レトロ電池」カテゴリーアーカイブ

古いレトロ電池を扱うカテゴリです。
本ブログでは~1995年までの電池をレトロ電池と判別しています。

Rocket(R) HEAVY DUTY SIZE D R20 UM-1

今回は1990年代初頭に製造されたロケットのマンガン電池を紹介しましょう。ロケット(ロケット電気)は韓国の電池メーカーで1981年に日本進出。2016年、突然ホームページが削除され現在は消息不明となっています。
背景に白色灰色のツートンカラーを採用しており、他社ではあまり見られないデザインです。それにしても懐かしい。ワタシが幼い時に見たロケットの電池はまさにこのロゴでした。でも、ワタシが見たのは真っ赤な電池だったのですが。

今回入手した個体はなんと絶縁キャップ付きの未使用品。実使用する時はこの赤いキャップを取ります。分かりにくい上、取りにくいためか日本メーカーではこのタイプを用いた例は殆ど無く、似た物として東芝電池(東京芝浦電気)が用いていたあたらシールに代表されるシールテープがありました。

 

注意書き部分です。社名表記は“ROCKET ELECTRIC CO., LTD.”となっており、生産国は“MADE IN KOREA”で韓国製となっています。恐らくは自社製であると推測されます。
注意書きは英語のみ。非常に極性表示が小さいです。

 

 

注意書きの全文は以下の通り。

WARNING: BATTERIES MAY
EXPLODE OR LEAK IF INSERTED
IMPROPERLY, RECHARGED, OR
DISPOSED OF IN FIRE.

プラス・マイナス側。マイナス極底板の刻印には「91.02」の記載がありますので、1991年2月製造の電池であると思われます。ロケットが最近まで製造していたマンガン電池は刻印ではなくインクによる印刷だったので、古い方が進化しています。
電池自体は金属外装。マイナス極の底板も日本製に引けを取らない程の出来であり、当時としても技術的には高かったのではないでしょうか。ただし、性能の程は不明ではありますが。


FUJIFILM ALKALINE EVEREADY アルカリ乾電池 単ニ形/LR14(AM2)

今回は富士フイルムより発売されていたアルカリ電池を紹介します。富士フイルムは1989年にアメリカの電池メーカーであるエバレディ(現・エナジャイザー)と提携し電池事業に参入しますが、この電池はその時に富士フイルムが発売した初のアルカリ電池です。
ブランドは富士フイルムのブランドに提携先の“EVEREADY”ブランドを冠したダブルブランドで、EVEREADYのロゴは本国のものではなく日本オリジナルのロゴを使用していました。

注意書き部分。生産国は“Made in Singapore”となっており、シンガポール製です。富士フイルムは電池製造工場を持たず、電池を製造しようともしなかったため、殆どの電池が他社に製造を丸投げしての他社OEMでした。これもエバレディのシンガポール製であると推測されます。この電池は非常に液漏れしやすいと電池マニアの間でもかなり有名で、なかなか綺麗な状態の個体を入手できないとされる電池だったりします。

注意書きの全文は以下の通りで、アルカリ電池であったためか文量は若干多めです。住所表記は現在でも所在する、富士フイルム西麻布本社の住所となっています。

<ご注意>この電池は充電式ではありません。充電すると「液も
れ」「破損」のおそれがあります。「液もれ」「破裂」のおそれがあ
りますので(+)(-)は正しく入れてください。新しい電池と使用
した電池、または他の種類の電池をまぜて使わないでくださ
い。「ショート」「分解」「加熱」「火に投入」はしないでください。 

富士写真フイルム株式会社
東京都港区西麻布2-26-30 〒106

プラス・マイナス側。外装は現在アルカリ電池で主流のラベル外装となっています。底面の刻印は「91-01」となっており、1991年1月製造の電池であると推測されます。
この後、富士フイルムのアルカリ電池はEVEREADYからEnergizerへブランド移行を経て、2008年に電池事業から撤退します(ただし、一部の低価格アルカリ電池はEVEREADYブランドを続行しました)。

