコンに最適』という通常アルカリ電池には向かない用途を薦めていて、大電流消費には向かないと自己主張している電池です。
真ん中にあるのが、中期モデルで今の前のモデルです。ここから“トップバリュベストプライス”となり、ベストプライスがトップバリュの1ブランドとなりました。時計・リモコンに最適という文言は無くなりましたが、“安さ”のポイント「海外へ一括大量発注しました。」という安さの理由が引き続き記載されています。
そして、その下が現行モデル[LR6BP2/4S]です。このモデルから“安さ”のポイントが省略されています。いずれもトップバリュベストプライスで象徴的な黄色のカラーを取り入れたデザインです。


プラス・マイナス側です。マイナス極絶縁リングの色は「」。使用推奨期限は単3と単4共に「06-2026」となっていました。パッケージに記載はありませんが、5年期限のそれぞれ2021年6月製造の電池であると思われます。

外装ラベルを剥がしてみました。レーザー刻印らしき印字で4文字3列のロット番号があります。これはヨドバシカメラのアルカリ電池に類似するもので、マイナス極下部に筋が入っている点でも共通しています。
単3には“上:ID 17 中:15 08 下:B3 N3”の、単4には“上:HE18 中:1337 下:A3E1”の刻印がありました。

 


絶縁リングとマイナス極の拡大です。薄緑色の絶縁リングで、切り欠きを下に置いた状態上に数字右にアルファベット+数字が刻印されているタイプです。単3は上「12」右「A3」の、単4は上「40」右「C1」の刻印がありました。これもヨドバシカメラのアルカリ電池に共通した特徴であり、同じ製造元である可能性が高いと思われます。
マイナス極のガス抜き穴は一般的な2つ穴タイプとなっていました。

このアルカリ電池はかつてトップバリュのホームページにも掲載されていた電池だったのですが、公開されてはいけないはずの電池が掲載されていました。それがこの写真です。

何がおかしいのか?よく見てみると「展示会用」という文字が見えます。恐らくは展示会向けに作ったベータ版デザインの電池が間違って掲載されてしまったものと思われます。私がTwitterで指摘した途端速攻で消されましたこういうの見てるんですね<イオンさん。
ちなみにこの電池、展示会用と記載されている以外で現在発売されている電池との違いがあります。それはどこでしょう?
それはトップバリュベストプライスのマーク上にある“ÆON(イオン)”ロゴです。トップバリュのアルカリ電池ではイオンのロゴが付いていますが、ベストプライスでは代々このロゴは付いていません。やっぱり安物にイオンのロゴは付けたくないという意思なのでしょうか。
それ以外にも、電池のデザインが現在発売されているものと違うシルバー→黄のグラデーションのカラーリングとなっていて、これが製品化されていれば現在発売されているデザインのものに比べて高級感がある電池になったに違いありません。

★関連記事
トップバリュベストプライス アルカリ乾電池 LR20BP/LR14BP/LR6BP/LR03BP
→本記事の前世代に当たるトップバリュベストプライスのアルカリ電池を紹介した記事。単3と単4のみならず、単1と単2もまとめて紹介しています。

激安トップバリュ電池のその後…
→更に前のトップバリュベストプライスのアルカリ電池がシンガポール製から中国製へ変わったことを報告した記事。「ベストプライス by TOPVALU」から「トップバリュベストプライス」に変わったことも報告しています。


HARD・OFF(R) 単3形/単4形 アルカリ乾電池 HO-T3X10 / HO-T4X10

今回は知ってる方はよくお世話になってると思うリサイクルショップ“ハードオフ”のオリジナルアルカリ電池を紹介します。
ハードオフではストラップやギターピックなどのオリジナルグッズが売られていますが、その一環として発売したのがこのアルカリ電池です。ハードオフの公式Twitterではハードオフのみだけでは無く、系列のオフハウスなど多くのお店に置きたいと表明しています。青いデザイン黄色いロゴが“らしい”電池ですね。


