レトロ電池」カテゴリーアーカイブ

古いレトロ電池を扱うカテゴリです。
本ブログでは~1995年までの電池をレトロ電池と判別しています。

マクセル 乾電池 写真ストロボ用 超高性能 BL-0160

BL-0160_1古~いマクセルの積層電池です。これはプロ用のストロボ(パワーパック)として用いられていた、写真用の積層電池で、同じような電池は本ブログでも富士通(Fujitsu)ブランドの“0210(315V)”と“0180(270V)”を紹介したことがあります
今回紹介するのは“BL-0160(0160)”という240Vの電池で、写真のような単品の他にこの電池を2つ並べた“0160W”と呼ばれる積層電池も存在していました。

 

BL-0160_2本ブログではこの電池に近い年代であると思われるマクセルの006Pを紹介したことがありますが、それでは表も裏も英語表記でした。しかし、このBL-0160では片面は英語表記もう片面は日本語表記になっています。
「マクセル乾電池」の“マクセル”ロゴが何とも時代を感じさせるもので良い感じがしますね。社名表記も“日立マクセル株式會社”となっていて、こちらも時代を感じさせます。

BL-0160_3端子部。こちらにも古い“マクセル”ロゴは健在。以前、本ブログで紹介した富士通の積層電池では「高電圧なので触れたり水をかけると危険」である旨が記載されていましたが、このマクセルの積層電池はそのような注意書きの表記はありません。

 

 

BL-0160_4側面。“MAXELL DRY BATTERY FOR STROBO FLASH GUN”と書いてあります。もう片面も同じデザインになっていて、注意書きなどの表記は一切ありません。生産国は“MADE IN JAPAN”で日本製です。
右下には“055”という印字が見えます。以前、本ブログで紹介した同年代のマクセル006Pと製造時期が同じだとするならば、1965年5月製造の電池だろうか。

BL-0160_5同年代と思われるマクセルの積層電池と並べてみました。左が“BL-015(22.5V)”で右が“006P(9V)”です。この頃のマクセルの乾電池はどれも同じデザインで統一されていて良かった印象がありますね。

 

 

BL-0160_6各種、パワーパック用の積層電池を並べてみた。左から本記事で紹介した“0160(240V)”、“0180(270V)”、“0210(315V)”。後は“0340(510V)”を入手すればコンプリートかな?
ちなみに型番はそのまま中に積層されている電池の数を表していて、今回紹介した“0160”では中に160個の電池が接続されており、240Vとなっています(1.5×160=240)。

 

★関連記事
MAXELL DRY BATTERY FOR TRANSISTOR RADIOS 006P 9V
→本記事で紹介した積層電池と同年代と思われる、マクセルの006Pを紹介した記事。

富士通写真用積層電池
→本記事で紹介した積層電池と同じ、プロ用のストロボ(パワーパック)の積層電池を紹介した記事。


YUASA BATTERY DRY BATTERY R20

yuasar20_1なんとも古そうなデザインであるユアサのマンガン電池。この電池、貰ったのですが、頂いた方によるとユアサの懐中電灯に入っていた電池だったそうです。
デザインは青地で、真ん中に湯浅電池時代の“YUASA”ロゴがひし形の中にあるもの。かつて同社から発売していたマンガン電池である“ダイアモンド”を彷彿とさせるデザインであります。

 

表も裏も同様のデザインですが片面には“YUASA BATTERY CO., LTD.”の社名が下に記載してあり、もう片面には注意書きが記載してあります。注意書きの内容は同年代の東芝(東京芝浦電気)のマンガン電池の注意書きに似ています。

yuasar20_2電池の横側。ユアサの電池なので日本製かと思いきや、インドネシア製でした。原産国が記載されている面の反対側には“R20 1.5V (UM-1)”という形名表記もあります。

 

 

yuasar20_3プラス・マイナス側。プラス極は何ともレトロ感漂う、金属製のキャップで覆われているタイプのものです。マイナス極の刻印は「89-04」と記載してあり、1989年4月製造の電池であると推測されます。
電池本体には“R20”の表記のみでランクは不明ですが、89年の電池で金属製キャップ使用となると、緑マンガンか青マンガン相当のどちらかという所でしょうか。

 

yuasar20_4やはり気になるのがこの電池の製造元です。この年代は既に湯浅電池は電池の製造から撤退しているので、自社製造は無いと思われます。
この電池のマイナス極の刻印は数字が細長くなっている字体が特徴で、これは現行の“Panasonic”ブランドのネオ黒・単2(インドネシア製)と似ていました。
ということで、この電池“PT. Panasonic Gobel Energy Indonesia(旧・PT. Matsushita Gobel Battery Industry)”製だったりするのでしょうか?


