ソニー」カテゴリーアーカイブ

ソニー(SONYブランド)の乾電池を扱うカテゴリです。
ソニーエバレディやソニー・エナジー・テックのものも扱います。

DRY BATTERY SONY 1.5V UM-1 TOKYO JAPAN

sonyum-1_1かなり古そうなソニーのマンガン電池。白地に黒と赤のデザインはかなり個性的。「+」と「ー」の表記はこの時代の電池にしてはわかりやすく、親切と言える。表示されている“SONY”のロゴは1962年頃のもののようで、古い電池なのは確かなようである。
下部には「TOKYO JAPAN」と記載してあり、ソニーというブランドが日本の東京から発信されているという意志が伝わってくるようである。今のソニーにも是非、見習って欲しいものである。

sonyum-1_6この電池の存在は幼い時に読んだ本、『プログラム式こどもカラー図鑑(7)“えねるぎー・えれくとろにくす”(講談社刊)』で確認しており、この柄の電池があることは知っていたのですが、実際に見るのは初めてでした。ちなみにこの本の発行日は昭和45(1970)年である。

 

 

sonyum-1_3電池の側面。注意書きは一切無い。下部には『SONY CORP.』と記載、その反対側にはJISマークが記載されており、『C-8501 736 T.K.C.』と記載されている。
JISマークの認定番号“736”は高砂工業の境工場であり、同工場製であると思われる。当時のソニーは電池を自社生産できる技術は持っておらず、他社生産であったようである。

 
ソニーが本格的に乾電池の自社生産に乗り出すのは当時、エバレディブランドの電池を発売していたユニオン・カーバイドと合弁して設立した“ソニー・エバレディ(現・ソニーエナジー・デバイス)”を設立してからで、ソニーの創業者である盛田昭夫氏と井深大氏は『自社生産の電池を持ちたい』という願望がかねてからあったという()

sonyum-1_4写真下の電池はJISの認定番号が同じく“736”の『時計用乾電池 明治セロックエコー』。こちらには“TAKASAGO KOGYO CO.,LTD. MFR.”と記載してあり、明確に高砂工業製であることがわかる。
以上のことから、略称の「T.K.C.」とは上記会社名の略称である『Takasago Kogyo Co.,ltd.』の意味であると思われる。

 

sonyum-1_5プラス・マイナス側。プラス極のキャップにも“SONY”のロゴが入っており細かい。マイナス極の刻印は『095H』と刻印されている。高砂工業は後に東洋乾電池と合併、東洋高砂乾電池(現・トーカン)となる企業であるが、同社が合併したのが1972年10月のようで、更にこの電池が掲載されていた本が1970年なのを踏まえて、刻印を読むと1965年9月頃の電池だろうか?

 
ちなみに写真左は『時計用乾電池 明治セロックエコー』であるが、同じ工場製なのに刻印の印字が異なる。こちらの刻印は『034A』。1964年3月製?

【参考文献】
Sony Japan|ソニーグループ ポータルサイト
Sony History 第21章 他業種へのチャレンジ
ソニー株式会社, 1996年


SONY アルカリ乾電池 STAMINA EX LR6(SG)/LR03(SG)

LR6(SG)_1ソニーが現行の“STAMINA(スタミナ)”の前に発売していた、“STAMINA EX”が未開封状態で液漏れしていた。シュリンク自体はFDKの電池でお馴染みの軟質系フニャフニャシュリンク。

 

 

 

LR6(SG)_2あまり表面からは液漏れしているような印象を受けないが、裏返すとご覧の通り。モロ液漏れしてますね。

 

 

 

LR6(SG)_3マイナス側。左1本は無事で、右3本が液に侵されている印象を受けます。

 

 

 

LR6(SG)_7使用推奨期限は「10-2009」でとっくに期限が切れており、メーカー保証外なので自己分析してみた。上記液に侵されていた3本のマイナス極のラベルと絶縁リングを外してみると、2本のマイナス極はキレイだったが(写真上2本)、1本のみが腐食(写真下1本)。なので、この電池のみが液漏れ、この電池から液が他の2本に伝染したと思われる。