 

おまけ。富士フイルムが電池事業参入時に関係者に配布したと思われるテレホンカードです。『富士フイルムからエバレディ電池 新発売』と記載されており、富士フイルムの電池事業開始を天地創造と掛けた『電池創造。』としているユニークなキャッチコピーとなっています。


HITACHI SG SUPER GOLD MANGANESE DRY-BATTERY SUM-2(SG)

今回はちょっと古めな日立のマンガン電池を紹介します。これは黒マンガンの“SG”こと「スーパーゴールド」と呼ばれる電池で、現在でも発売され続けている超ロングセラーと言えるマンガン電池であります。
この記事で紹介する電池は1990年台前半にデザインが刷新された直後のもので、まだ液もれ補償も付けられていた頃のものです。

 

電池の表。この前世代に当たる“SG”は縦型のデザインを採用しており、紫色を取り入れたデザインが古臭い印象でしたが、1991年頃に思い切ってデザインを刷新、横型のモダンなデザインに生まれ変わりました。
このデザインは現在でも継承されており、赤色の部分が緑色に変わったり、双葉のマークが追加されたりと細かい変更が加えられていますが、ほぼそのままのデザインになっています。

注意書き部分。前述の通り、液もれ補償付きの電池で保証期間は3年となっています。この頃の補償付きのマンガン電池は単1~単2までが3年でそれ以下は2年であるケースが多かったようです。JISマーク付きで『C8501M.D.B.』の記載があることから、日立マクセル製であると推測されます。
液もれ補償における電池の送り先は『株式会社 日立家電』の電池係となっており、この電池から“HITACHI”のロゴも刷新され、日立マーク(亀の子マーク)が無い現行のものに変わっています。

注意書きの全文は以下の通り。注意書きの文面は少なめで、液もれ補償の文面が逆に多くなっています。

補償 この電池の液もれにより使用器具を損傷させた場合、使わ
れた電池と一緒に上記へお送り下さい。お客様が充電した
り、(+)(-)を逆に入れた場合を除き、器具を修理または交換いた
します。保証期間:製造年月より年間(製造年月は底面に表示)
                            [水銀0使用]
<ご注意>■この電池は充電式ではありません。
●充電すると「液もれ」「はそん」のおそれがあります。
●(+)(-)を正しく入れないと、はれつのきけんがあります。

プラス・マイナス側。刻印は写真では見えにくいかもしれませんが、「92-07」となっており1992年7月製造の電池であるようです。プラス極の絶縁リングは「」となっていました。

 

 


おまけ。“SG”の新・旧デザインをカタログ上で比較してみました。これを見ると、大きくデザインが変わっていることが伺えると思います。ちなみに旧デザインの“SG”が1991年春のカタログに掲載、新デザインが1991年秋・冬のカタログに掲載されていることから、1991年の中頃にデザインが変わったのでは無いかと推測されます。

★関連記事
HITACHI SG SUPER GOLD MANGANESE DRY-BATTERY UM-5(SG)
→本記事で紹介した電池と同時期に発売されたと思われる単5のマンガン電池を紹介した記事。金属外装でありながらも液もれ補償が付いたレアな電池となっています。


CASIO R6 SIZE AA UM-3 1.5V その2

casio_1“CASIO”ブランドの電卓や腕時計で知られる、カシオ計算機のマンガン電池です。以前、本ブログでは1989年10月製造である“CASIO”ブランドのマンガン電池を紹介したことがありますが、今回紹介するものはそれよりも新しい年代のものになります。
恐らくはカシオの製品に付属として付いてきた電池だと考えられ、ブランド名などは特に無く、“CASIO”という社名ロゴが一際目立つ電池です。

 

casio_2注意書き部分。社名表記が無いのは1989年版と同様で、片面に日本語の注意書きが、もう片面には英語での注意書きが記載してある点も同じです。
生産国は“MADE IN JAPAN”で日本製、デザインは大変古臭いですが、しっかり「水銀0使用」の電池です。

 

DO NOT RECHARGE,SHORT,SET RE-
VERSELY OR DISPOSE OF IN FIRE.