SONY NEW ULTRA SUM-3(NU)

SUM-3(NU)_1以前、当ブログで紹介したソニーの赤マンガン電池“NEW SUPER”と同時期に発売していた黒マンガン相当の電池です。
この“NEW ULTRA”はソニーが発売していたマンガン電池でもデザインが非常に印象的な電池で、ソニーのマンガン電池といえばこの電池と思っている方もおられるのではないでしょうか?
ちなみに“NEW ULTRA”は海外向けとしては現役のようで、当ブログ開設当初に取り上げたこともありました

SUM-3(NU)_2注意書き部分。デザイン構成は以前紹介した“NEW SUPER”と同じで赤から黒に変わったようなカラーリングになっています。
珍しい“水銀0使用”ながら液漏れ補償付き(2年補償)です。日本で水銀無使用のマンガン電池が登場するのが1991年で、1993年頃にはマイナス極底板の表記が仕様推奨期限の表示に切り替わってしまうため、この両方の表示を行っていたのは2年間のみなのです。

 
社名表記は“株式会社ソニー・エナジー・テック”となっており、渋谷の住所になっています。生産国は“MADE IN JAPAN”で日本製。注意書きの「単3形」という表記の下にJISマーク表記があり“C8501 S-K”という表記があります。S-Kという略号はソニー・エナジー・テックであることがわかっていますから、この電池は自社製なのでしょうか?

SUM-3(NU)_3プラス・マイナス側。プラス側の絶縁リングは「」です。例の如く、写真では見えにくいかもしれませんが、マイナス極の刻印は「93-03」となっており、1993年3月製造の電池です。

 

 

SUM-3(NU)_4当時のソニーの黒マンガン電池では単1~単4は当記事で取り上げた“NEW ULTRA(ニューウルトラ)”のブランド名を使い単5と006P形のみ“ULTRA SUPER(ウルトラスーパー)”と何故かブランド名が異なっていました。
なお、後継に当たる“ULTRA BLACK”で黒マンガン電池の2ブランド体制が撤廃され統一されます。


SONY NEW SUPER SUM-3(NS) [橙バージョン]

SUM-3(NS)2_1本ブログでは以前、カラーリングが赤色なソニーの“NEW SUPER”のマンガン電池を紹介しましたが、今回はそれ以前に発売していた橙(オレンジ)色のNEW SUPERを紹介します。
色こそ橙色でありますが、これは赤マンガン相当の電池でこの電池の前の世代に当たる“SUPER”からこの色が採用されています。

 

 

SUM-3(NS)2_2注意書き部分。デザイン構成は以前紹介した赤色バージョンのものとほぼ同様で型番も“SUM-3(NS)”というところまで同じです。
マンガン電池の液漏れ補償があった頃の電池で、マイナス極底板に表示された製造日の刻印より2年間となっています。以前の赤色バージョンのものは“株式会社ソニー・エナジー・テック”の表記でしたが、これはそれよりも遥かに以前の物なので、前身の“ソニー・エバレディ株式会社”の社名表記になっています。住所は品川区西五反田。

SUM-3(NS)2_3プラス・マイナス側。ブラス極は突起の周りが「」なのが特徴です。一見樹脂封止にも見える構造ですが、前の世代である“SUPER”が樹脂リングであったので、これは樹脂リングなのかもしれません。
写真では見にくいかもしれませんが、刻印は「81-03」になっており、1981年3月製造の電池みたいです。もちろんこの頃の電池は“水銀0使用”ではありません。生産国は“MADE IN JAPAN”で日本製です。

SUM-3(NS)2_4前回の赤色バージョン“NEW SUPER”との比較。両者とも液漏れ補償付きで2年であることに変わりはありませんが、見出しが橙色バージョンのものは「2年補償」の表記になっているのに対し、赤色バージョンの方は「補 償」という表記になっています。
ちなみに写真の橙色バージョン1981年3月製造赤色バージョン1990年1月製造の電池で丁度、両者の電池には約10年の隔たりがあります。