 

LR6(SG)_5ちなみにこの電池は写真の様なお買得20本パックに入っていた未開封の4本でした(4本パック×5で20本)。
箱には堂々と“液もれWガード”と書いてあります。

 

 

 

LR6(SG)_6箱には『液もれの原因となる電池内部のガス発生を抑えた液もれ防止構造!』と書いてあり、
(1)集電ピンのコーティング改良
(2)負極添加剤の改良
の2点が液もれ防止の改良点であることが記載されています。

 

LR6(SG)_8液漏れは置いといて、電池の外観を。現行STAMINAの「緑」デザインとは対照的な「」ベースのデザインで結構お堅いデザインである印象を受ける。
ちなみにこの電池はダイエーのセービングブランドの後期アルカリ電池がそっくりなデザインを採用していました。

 

 

LR6(SG)_9ちなみに単3の使用推奨期限が「10-2009」で期限は切れているが、単4は「05-2014」でまだ期限は切れておらず、こちらの方が新しいと思われる。
古い単3は記載してあるソニーの住所が“品川区北品川”の旧所在地であるのに対し、新しい単4は住所が現所在地の“港区港南(ソニーシティ)”になっていた。

 

LR6(SG)_10プラス・マイナス側。マイナス極の絶縁リングは「」、なおかつ日本製であることから、FDKエナジー製であると推測される。


SONY スタミナ STAMINA アルカリ乾電池 LR20(SG)/LR14(SG)/LR6(SG)/LR03(SG)/LR1(SG)

LR20(SG)_1今回はソニー主力のスタンダードアルカリ電池“STAMINA(スタミナ)”を紹介する。このシリーズは使用推奨期限が5年(9V形・単5は2年)であり、スタンダードクラスのアルカリ電池ありながらも、FDK(富士通)で言うところのスタンダードクラス“G PLUS”(現行推奨期限10年)というよりも、エコノミークラス“R SPEC”(現行推奨期限5年)みたいに見えてしまいます。

 

●単1・単2

LR20(SG)_2まずは、単1と単2。ラベルにはこのアルカリ電池の特徴である“液もれWガード”機能や性能がアップされたことが記載されている。なお、この電池のシュリンクパックはFDKOEMでお馴染みの軟質系フニャフニャシュリンク。

 

 

 

LR20(SG)_3パッケージ裏。この面には表に書いてあった性能アップの詳しい条件や、CO2がダウンしたことの注釈が細かく記されている。「使用推奨期限5年」と記載、ソニーのアルカリ電池には裏面に使用推奨期限が書いてあり、親切。
バーコードのベンダーはソニーではなく、ソニーエナジー・デバイス(4901660)のものであった。

 

LR20(SG)_4電池の外観。緑ベースの金のデザインは特徴的で、CO2削減や水銀0使用などエコを意識したマーケティングを行っていることから、電池も「緑」を全面に出したデザインになったのであろうと予測される。
なお、写真の単1と単2は日本製となっています。

 

 

LR20(SG)_5プラス・マイナス側。マイナス極はFDK製でお馴染みの“逆装填防止機能”を備えたものであるため、これはFDKエナジー製であると推測される。
ちなみに、今回入手した電池の使用推奨期限は単1・単2共に「11-2018」で2013年11月製造だった。

 

●単3・単4

LR20(SG)_6次は単3と単4。単3の方は「60%性能アップ」、単4の方はパーセンテージは書かれていないが、「性能アップ」とだけが記載されている。こちらもパッケージには“液もれWガード”機能が備わっていることが記載されている。

 

 

 

LR20(SG)_7パッケージ裏。使用推奨期限は単1や単2と同じく、「5年」。ちなみに、この単3と単4はソニーが発売しているもののみならず、日本流通産業PBブランド「くらしモア」として発売されるなど、一部スーパーマーケットでも見られるようです。

 

 

LR20(SG)_9電池の外観。現行品の単3と単4はインドネシア製になっている。かつては日本製であったようですが、パッケージに「60%性能アップ(単4は性能アップ)」と記載された頃からインドネシア製に移行したようです。