<ご注意>この電池は充電式ではありませ
ん。充電すると液もれ破損するおそれがあ
ります。液もれ、はれつのおそれがあるの
で(+)(-)を正しく入れてください。
[使用推奨期限(月-年) 電池本体に表示]

casio_31989年版と比較してみました。両者ともに青をバックグレーの文字という点は同じでデザインも全く同じものですが、1989年版は青が濃いのがわかります。むしろ今回紹介したものは水色に近い色になっています。
更に、1989年版には電池の種類が書かれておらず、何の電池であるかがわかりませんでしたが、今回紹介したものでは『マンガン乾電池』と電池の種類が記載されています。

casio_4プラス・マイナス側。プラス極の絶縁リングは「」です。使用推奨期限の印字はマイナス側にレーザー刻印されたもので、これは松下電池工業(現・パナソニック)製であると思われます。電池本体にも“MABI”の記載がありますので、ほぼ間違いないでしょう。
使用推奨期限は「06-97」。2年期限と推測すると、1995年6月製造の電池であると考えられます。

 

★関連記事
CASIO R6 SIZE AA UM-3 1.5V
→本記事でも比較を行った1989年10月製造の同マンガン電池を紹介した記事。


Panasonic NEO BLACK マンガン乾電池 単4形 UM-4(PX)

UM-4(PX)_1今回は旧・松下電池工業より発売していた“パナソニックネオブラック”というマンガン電池を紹介します。この“パナソニックネオブラック”は黒マンガン電池の上位という位置付けで1990年代初頭から発売された最上級グレードのマンガン電池で、松下以外の他社も東芝「スーパーキングパワー日立「SUPER BLACK XGソニー「MEGA SXという同様な位置付けの電池を発売していました。

 

UM-4(PX)_21990年夏のカタログより、当時発売していた電池のラインナップです。“パナソニックネオブラック”は“National”ブランドの“ネオハイトップ”の上位モデルと位置付けられ、電池1個当たり単1で20円単2で10円単3と単4で5円の価格差がありました。
なお、1991年冬のカタログで“パナソニックネオブラック”は掲載されておりませんでしたので、販売期間は約1年半程でしょうか。他社もほぼ同様の流れであったようで、この販売期間の短さが最上級グレードマンガン電池の知名度が低いことに繋がっているのでは無いかと思われます。

 

 

 

UM-4(PX)_3パッケージ。2個入りブリスターパックの型番は“UM-4PX/2B”。カタログ上では単3も“2個入りブリスターパック包装”という記載があることから、単3でも同様のパッケージだったと思われます。
キャッチコピーは『パナソニックの音楽電池』でさらに、
新技術の採用で、さらに容量アップ!
あなたのAV機器のたのもしい味方です。
の表記がありました。

また、ナショナルのネオハイトップに比べ“約10~15%長く使えます。”の表記もあります。もちろん、マンガン電池ですから、連続使用ではなく間欠使用での表記になっているのですが。

UM-4(PX)_4電池の外観。デザインはをベースとしたシブいデザイン。電池下部(マイナス側)には音楽向け電池を意識したスペアナのようなV字が最高にカッコいいですね。なお、同時期に発売していた音楽用アルカリ電池(パナソニックアルカリ)も同様のデザインを用いており、バックは白となっていました(先に掲載のカタログ画像で確認出来ます)。

型番は“UM-4(PX)”で、“MABI”の表記があることから松下電池工業自社製であると思われます。外装は金属外装で液漏れ補償付き、2年。この頃は水銀0使用ではなく、まだ水銀が含有されていた時代の電池のようです。なお、注意書きの全文は以下の通り。単4電池で記載できるスペースが無かったためか、液漏れ補償における保証条件の表記が省略されていますね。