SUM-3(NS)2_5一度やってみたかった、赤色バージョン橙色バージョンの“NEW SUPER”の両並べ。
やはり突然のカラーリング変更は橙(オレンジ)だとランクがわかりにくいという理由なのでしょうかねぇ…。
ちなみに、前回紹介の赤色バージョンのものと型番が同じなのでタイトルに[赤バージョン]と[橙バージョン]を付加しました。

 

★関連記事
SONY NEW SUPER SUM-3(NS) [赤バージョン]
→本記事の後継モデルに当たるカラーリングが赤色な“NEW SUPER”を紹介した記事。

SONY SUPER SUM-3S
→本記事の前モデルに当たる“SUPER”を紹介した記事。カラーリングは同じですが、SONYのロゴ部分が異なっています。


CASIO R6 SIZE AA UM-3 1.5V

casio_1“CASIO”ブランドの電卓や腕時計などで知られる、カシオ計算機のマンガン電池です。
カシオの製品に付属してきた電池であると思われ、最近紹介した日本電気ホームエレクトロニクスのマンガン電池と比べ、付属品専用の電池である為かブランド名は一切冠されてはなく“CASIO”という社名ロゴのみなのが印象的な電池であります。
デザインはカシオカラーと言えるをバックに文字はグレーという、極めてシンプルデザインな電池と言えるでしょう。

casio_2注意書き部分。社名表記は一切無く、片面には日本語での注意書きが、もう片面には英語での注意書きが記載されています。

 

 

 

casio_3生産国は電池下部(マイナス極側)に記されています。“MADE IN JAPAN”と記載されており日本製です。
一方、表の“CASIO”ロゴ下に『K.M.E.』という製造者記号らしき表記があります。このK.M.E.は巷で鹿児島松下電子の略であるとか、九州松下電器の略であるとか言われていますが、1972年のJIS表示許可工場名簿に記載がある九州松下電器(現・パナソニック システムネットワークス)が個人的に怪しいと思っています。

casio_4プラス・マイナス側。プラス極の絶縁リングは「」で、マイナス極の刻印は「89-10」と記載してあり、1989年10月製造の電池であると思われます。


HITACHI SG SUPER GOLD MANGANESE DRY-BATTERY UM-5(SG)

UM-5(SG)_1日立の黒マンガン“スーパーゴールド”こと「SG」の単5になります。
単5マンガン電池は80年代まではチューブ外装+樹脂封止という構造でしたが、90年代に入ると単1~単3サイズと同じような金属外装を実現、液漏れ補償を可能にしました。現在は単5マンガン電池の需要が低下したためか、日本市場では単5のマンガン電池は発売されていません。
写真の電池も外装は金属外装のものです。

 

UM-5(SG)_2注意書き部分。電池は1本しか無かったので、合成しています。注意書きは至って普通ですが、単5マンガンとしては珍しい液漏れ補償付きの電池になっています。前述した通り、単5マンガン電池は90年代に金属外装の電池が現れ、液漏れ補償付きになりますが、1993年には底板表記が“使用推奨期限”の表示に変わってしまいます
従って、補償付きの単5マンガン電池は1991年~1992年頃までに製造された電池のみであり珍しいのです。

保証期間は「製造年月より2年間」、“保証内容は当社補償付乾電池と同じです。”と書いてあり、さすがに単5サイズの小さい電池には補償条件などが記載できなかったのか、省略されています。
社名表記は“株式会社 日立家電”で日立のロゴは日立(亀の子)マークが無い現行のロゴになっています。写真には写っていませんが、“Made in Japan”の表記がある日本製水銀0使用となっています。JISマーク表記は「C8501 MABI」と記載してあるので松下電池工業(現・パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社)製と思われます。金属外装の単5マンガン電池の大半は同社製で、多くの金属外装の単5マンガンで“MABI”の表記が見られました。

UM-5(SG)_3マイナス極。写真では見えにくいかもしれませんが、底板には「92-10」の表記が見られ、1992年10月製造の電池です。

 

 

 

UM-5(SG)_4左が今回紹介した電池で赤をベースとしたデザインとなっていますが、後に右のような緑をベースとしたデザインに変更され、表に双葉のマークも追加されています。このデザインは現在発売されている日立の“SG”でも全く変わっておらず、単5サイズは発売されていませんがその他のサイズは発売されています
小さい変化としてはプラス極の絶縁リングも「」→「」に変わっていて細かいですね。