 

 

LR20(SG)_8プラス・マイナス側。マイナス極の絶縁リングは「」のものであるため、FDK PT INDONESIA製であると思われる。
今回入手した電池の使用推奨期限は単3が「08-2018」で2013年8月製造、単4が「10-2018」で2013年10月製造のものであった。

 

 

●単5・9V形

LR20(SG)_10最後に単5と9V形を紹介。9V形については以前このブログで紹介した通りパナソニックOEMのタイ製からマレーシア製へ変更、その際に6LR61タイプから6LF22タイプへ変更となっている。その時に9V形のパッケージは紹介しているので、こちらでは単5のパッケージを紹介。単5は「液もれWガード」は搭載していなく、性能アップもしていないようでかなり地味なパッケージとなっています。

 

LR20(SG)_11単5はインドネシア製。これは以前このブログで紹介した通り、FDKの単5アルカリ電池が日本製からインドネシア製に変わったことによる煽りを受けたという形になっています。使用推奨期限は「11-2015」で2013年11月製造。

 

 

LR20(SG)_12最後にフルラインナップを並べてみた。それにしても、単1と単2が日本製で単3と単4がインドネシア製と言うのは、FDKのOEMであるファミリーマートコレクションPBユニーグループのStyleONEに代表されるような低価格路線PB品アルカリ電池のラインナップに見えてしまうのは気のせいでしょうか。

 

 

★関連記事
SONY STAMINA 6LR61(SG)
→本記事で取り上げたソニーの“STAMINA(スタミナ)”の9V型が6LR61タイプから6LF22タイプへ変わったことを紹介した記事。


SONY ニッケルマンガン電池 ZR6(DC)

ZR6(DC)_1ソニーが2004年頃に発売していたニッケルマンガン電池。ニッケルマンガン電池とはアルカリ電池の改良版で正極にオキシ水酸化ニッケルを加えたものとなっている。高負荷に強く、消費電力の高い機器において電圧が安定している特性を持っていたので、消費電力が高い初期のデジタルカメラ向けとして開発され、各社が「デジカメ用」電池として発売していた経緯がある。

 

ZR6(DC)_2パッケージ。やはり「デジカメ用」となっており、やはりデジタルカメラ向けで発売されていることがわかる。また、『アルカリ電池の約2~4倍!(当社単3形アルカリ比)』と書いてある。ラインナップは単3のみ、2本入り・4本入りのブリスターパックと4本入り・8本入りのシュリンクパックがあったようである。
これは以前紹介した、最終世代のウォークマン電池と同時期に発売されたもので、ブリスターパックの形と右上のアトムが共通であることがわかるだろう。

 

 

ZR6(DC)_3パッケージ裏。『デジカメ用ならたくさん撮れる!』ということで、A社のデジタルカメラでアルカリ乾電池の約2倍、B社のデジタルカメラでアルカリ乾電池の約4倍撮れることが記載されている。“当社設定条件”による実機テストとは書かれているものの、どういう条件で比較しているのかは不明。
当時のソニーの乾電池は消費電力により「軽負荷」・「中負荷」・「重負荷」の3段階でのランク分けがなされていたが、この電池は堂々の重負荷である。

ZR6(DC)_4注意書き部分。“ニッケルマンガン電池”のニッケルという響きが、ニッケルカドミウム電池(ニカド電池)やニッケル水素電池などの充電式電池と混同されることを想定してか、“充電禁止”の文字が目立つように書かれています。
デザインは白を基調とした青の特徴的なもの。まだ確立していなかったジャンルの電池のためか、各社が様々なデザインで発売していた。

ZR6(DC)_6プラス・マイナス側。マイナス極はミゾに絶縁用の樹脂を流し込んだ「紫外線硬化樹脂」があるタイプなので、これはパナソニックのOEMではないかとみられる。ちなみに左側のものがパナソニックが発売していたニッケルマンガン電池、ZR6(D)である。

 

 