パッケージ。ラインナップは単3と単4の各10本パックでの展開です。ハードオフらしさ全開のパッケージデザインですね。用途はリモコン(Wiiリモコン?)懐中電灯マウス電子辞書?ラジオ?時計がアイコンによるピクトグラムで記載されています。使用推奨期限は5年、型番は単3の10本パックが“HO-T3X10”、単4の10本パックが“HO-T4X10”となっています。
バーコードの事業者名はハードオフを運営しているハードオフコーポレーションでは無く、“リーダーメディアテクノ(株)[457141415]”となっていました。


パッケージその2。輸入販売元は“リーダーメディアテクノ株式会社”。パッケージ下に書いてありました。リーダーメディアテクノは過去に“ALL-WAYS”や“eneLuce(エネルーチェ)”と言ったブランドのアルカリ電池を発売し、現在は“Lazos”というブランドのアルカリ電池を発売していることで知られているメーカーです。元々ハードオフは“Lazos”ブランドのアルカリ電池を現在でも扱っているようですし、その関係でコラボに至ったのでは無いでしょうか。価格は単3の10本パックが270円(税抜)、単4の10本パックが250円(税抜)です。中身は“Lazos”ブランドのアルカリ電池と同じでしょうが、相場も大体同じぐらいの値段です。一部店舗では200円を下回る価格で売られている所もありますが。
パッケージを開封してみると、なんと2重シュリンク。商品名などが書かれた台紙を包むためのシュリンク包装がされています。実にもったいない印象…。


電池の外観です。青バック黄色い「HARD・OFF」のロゴマークとハードオフさ満載のデザイン。この電池を買う理由はこれに尽きると思います。パッケージにもある『長時間長持ち ウルトラハイパワー』というキャッチコピーが電池にも記載されています。これは“Lazos”ブランドのアルカリ電池でも同じみたいです。
社名表記は“リーダーメディアテクノ株式会社”。問い合わせ先などは記載されておらず、ホームページアドレスのみの記載です。電池には生産国の表示はありませんが、“Made in China”で中国製となっています。


プラス・マイナス側。マイナス極絶縁リングは無いタイプです。電池に使用推奨期限の表記が本体に表示とは書いてあるものの、なかなか見つけられません。マイナス極の縁に表記があったのですがボディカラーの青と同化して黒い使用推奨期限印字が見にくいこと…。フラッシュを焚いて写真を撮ることでようやく読めました。
使用推奨期限は単3と単4共に「09-2025」となっており、パッケージには使用推奨期限5年の記載がありましたから、それぞれ2020年9月製造の電池であると思われます。


外装ラベルを剥がしてみました。単3と単4共にロット番号の印字や刻印は見られません。久し振りに見る特徴のない電池です。ただし、外装ラベルがきれいに剥がれずにのりが電池の外装缶に残ってしまい電池がベタベタになってしまいます…。単3は頑張って取ってみたのですが、単4は諦めました(汗。
マイナス極のガス抜き穴は一般的な2つ穴タイプでした。


【アイリスオーヤマ/ウエルシア】BIGCAPA PRIME-W Alkaline batteries 3/4

今回はドラッグストア“ウエルシア薬局”に登場した新顔のアルカリ電池を紹介します。今までウエルシア薬局プライベートブランドのアルカリ電池はアイリスオーヤマ“BIGCAPAα”を採用していましたが、今回同じアイリスオーヤマのウエルシアオリジナルアルカリ電池と思われる“BIGCAPA PRIME-W”に変わりました。
BIGCAPA PRIME」はアイリスオーヤマのハイグレードアルカリ電池ですが、それのウエルシア版で“W”となるのでしょうか…。