<ご注意>この電池は充電式ではありません。充電すると液もれ破
損するおそれがあります。はれつのおそれがあるので(+)(-)は正し
く入れてください。<補償>この電池の液もれによる保証内容は当
社補償付乾電池と同じです。 保証期間:底面表示の製造年月より
2年間 〒570 守口市松下町1 松下電池工業株式会社 補償電池係

UM-4(PX)_5プラス・マイナス側。プラス極の絶縁リングは「」です。この頃のナショナルネオハイトップは「」だったはずなので、当時で「」はちょっと珍しいかもしれません。
マイナス極の刻印は「90-12 T」で1990年12月製造の電池です。

 

 

UM-4(PX)_6ちなみに現行の“Panasonic”ブランド版のネオ黒と比べてみた。やはりパナソニックロゴは縦置きがしっくり来るよなぁ…。
最近では東芝ライフスタイルによる“キングパワーU”の復刻版が注目されていますが、このパナソニックネオブラックも復刻してくれないかなぁ…。デザインはそのままで“NEO BLACK”から“BLACK”を消せば“Panasonic NEO”となるので、復刻は容易だと思うのですけどね。


ナショナル写真用乾電池 UM-3F 1.5V

UM-3F_1レトロ風味漂う、“ナショナル”ブランドの写真用乾電池です。この電池は相当数出回っているようで某オークションサイトではよく見られる電池です。
今回紹介する電池のサイズは単3形となっていますが、他のサイズがあったのかどうかは不明です。

 

 

UM-3F_2電池のデザインは写真用の電池を意識させる、フラッシュを模したものになっています。このデザインは“National”ブランドの積層電池“015”など、ナショナルブランドの写真用積層電池で引き続き使われていました。

 

 

UM-3F_3電池の外観。上部には「モーター用」、「ストロボ用」、「フラッシュ用」と用途が記載されています。これらの用途と言えば、現在ではアルカリ電池を思い浮かべると思いますが、これはマンガン電池です。当時はまだアルカリ電池が発売されていない為と考えられますが、モーター駆動やフラッシュ発光用に大電流放電特性が優れた構造になっていたのかもしれませんね。
価格は「¥25.」と記載されており。25円だった模様。

JISマーク表記は「C8501 No.690」となっていますから、松下電池工業(当時)の辻堂工場で製造された電池のようです。

UM-3F_4プラス・マイナス側。外装は紙巻に透明なチューブで覆われたものになっています。プラス極は「」のプラスチックのようなもの?で封口されたものになっており、マイナス極は底板無しの亜鉛缶が直接露出したものになっています。この電池は4本入手しましたが、殆どの個体で液漏れが多発していました。用途通り、過酷に使われて液漏れしたのでしょうね…。
例の如く、ロット番号や製造年月などの記載はありませんでした。


HI LAMINA HI-POWER DRY BATTERY UM-1(H)

UM-1(H)_1今回は東洋高砂乾電池(現・トーカン)の古い単1マンガン電池“HI LAMINA”を紹介します。
派手なオレンジ色のデザインが印象的な電池です。“LAMINA(ラミナ)”というブランドは元々、東洋高砂乾電池の前身である東洋乾電池が用いていたもので、同社は高砂工業と合併し、東洋高砂乾電池になりましたが、引き続き東洋乾電池が用いていたLAMINAブランドを使っていたという経緯があります。

 

UM-1(H)_2電池の側面。特に注意書きの記載はありません。型番は“UM-1(H)”、JISマーク表記は“C8501 Y.D.K.”となっています。
認定番号が無いので会社名は不明ですが、認定番号「364317」の“矢板電器(株)”なのではないかな?と推測。同社は後に東洋高砂乾電池に吸収もしくは合併されたのか、同認定番号は東洋高砂乾電池のものになっています。それだと、三菱電機の電池でY.D.K.表記がよく見られたという点も説明が付くのですが。

型番の下には謎の“40”という数字が見えますが、これは価格でしょう。つまり40円ということではないでしょうか。社名表記は正面に“TOYO TAKASAGO DRY BATTERY CO., LTD.”の記載があり、原産国はもちろん“MADE IN JAPAN”で日本製です。

