Fujitsu 道路標識灯用乾電池 N480C 3V

N480C_1最近は普通の電池ばっかりを紹介しているので、たまには特殊電池でも紹介しましょうか。積層電池や大型電池など需要の低下から、特殊電池は続々と消えていく中、写真の電池は近くのホームセンターでもあるかもしれない、現在でも入手できる特殊電池の一つです。
この電池は工事現場などにおけるピカピカ光るポールに使われている大型電池です。ホームセンターでは電池売り場ではなく、カラーコーンやポールなど資材関係の売り場で売っていることが多い。

N480C_2上写真の裏側。今回ホームセンターで入手したものは、正規のバーコードの上から違うバーコードが貼り付けてあった。バーコードのベンダーを調べてみると、“株式会社カシワ(458013495)”という社名になっており、この電池の発売元はこのメーカーであるようである。
型番はN480C、公称電圧は3Vでマンガン電池です。もちろん“水銀0使用”。

 

N480C_4貼り付けてあったバーコードを剥がしてみたところ。もちろん、こちらのバーコードのベンダーは“FDK株式会社(4976680)”。

 

 

 

N480C_5底面に記載してある製造日と思われる表記。左側が今回入手したもので「13-07」と記載してあるので、2013年7月製造のものであろう。なので、現在でも製造しているのは確かでしょう。
一方、右側が以前入手したもので、「03-02」なので2003年2月製造のもの。約10年の開きがあります。

 

N480C_6新・旧比較。デザインはほぼ同じで変わっていませんが、『道路標識用乾電池』という文字の細さが違ったり、バーコードが付加されたりしています(バーコードが付いている側が2013年製造、付いていない側が2003年製造)。

 

 

N480C_7どちらとも中国製。富士電気化学時代のものは日本製のものも存在していたようであるが、10年前のもので既に中国製であったので、随分前から中国生産に移行していたのでしょう。

 

 

N480C_8この電池にはプラス・マイナス極が無く、電球のソケット(E10)となっている。通常はこのソケットに点滅球を差し込んで使用しますが、近年になり電球のソケットはそのままにLED式に進化しています。現在では逆に3Vの点滅球自体が入手困難になっています。
しかし、現在のものは更に進化、太陽電池による自己充電・点滅タイプになっており、この電池もそろそろ需要がなくなりヤバイ状態になる可能性があるかも。

N480C_9最後に単1電池2本との比較。単1と比べるとかなり大きいことがわかります。この電池の中には平3(FM-3)や平5(FM-5)の中に入っている大きい乾電池2本が直列接続されているのでは?と言われている。
それにしても、業務用途にしか使われないこんな電池にも“Fujitsu”ブランドを使うのはなんともFDKらしくて好感が持てます。

 

N480C_10この電池は現在(2013年)の富士通乾電池のカタログには掲載されていないが、2000年のカタログには記載されていた。“販売ルート限定品”と書かれており、価格が記載されていない。
写真の通り、今回取り上げた“N480C”の他に、“N401C”という小型タイプもあったようです。


Fujitsu 道路標識灯用乾電池 N480C 3V」への2件のフィードバック

  1. RQ-SX50

    素電池は平角電池のものと全く同じで、このN480Cはコーナンで498円で入手可能なので
    専らFM-3、FM-5に詰め替えて使っています。素電池は樹脂封口ですが、
    古くはアスファルト封口で一応紙巻外装だったようです。
    N401Cは手にしたことはありませんが、N480Cより細く短い素電池を使っている点から
    4R25の素電池、R25を使って良そうですね。
    3Vの点滅球は大きな釣り具屋さんに行くと集魚灯用のものが入手できます。
    なおこの電池もとある省が大量に使っているので当分は大丈夫だと思います。

    返信
    1. みはりん 投稿作成者

      なるほど。ありがとうございます。
      点滅球は釣具店に売っているのですね。今度探してみます。集魚灯も最近のものはLED化しているようなので、こちらも危なそうな感じがしますね。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です