ZR6(DC)_5使用推奨期限は「01-2007」。印字も上のパナソニックのものと比べると極めて似ている。

 

 

 

ニッケルマンガン電池は消費電力が高い機器では本領を発揮したものの、消費電力の少ない機器ではアルカリ電池とさほど寿命が変わらないという特徴から各社がこの電池の発売から撤退していきました。また、デジタルカメラ自体の技術進歩により低消費電力になったこと、乾電池を使用するものから専用充電式電池を使うタイプのデジタルカメラが多くなったという背景もこの電池が消えたきっかけとなったようです。
その中でこの電池の可能性を諦めていなかったのがパナソニックでした。ニッケルマンガン電池の低電圧特性を改善、消費電流の少ない機器でも長持ちするように改良したものが“オキシライド乾電池”です。


SONY WALKMAN アルカリ乾電池 LR6(WM) その2

LR6(WM)2_1前回のブログでは2001年頃に発売された、ソニーのウォークマン電池を紹介したが、今回はその後継に当たる2003年に発売されたウォークマン電池を紹介する。
型番は前世代のものと同じ“LR6(WM)”。ソニーのアルカリ電池は世代が変わってデザインが変わっても型番を変えない。例えばソニーの主力アルカリ電池(現在だと「スタミナ」)はずっと“LR6(SG)”である(単3の場合)。なので、今回のブログのタイトルも“その2”することにした。

LR6(WM)2_2前世代は特殊ケースに入っていたのに対し、この世代のものは至って普通のブリスターパッケージとなっている。ラインナップとしては、前世代と同じく単3のみ、2本入りと4本入りのブリスターパッケージと4本入りと8本入りのシュリンクパックがあったようである。
この電池はアトム柄のアルカリ電池やマンガン電池が発売されていた頃の電池で、このウォークマン電池のパッケージ右上にもアトムがあるのがわかる。

 

 

 

LR6(WM)2_3パッケージ裏。ソニーのMDウォークマン「MZ-E909」による比較で、充電池のみでは53時間持続するのに対し、アルカリ電池と充電池を併用すれば145時間持つことが記載されている。ただこの数値は、このウォークマン電池に限ったことではなく、普通のソニーのアルカリ電池と同じ持続時間であり、カタログ値だったりする。

 

LR6(WM)2_4注意書き部分。電池のデザインとしては前世代と同じで、色がブルーになったのみのデザインと言えます。控えめで小さいSONYロゴも同じ。

 

 

LR6(WM)2_5ソニーはアルカリ電池の生産から撤退し、FDKのOEMへ移行するが、このウォークマン電池も後期ロットでFDKOEMへ移行している。写真、左2本が使用推奨期限01-2007(2005年1月製造)のものがFDKのOEM、右2本が使用推奨期限11-2005(2003年11月製造)のものがソニー自社製です。
前回のブログでも書きましたが、これを見るとFDK製とソニー製の絶縁リングの色の違いが一目瞭然ですね。よく見るとプラス極の特徴も違うのがわかります。

LR6(WM)2_6使用推奨期限の印字も大きく異なります。左がFDKOEM、真ん中と右がソニー自社製。

 

 

 

LR6(WM)2_7前世代モデルとの比較。シルバーとブルーのみの違いでデザインはほぼ同じです。
ウォークマン電池は今回の記事のブルーのものを最後に後継モデルは現れませんでした。その背景としてはウォークマンに関わらず、単3電池を扱うポータブルMDやCD、ヘッドホンステレオが減少し、iPodなどを代表するデジタルオーディオプレーヤーが台頭となったからと考えられます。


SONY WALKMAN アルカリ乾電池 LR6(WM)

LR6(WM)_1ソニーが2001年頃に発売していたウォークマン用のアルカリ電池。これは最終モデルの前のもので、ウォークマンのロゴも2000年より使われている“W.(ダブリュー・ドット)”の新ロゴとなっている。
ラインナップは単3のみで2本入りと4本入りがあったが、このような特殊ケースに入っていた。中身は普通のアルカリ電池と同じだったようで、パッケージで差別化を図っていたようである。