UM-1(H)_3プラス・マイナス側。プラス極は如何にも昔の電池らしい、金属製のキャップで覆われたものです。マイナス極底板の刻印は「103」となっていました。東洋乾電池と高砂工業が合併したのが、1972年ということを踏まえると、1973年10月製造の電池なのではないかと推測されます。


MITSUBISHI NEO SUPER VITAL 水銀0使用 R20P(K)

R20P(K)_1今回は三菱電機のちょっと古い、単1マンガン電池を紹介します。現在“三菱電機ホーム機器”が発売するマンガン電池は特にブランド名などは設けられておらず、旧製品であった“MITSUBISHI”ブランドで黒マンガンは“SUPER HEAVY DUTY”、赤マンガンは“HEAVY DUTY”という名が付けられていました。
今回紹介するマンガン電池は黒マンガン“SUPER HEAVY DUTY”の前モデルに当たる“NEO SUPER VITAL”ブランドのものです。

R20P(K)_2注意書き部分。液もれ補償付きのマンガン電池となっています。注意書きの文量は少なめで日本語と英語の2カ国語での表記。JISマークは“C8501 T.T.K. MADE IN JAPAN”となっており、東洋高砂乾電池(現・トーカン)製の日本製となっています。
社名表記は“200px-Mitsubishi_logo三菱電機株式会社”となっており、液もれ補償時の電池送付先は東京都千代田区丸の内の住所になっています。
なお、注意書きの全文は以下の通り。

三菱乾電池 <ネオスーパーバイタル> 単1形

ご注意:●この電池は充電式ではありません。充電すると液もれ、破損のおそれがあります。
●はれつのおそれがあるので(+)(-)を正しく入れてください。
<CAUTION> This battery is not rechargeable. May explode or
leak if charged or if(+)(-) terminals are connected in reverse.

R20P(K)_3プラス・マイナス側。プラス極の絶縁リングは現在でも一般的な「」のものです。マイナス極・底板の刻印は「92-03」となっています。この頃のマンガン電池ではこれがそのまま製造日となっていますから、1992年3月製造の電池であることがわかります。
当時の液もれ補償付きマンガン電池では一般的に単1と単2が3年単3以下は2年であることが多かったようです。この電池も3年補償で1995年3月までが保証期間となります。

R20P(K)_4ちなみに100円均一ショップでは2015年11月製造ロットにおいても、旧“MITSUBISHI”ブランドの“SUPER HEAVY DUTY”が出回っています。
ブランド名が変わったとは言え、同じデザインの電池が20年近く経った今でも継承されているのは凄いと思います。ナショナル(→パナソニック)のネオ黒は現在でも良く槍玉に上がりますが、この三菱もロングセラーデザインなのです。


National ULTRA NEO 6AM6 SU 9V

6AM6SU_1今回はナショナル(現・パナソニック)のアルカリ電池“ULTRA NEO(ウルトラネオ)”を紹介します。サイズは6P形で、以前、本ブログで紹介した銀色の“National ALKALINE BATTERY”の後継に当たるモデルになります。
前世代モデルは銀色でしたが、このウルトラネオはアルカリ電池の基礎となる金色のデザインを用いたものになっています。なお、写真左が前期モデルで、右が後期モデルです。後期は前面に“アルカリ乾電池”と書いてあるのが特徴です。

6AM6SU_2電池の側面。前面に“アルカリ乾電池”の表記が無い、前期モデルではこの面に“アルカリ・マンガン電池”の記載があります。後期モデルでは前面に表記がある為か、その部分が切り取られたかのようになっています。
型番は“6AM6 SU”。JISマークはありませんが、“JAPAN MABI”の記載がありますから、松下電池工業(当時)の自社製であると思われます。

6AM6SU_3注意書き部分。こちらの部分は前期モデル、後期モデル共に全く同じ注意書きとなっています。前世代の“National ALKALINE BATTERY”と比べると(写真前面)、英語の注意書きが削除され、日本語の注意書きのみとなり、文量も増量されています。

 

 