SONY NEW SUPER SUM-3(NS) [赤バージョン]

SUM-3(NS)_1ソニー・エナジー・テック(現・ソニーエナジー・デバイス)が発売していた、赤マンガン電池である“NEW SUPER”です。
以前本ブログでも紹介したことのある、ソニーのマンガン電池“SUPER”の後継モデルに当たる電池で、以前はこの記事で紹介した“SUPER”と同じく橙(オレンジ)のボディーカラーでしたが、赤マンガンらしくに変わってしまいました。

 

SUM-3(NS)_2注意書き部分。マンガン電池の液漏れ補償があった頃の製品で、マイナス極の底板に表示された製造年月より2年間となっています。
それにしても写真上の“NEW SUPER”ロゴの下の「SONY ENERGYTEC INC. MADE IN JAPAN」から始まる英文の注意書きがデザインと一体になっていてカッコいい。これこそがソニーデザインと呼ばれたものなのかもしれません。

社名表記は“株式会社ソニー・エナジー・テック”で渋谷の住所になっている。生産国は日本

SUM-3(NS)_3プラス・マイナス側。プラス極の絶縁リングは「」で、同時期に発売されていた黒マンガン“NEW ULTRA”の絶縁リングは「」になっていました。
写真では見えにくいかもしれませんが、マイナス極の刻印は「90-01」になっており、1990年1月製造の電池です。国内でマンガン電池の水銀0化が達成するのが1991年であるので、この電池はまだ水銀を含有していた頃の電池です。

SUM-3(NS)_4ソニーの電池にはJISマークなどの表記が無いことが多く、どこで製造しているのかが不明な部分が多いですが、この電池にもJISマークなどは記載されておらず製造元は不明。
しかし、本記事で紹介した電池から3年後1993年3月製造の黒マンガン“NEW ULTRA”では「C8501 S-K」とJIS表記があり(ちなみにS-Kはソニー・エナジー・テック自社製)、ソニーの乾電池は表記がまちまちで謎な部分が多い。


SANYO EXCELL NEW ALKALINE BATTERY LR6(G)

LR6(G)_1前回のブログで紹介したデュラセルのフラッシュライト“DURABEAM”の中に入っていた電池になります。
この“EXCELL(エクセル)”は三洋電機がデュラセル提携解消後に発売したオリジナルブランドのアルカリ電池になります。提携解消後の三洋デュラセルは“三洋エクセル株式会社”と、この電池のブランド名にちなんだ社名になっています。

 

NEW ALKALINE BATTERY”=「新・アルカリ乾電池」というキャッチコピーやこの電池の自動販売機が登場したりと、この電池のブランド名にちなんだ会社名にしたことも含め、三洋電機は当時この電池に相当力を投入していたことが伺えます。

LR6(G)_2注意書き部分。社名表記は“SANYO Electric Co., Ltd.”で日本製になっています。
JISマーク表記は“C8511 686011 S・E・C”になっており、認定番号から三洋エクセル自社製の電池になっています。その後同社は1997年7月にアルカリ電池の自社製造から撤退同年10月には三洋エナジー鳥取に社名変更し、現在ではFDK系列のリチウム電池製造メーカー“FDK鳥取”になって健在です。

LR6(G)_3プラス・マイナス側。マイナス極の絶縁リングは無いタイプで、スキマから見えるガス抜き穴は4つ穴タイプのものになっていました。
底板に記載してある製造日は「90-05」であり、1990年5月製造の電池であると思われます。この頃のアルカリ電池はまだ水銀0使用ではありません(国内のアルカリ電池で水銀0使用になるのは1992年)。

 

LR6(G)_4この電池で珍しいのはマイナス極のみだけではなく、本体にも製造日の表記がある点でしょうか。
ちなみに外装は金属外装では無く、既に現在主流となっているラベル外装になっています。


National リチウム電池 カメラ用 CR-P2N

nationalcr-p2n_1松下電器産業(現・パナソニック)が“National”ブランドで発売していた、カメラ用パック電池「CR-P2」です。
CR-P2はパッケージの記載通り、カメラに使われ、全自動フィルムカメラにおける電源として用いられていました。後発のリチウムパック電池である「2CR5」では一部デジタルカメラにも用いられましたが、このCR-P2はフィルムカメラのみでデジタルカメラには用いられませんでした。