単3と単4・4本ブリスターパックのパッケージです。他にも単3と単4には10本パックも用意されている他、単1と単2の4本パックもあります。キャッチコピーは『10年保存可能 長寿命・大容量』。加えて『備蓄用に!災害対策に!』というコピーも見られます。パッケージ右上にはウエルシア薬局のロゴが見られますが、電池本体に表示はありません。
パッケージ裏は殆どが注意書きで占めており、キャッチコピーやウリ文句などの記載はありません。左上に“BIGCAPA PRIME-W”のロゴが見られますね。型番は単3・4本パックが“LR6BP/4B-WE2”、単4・4本パックが“LR03BP/4B-WE2”となっています。販売元は“アイリスオーヤマ株式会社”、バーコードの事業者名も“アイリスオーヤマ(株)[4967576]”となっていました。問い合わせ先であるアイリスコールの電話番号は大きいのは良いですね。素晴らしいです。


電池の外観です。BIGCAPA PRIMEシリーズ??となっていますが、“BIGCAPA PRIME”のデザインとも違い、なおかつ他のアイリスオーヤマアルカリ電池にも似ないデザインです。他のアイリスオーヤマアルカリ電池と比べるとアイリスオーヤマのロゴが無いのが特徴的でここがプライベートブランド仕様ということなのかもしれませんね。
社名表記は“アイリスオーヤマ株式会社”、生産国は“MADE IN CHINA”で中国製です。


プラス・マイナス側です。マイナス極絶縁リングの色は「」。使用推奨期限は単3と単4共に「07_2030」となっていました。パッケージには“10年保存可能”とありましたので、それぞれ2020年7月製造の電池であると思われます。
マイナス側には使用開始日の記入欄があるのが特徴で、これも他のアイリスオーヤマアルカリ電池には見られないものです。

外装ラベルを剥がしてみました。ダイソーの“DAISO & HWアルカリ乾電池”などで見られる、上4ケタ(アルファベット)下4ケタ(数字)で別れているロット番号が印字されています。私が入手した個体ではラベルの繋ぎ目に印字があり、ラベル側に転写した文字が読めなかったです。
そのため推測にはなりますが単3が「上:FHEF 下:2323」、単4が「上:AHEF 下:–13」の印字が見られました。


最後に絶縁リングとマイナス極の拡大です。絶縁リングは単3と単4ではタイプが異なっていました。薄緑色なのは同じですが、単3は切り欠きを上に置いた状態で「下“23” 右“A3”」と刻印が入っているタイプで、単4は切り欠きを右に置いた状態で「上“18” 下“G1”」と刻印が入っているタイプとなっていました。これは同じアイリスオーヤマの“BIGCAPA basic”でも見られた絶縁リングなのですが、単3と単4の特徴が真逆だったのが個人的に面白かったです。
マイナス極のガス抜き穴は一般的な2つ穴タイプとなっていました。


【ニトリ】3/4 ALKALINE BATTERY

近頃、島忠を買収表明したことで話題となった“ニトリ”の新アルカリ電池です。前モデルではの比較的暗いデザインだったのですが、白ベースのデザインとなり一気に明るい印象を持つアルカリ電池となりました。
前モデルのアルカリ電池は“NITORI”というロゴが入っており、どこのアルカリ電池であるのかわかったのですが、この新モデルには社名表記以外にニトリ要素が無いので、一見どのブランドの電池であるかがわかりません。


パッケージ。ごく普通なシュリンクパックです。硬いビニールのシュリンクで、ちょっと開けにくい印象を受けました。商品名は単3・4本入りが「アルカリカンデンチ タン3ガタ」、単4・4本入りが「アルカリカンデンチ タン4ガタ」となっていました。カタカナなんですね…。バーコードはJANコードでは無い店舗独自コードであり事業者名を追うことはできませんでした。
ラインナップは単3と単4の各4本入りのみ。価格はそれぞれ税抜90円となっていました。当ブログ、前モデルの記事では99円との記載があったので値下がったのかもしれません。もしかしたら税込定価だったのかもしれませんが…。