 

LR6(WM)_2表にはウォークマンロゴが目立つ形で表示されており、SONYロゴは注意書き部分に小さくあり控えめ。生産国は日本。住所は現在の港区港南(ソニーシティ)ではなく、旧住所の品川区北品川。

 

 

LR6(WM)_3電池のプラス・マイナス側。マイナス極は「◎」。絶縁リングは「緑」ですが、FDK製のように濃い緑ではなく薄い緑色(限りなく黄緑に近い)で、これは正真正銘ソニー自社製のアルカリ電池の特徴です。
使用推奨期限は「02-2003」で、2001年2月製造とみられる。


SONY SUPER SUM-3S

sonysuper_1ソニーの古いコンデンサマイクから出てきたマンガン電池。完全に液漏れでサビ腐っており、本記事掲載後廃棄予定。
当時のソニーマンガン電池は赤マンガンが存在せず、写真の橙(オレンジ)色のものが赤マンガンの位置付けでした。黒は“ULTRA”ブランド橙(赤相当)は“SUPER”ブランドで展開、後に“NEW ULTRA”“NEW SUPER”になり、80年代後半?には“NEW SUPER”が橙色赤色に変更、外観も赤マンガンとなります。

sonysuper_2ブランド表示部。写真下部には『DISTRIBUTED BY SONY-EVEREADY INC.』と書いてあり、ソニーエバレディ時代の製品であることがわかる。ソニーエバレディの創立年が1975年なので、曖昧ですがそれ以降に製造された電池であることは間違いないでしょう。

 

sonysuper_3注意書き表示部分。表示はシンプル、
MAY EXPLODE OR LEAK IF RECHARGED.
(+)(-)を間違えたり、充電すると危険です。
英語表記と日本語表記の2行のみです。それにしても白ヌキの“SONY”ロゴは格好いい印象を受けますね。

 

sonysuper_4プラス極。樹脂封止なのでしょうか?黒いプラスチックです。

 

 

 

sonysuper_5マイナス極。酷いです…。ここまで行くと救いようがないでしょう。もちろん刻印も判別不可能。

 

 

 

sonysuper_61993年3月製造のソニー黒マンガン“NEW ULTRA”との比較。ランクの違いがあり、色は違いますが、デザインはほぼ同じものを踏襲していることがわかります。


ソニー リモコン用電池 R6PU(R)

R6PU(R)_1ソニーが発売していたリモコン向けのマンガン電池。表には有名なキャラクター“アトム”がプリントされている。この頃はこの電池以外にもアルカリ電池もアトムがプリントされているものだったが、これは2003年に放送された「鉄腕アトム」のTVシリーズ3作目である『ASTRO BOY 鉄腕アトムの制作にソニー子会社のソニー・ピクチャーズエンタテインメントが関与していたためである。なので、電池本体にも「(C)Tezuka Productions・SPEJ」と、手塚プロとソニー・ピクチャーズの著作権表示も見られる。

ちなみにこの電池は当時発売されていたソニーのリモコンにも付属していたので、付属用の電池で市販はしていないと思っている方もいただろうが、これは市販もされていた電池である。当時の「Sony eCatalog」を見てみると、単3のみで4本入りブリスターパッケージとシュリンクパック、8本入りのシュリンクパックが発売していたようである。

R6PU(R)_3写真は4本シュリンクパックの半分の未開封。電池本体にはリモコン用とは書いてないが、パッケージには“リモコン用”と記載されている。

 

 

R6PU(R)_2電池の注意書き部分。日本製である。写真上部の電池に1から12までの数字が書かれている表示が見えるが、これは取替えの目安として電池本体に使用開始月を記入出来るようになっているのである(1年交換の目安かな?)。リモコン用電池ならではの配慮で結構嬉しいですね。

 

R6PU(R)_4プラス・マイナス側。プラス極のリングは「赤」。電池本体、使用推奨期限の特徴ある印字(レーザー刻印?)から、これはパナソニック製と見られる。ちなみに使用推奨期限は「01-2005」。2003年1月製造かな?