<ご注意> この電池は充電式ではありません。
充電すると液もれ破損のおそれがあります。
液もれはれつのおそれがあるので●(+)(-)を正しく
入れ寿命切れの電池はすぐ取替えてください。
●新しい電池と使用した電池、他の種類の
電池をまぜて使ったりショート、分解、加熱、
火に投入はしないでください。

6AM6SU_4端子部。前世代の“National ALKALINE BATTERY”と同じく、マイナス極は「四角形」のスナップとなっていました。端子部分のプラスチックも同じく「」となっており、恐らく前世代も松下電池工業の自社製であったと思われます。

 

 

6AM6SU_5底面。左の前期モデルは底板がプラスチックなのに対して、右の後期モデルでは底板が金属に変わっています。製造日は写真ではプラスチックの方は見えにくいですが、プラスチックの方は「83-12」で金属の方は「87-04」の記載がありました。
前世代では「81-05」で金属→「82-06」でプラスチックに変化、更にウルトラネオでは「83-12」でプラスチック→「87-04」で金属に回帰してますから、大分迷走していますね。

6AM6SU_6おまけ。87年のカタログより。当時の6P形アルカリ電池はマンガン電池の倍を超える500円。高いと思うでしょ?
でもね、現在の“パナソニックアルカリ乾電池”の6P形も希望小売価格は『500円(税抜)』ずっと価格据え置きだったりするのです。逆に値上がりもせず、この価格を現在まで維持し続けているのが凄いような気がする…。

 

 

 

★関連記事
National ALKALINE BATTERY アルカリ乾電池 6AM6
→本記事で紹介したウルトラネオの前世代モデルを紹介した記事。本文でも触れていますが、銀色(シルバー)ボディが印象的な電池でした。

National ULTRA NEO LR6(AM3 SU)
→本記事と同じく、ウルトラネオのこちらは単3を紹介した記事。この記事で紹介している電池は表に“アルカリ乾電池”の記載がありましたので、本記事での後期モデルに当たる電池です。


National NEO ミッキーマウスバージョン R20P(BDB)

R20P(BDB)_12016年初ブログはナショナルのマンガン電池である“NEO”のミッキーマウスバージョンを紹介します。
当時の松下電池工業(現・パナソニック)は1980年後期~1990年代初頭頃にディズニーのキャラクターを用いた乾電池を発売していたことがあり、この電池もそれらのシリーズの1つです。確かミッキーマウスを用いたマンガン電池としては2代目であると記憶しています。

 

R20P(BDB)_2電池の外観。デザインとしては綺麗な緑色をバックにし、正面にはミッキーマウスの顔が配置されているものになっています。今回紹介する電池のサイズは単1で、型番は“R20P(BDB)”となっています。JISマークは認定番号の記載は無いものの“C8501 JAPAN MABI”の記載があることから、松下電池工業自社製であると推測されます。
液漏れ補償付き。その為、電池記載の年月は製造日となっています。この電池の保証期間3年間となっており、この頃の液漏れ補償付きの電池は一般的に単1と単2が3年単3以下は2年であることが多かったようです。ちなみにこの電池の製造日は「92-12」で1992年12月製造のもの。1993年には使用推奨期限の表記に切り替わるので、液漏れ補償付きのマンガン電池末期のものなのかもしれません。

R20P(BDB)_3プラス・マイナス側。プラス極の絶縁リングは「」。また、自社製造時代のナショナルマンガン電池ではお馴染みだった、外装缶繋ぎ目部分のレーザー溶接も特徴的です。
製造日はマイナス極の底板には記載されておらず、電池下部にレーザー刻印で記載されています。これもまた、当時のナショナルマンガン電池の特徴でした。

 

R20P(BDB)_495年夏号のカタログを見てみると、ミッキーマウスバージョンの他にドナルドダックバージョンも存在していた模様です。どちらとも色からはランクを読み取ることができませんが、価格は当時発売のネオ黒と同様であったことから黒マンガン相当のマンガン電池なのでは?と推測されます。