電池の外観です。前モデルはどのサイズも同じカラーリングでしたが、新モデルではプラス側が単3は「薄緑」、単4は「」の色に塗り分けられています。プラス・マイナスの誤挿入を兼ねたサイズ判別で大変合理的なデザインです。
販売元は“(株)ニトリ”。記載の住所は札幌の本社では無く、東京都北区の東京本部が所在する住所が記載されています。冒頭にも書いた通り、この電池のニトリ要素はこの部分のみで、前モデルのように社名ロゴが無いためどこの電池であるか一目ではわかりません。
生産国は“MADE IN CHINA”で中国製です。

プラス・マイナス側です。マイナス極絶縁リングの色は「」。使用推奨期限は単3が「09-2025」、単4が「08-2025」となっていました。パッケージにはキャッチコピーも何も無いのでわからないのですが、時期的に5年期限のそれぞれ2020年9月製造と8月製造の電池であると推測されます。
前モデルも5年期限みたいだったですから、デザインのみの変更で性能に変わりが無いということかな…?

外装ラベルを剥がしてみました。単3には「EGNH 08 070805」の、単4には「QGRH10 212342」のレーザー刻印らしきロット番号が見られます。
ちなみに、単3と単4では刻印が記載されている方向が違っています。単3はマイナス側から文字が読めるのに対して、単4はプラス極から文字が読めるようになっています。これは単なる製造ラインの違いでしょうか。


最後の絶縁リングとマイナス極の拡大です。薄緑色の絶縁リングで、切り欠きを下に置いた状態で上に数字とアルファベットが刻印されているタイプ。単3には“S 2-40 L”、単4には“S 8 L”の刻印が見られました。いずれも「SL」の刻印が見られることから、PAIRDEER(Zhongyin (Ningbo) Battery Co., Ltd.)製だと思われます。かつてはPAIRDEERに由来する“双鹿”という刻印だったのですが、現在は双鹿を更に翻訳したShuangluからのSL刻印となっているようです。
なお、マイナス極のガス抜き穴は一般的な2つ穴タイプとなっていました。

★関連記事
NITORI ALKALINE BATTERY LR6/LR03
→前モデルに当たるニトリのアルカリ電池を紹介した記事。当ブログ開始直後の記事のため、文量は少なめ。いずれは改めて取り上げるぞ!とは思ってたのですが、気が付けばリニューアルしてました…。


【コメリ】アルカリボタン電池 /1.5V LR41 2個パック

コロナ禍の影響は電池業界にも影響を及ぼしました。ただし、普通サイズの電池ではありません。電子体温計で多く使われるアルカリボタン電池“LR41”が電子体温計の需要増加とともに不足する現象が発生したのです。
それに伴って、普段はボタン電池を発売しないようなメーカーがいきなりLR41を発売するような事例も起きました。今回はその中でホームセンター“コメリ”で発売されたLR41の2個パックを紹介します。

パッケージ。ごく普通な2コパックのLR41で、価格は198円でした。100円均一で売られている同電池と比べると高い印象です。昨今の電池としては珍しい生産年月が表示されていて、「05.2020」となっています。使用推奨期限はこの表記から18ヶ月(1年6ヶ月)となるようです。ですから、2022年の1月が使用推奨期限?これぐらい逆算して表示しろって思ってしまったのはワタシだけなのでしょうか…。

社名表記は“株式会社コメリ”。バーコードの事業者名も“(株)コメリ(4920501)”となっていました。生産国は“Made in China”で中国製となっています。バーコードの上には「(271110)」という型番?らしきコードが記載されています。

パッケージ裏には『誤飲対策のためハサミで開封』と書いてあって、切り取り線がありますが、電池工業会準拠の誤飲対策パッケージでも無く、ハサミで切っても開封口が開くわけでもありません。
しかし、パッケージは2重となっていて、単純にパッケージからトレイを切り離しただけでは電池が出てこない構造となっています。なるほど、これは誤飲対策パッケージだ…。


電池の取り出し方がどうもわかりません。前述の通り、ハサミで切っても開封口は開きません。散々悩んだ結果、マイナス極側に付いている穴に精密ドライバーを強引に突っ込んでこじ開けて開封しました。これはどれが正規の開封方法なのでしょう。パッケージに開封法も記載して欲しかったですね。右の写真下は強引にパッケージを開封してみた様子です。

最後に電池の外観です。“0%Hg CELL”の記載があり、パッケージにも『水銀0(ゼロ)使用』とありますので水銀は含有していないようです。
電池にロット番号の印字や刻印は見られません。マイナス極の中心に「◎」のような突起が見られるほか、ガスケットは緑色なものになっています。この構造は西松屋チェーンのPB“Smart Angel”のLR44と似ています。恐らく同じ製造元かな?