SONY STAMINA 6LR61(SG)

6LR61SG_1ソニー“STAMINA(スタミナ)”の9V角型アルカリ電池です。これ、昨日のブログの記事「6LR61と6LF22の違いについて」の中においてこの電池は6LR61タイプを用いている電池、と紹介したのですが、今日店頭に確認しに行った所、マレーシア製の6LF22タイプが売られていました。この記事を借りてお詫びするとともに、今回の記事で両者の違いを検証して行きたい。
写真左がタイ製の6LR61タイプのパッケージで、写真右がマレーシア製の6LF22タイプのパッケージ。6LF22タイプのほうがパッケージに丸みがある。

6LR61SG_2パッケージ裏。使用推奨期限は両者とも2年。タイ製は「08-2014」で2012年8月製造、マレーシア製は「04-2015」で2013年4月製造である。去年(2012年)製造がタイ製であったということは今年(2013年)のロットからマレーシア製に切り替わったのだろうか?富士通の9Vマンガン(3600)のように混在なのかもしれない。
細かいことを言えば、タイ製は外装トレイに“PETボトル再利用品”が使われているが、マレーシア製では使われていない。

6LR61SG_7パッケージの拡大。よく見るとタイ製のものには「6LR61SG-BHD」と型番表記だけなのに対し、マレーシア製のものには型番表記に加え「(型式6LF22)」と追加表記されており、6LF22タイプであることがわかる。
ちなみに、三菱の9V角型アルカリ電池も品番上は6LR61であるが、「型式6LF22」と記載してあり、今回のソニーのものと同じ書き方をしている。

6LR61SG_3タイ製のものにはサイドから開けられる取り出し口が付いているが、マレーシア製のものには無い。

 

 

 

6LR61SG_4電池本体。左がマレーシア製、右がタイ製。タイ製の方はパナソニックOEMのものとして、お馴染みのマイナス端子の樹脂リングが付いている一方、マレーシア製のものはマイナス端子が六角形状になっている。
正面から見た感じでは別段両者とも違う色には見えない。

 

6LR61SG_5電池横。生産国が違うのはもちろんだが、マレーシア製のものには「6LR61 (SG) (型式 6LF22)」とパッケージと同じような記載があります。

 

 

6LR61SG_6底面比較。マレーシア製のものはマクセル「ボルテージ」と同じで、タイ製のものは同じくタイ製の富士通「G-PLUS」と同じ(偶然、使用推奨期限まで同じ)である。ナナメから見ると緑の色合いが違うように見えますね。
この事例のようにかつて6LR61タイプだったものが6LF22タイプに変わるものもあるようなので注意です。昨日も書きましたがやはり、マレーシア製には要注意ですね。


SONY マンガン乾電池 単4形

sonyr03_1ソニーのマンガン電池の単4。使用推奨期限は「08-2013」で結構新し目。現在、ソニーはマンガン電池を発売していないので、リモコンとか、何かの付属品のものと考えられる。ボディーはシルバーベースで往年の“NEW ULTRA”を彷彿とさせるデザインでなんとも惜しい。

 

 

sonyr03_2注意書き部分。日本語・英語・中国語表記で記載してあります。中国語でソニー株式会社は「索尼公司」と書くんですね。なんとなく読めるw。ちなみに、右側のゴミ箱マークは欧州のリサイクルマーク(WEEEマーク)で鉛(Pb)・カドミウム(Cd)・水銀(Hg)のうちどれかが一定の基準で含有されていると表示しなければならないことになっている。このマークは欧州へ輸出される可能性のある製品に印刷されているようです。写真の「Pb」は鉛なので、鉛が含有されていることを指しています(と言っても、日本国内の基準では微量であり、問題なし)。

sonyr03_3プラス・マイナス側。刻印はマイナス側の底板に刻印されているタイプ。家中の単4マンガンを探してみたら、東芝のOEM向けマンガン電池が同じものであることを発見。鉛含有品なので、「キングパワークリーク」とは違うもののようです。