 

nationalcr-p2n_2このCR-P2は1985年に松下電器産業が開発したリチウムパック電池で(写真は1987年のカタログ)、当初はフッ化黒鉛リチウム電池を用いた“BR-P2”として開発されました。内部はフッ化黒鉛リチウム電池「BR-2/3A」を2個直列に接続した構造になっていたようです。
他社が二酸化マンガンリチウム電池を用いたCR-P2を発売すると、松下も他社に合わせ、CR-P2になったという経緯があったようです。

 

 

 

 

 

nationalcr-p2n_3パッケージ裏。注意書きには『●カメラ専用です。』と書かれ、この電池が発売されていた当時はカメラ以外の用途は想定していなかったことが伺えます。また、「カメラ以外に使用する場合は、ご相談下さい。」とまで書いてあります。
この頃は“松下電器産業株式会社”と“松下電池工業株式会社”の連名表記。長寿命のリチウム電池だからか、パッケージには製造日や使用推奨期限などは記載されていません。

nationalcr-p2n_4電池の外観。側面には灰色の胴体が見え、中に電池が入っていることがわかります。その側面の電池の大きさを現在のCR123Aと比較してみると、若干大きさが異なりました。この当時のCR-P2はCR123AではなくBR2/3Aと同じサイズのリチウム電池(CR17335?)が実装されていたのかもしれません。

 

nationalcr-p2n_5電池の後ろ側。2つの膨らみが見え、電池が2個入っていることが伺えます。この電池は6V3Vのリチウム電池が2個入っています。

 

 

 

nationalcr-p2n_71987年のカタログでは“BR-P2N”であり、1989年のカタログでは“Panasonic”ブランドの“CR-P2P”に移行しているというのを考えてみると、今回紹介した“National”ブランドの“CR-P2N”は発売期間が短いと思われ、極めてレア物ではなかったのでは?と思われます。

 

 

nationalcr-p2n_6電池の前面には「854」という謎の3ケタロット番号が印字されています。なお、このロット番号の読み方は不明。解読できれば製造年くらいはわかりそうな気がしますが…。


SANYO HI-RED SUM-3(H)

SUM-3(H)_1三洋電機の古いマンガン電池。以前、本ブログで三洋電機とデュラセルが合弁で設立した“三洋デュラセル”時代のマロリーブランドのマンガン電池を紹介したことがありますが、このマンガン電池はそれ以前に発売されていたものです。
HI-RED”という安易なネーミングから明らかに赤マンガンであるとともに、黒マンガンが“HI-BLACK”であろうことがお見通しなネーミングでもあります(いや、本当かどうかはわかりませんけどねw)。

 

SUM-3(H)_2今回入手した3本の中で明らかにプラス極の構造が違うものが…。左には「C8501 M.D.B. R6」と記載、右には「C8501 F.D.K. R6」と記載してあったので、左が日立マクセル製で右が富士電気化学(現・FDK)製であると思われます。
この頃の電池から同じブランドでありながらもこのように製造元が違う電池が混在しているものがあったのですね。自分が幼い頃はどこで作ってるのだろう?なんて、微塵にも思わなかったなぁ…。

SUM-3(H)_3富士電気化学(現・FDK)製の方の電池を比較してみました。
ダイエーPBの高性能
NOVEL 2300のイカ釣り用
・今回のSANYO HI-RED
以上、3つを比較してみると、プラス極の構造が全く同じです。

 

SUM-3(H)_4電池の外観。シルバーベースにのデザイン。マロリーブランドの時代の金ベースと比べると大分対照的な印象を受けます。
社名表記は“SANYO ELECTRIC CO., LTD.”、注意書きは『●(+)(-)を正しく。●充電はしないでください。』と書かれているのみで、いずれの表記も下部に小さく表示されています。なお、上部には前述の通りJISマークが記載されています。

 

SUM-3(H)_5電池のプラス・マイナス側。左の1本が富士電気化学(現・FDK)製で、右の2本が日立マクセル製です。前者が「78-10」の刻印で1978年10月製造、後者が「80-10」の刻印で1980年10月製造の電池のようです。
三洋電機とデュラセルが合弁で“三洋デュラセル株式会社(現・FDK鳥取)”を設立したのが1982年3月でありますから、それ以前に売られていた電池なのは間違い無さそうです。