M’s one 長時間パワー アルカリスタミナ乾電池

主にツルハドラッグくすりの福太郎など、ツルハグループに属されるドラッグストアで発売されていたプライベートブランド“M’s one(エムズワン)”のアルカリ電池です。
現在は後継ブランドである“くらしリズム”に移行、このアルカリ電池は発売終了し、パナソニックブランドのアルカリ電池が発売されています。
アルカリ電池の象徴である“”にメタリックブルーを加えたデザイン。美しいです…。


単3と単4、4本シュリンクパックのパッケージです。8本か10本かは忘れましたが、多本パックも展開されていました。キャッチコピーは“長時間パワー”で、このコピーが電池にも記載されている珍しいタイプです。
ブランドはツルハグループの“M’s one”となっていますが、パッケージ記載の製造販売元は“兼松株式会社”となっています。バーコードの事業者名は“(株)ツルハグループマーチャンダイジング(457129269)”というツルハグループ関連会社のものとなっていました。
ちなみにパッケージ裏注意書きのまえがきは『電池の使い方を誤ると、電池の漏液、発熱、破裂したり、けがや機器故障の原因となるので、次のことを必ず守りましょう。』という呼びかけスタイル。通常は「次のことを必ず守ること。」というタイプが多いので、ちょっと珍しいと思ってしまったのです…。


電池の外観です。プラス・マイナス側のメタリックブルーな帯、そして中程に金色が配置されたアルカリ電池らしいデザイン。写真では伝わり難いかもしれませんが、青い部分のピカピカは思ったよりも綺麗です。青好きなワタシが惚れました。
製造販売元はパッケージと同じく“兼松株式会社”。普通プライベートブランドのロゴは電池表面に大きく配置されることが多いですが、この電池では社名表記横の生産国上に“M’s one”ロゴが配置されており、随分と控えめです。
そんな生産国は“MADE IN CHINA”で中国製です。

プラス・マイナス側。マイナス極絶縁リングの色は「」。この赤い色の絶縁リングは兼松“MEMOREX”ブランドのアルカリ電池でも見られた特徴です。
使用推奨期限は単3が「07-2022」、単4が「10-2022」となっていました。パッケージに使用推奨期限の記載はありませんが、時期的に5年期限と推測、それぞれ2017年7月と10月製造の電池であると思われます。

外装ラベルを剥がしてみました。確かにロット番号と思われるレーザー刻印が見られるのですが、いつもより刻印が薄いです。フラッシュを焚いてなんとか刻印を撮ることが出来ました。それでも見にくいかもしれませんが…。
単3には「N88108 7F262」の、単4には「N30204 7H251」の刻印が見られました。あまりにも薄すぎる刻印のため、読み違えているかも。


最後に絶縁リングとマイナス極の拡大です。絶縁リングの色は見ての通りの赤色切り欠きを下に置いた状態で左にアルファベットが、上に数字が刻印されているタイプになっています。単3には「左“X” 上“35”」の刻印、単4には「左“G” 上“21”」の刻印が見られました。
マイナス極のガス抜き穴は一般的な2つ穴タイプとなっていました。

★関連記事
【くらしリズム】Panasonic アルカリ乾電池 Alkaline ベーシック 単3形/単4形 LR6(BJTR) / LR03(BJTR)
→現在ツルハグループの店舗で売られているパナソニックブランドのアルカリ電池を紹介。電池本体には記載が無いが、パッケージにのみ“M’s one”の後継ブランドである“くらしリズム”のブランドが付いている。