小ネタ」カテゴリーアーカイブ

電池に関する小ネタを扱うカテゴリです。

マクセルのリチウム電池CR2032とCR2032Hの違い

cr2032h_1日立マクセルのリチウムコイン電池CR2032には普通に“CR2032”と書いてあるタイプと“CR2032 H”と書かれているタイプが有るのはご存知だろうか?
本ブログのリファラーを見ていると『CR2032 CR2032H 違い』というキーワードで検索している方が一定周期で本ブログに訪れているので今回は両者の違いについて取り上げる。

 

 

cr2032h_2左記の表は日立マクセルのホームページ内、CRコイン電池のデータシートからCR2032の部分を抜き出して編集した表である。詳しいデータはマクセルのホームページを見るか当該データシートを見て欲しい。
大きさや公称電圧、作動温度範囲は同じ。だけれど、1つだけ違う点が“標準容量”という項目。CR2032が220mAhなのに対し、CR2032Hは240mAhと、容量が大きいのである。

つまり、容量が大きいCR2032Hに比べ、CR2032(無印)の方が容量が小さいので電池の持ちに影響がある可能性がある。たかだか20mAhの違いなのでさほど差はないと思われますが、消費電流の多い機器を使っている方は要注意です。

そこで他社(日本メーカー)のCR2032の容量はどうなのだろうと思い、今回取り上げた日立マクセルも含め、以下に一覧化してみた。あくまでもメーカー公表値のため、実際のスペックとか生産国違いによる誤差がある場合があるかもしれないです。

メーカー 日立マクセル FDK パナソニック ソニー
型番 CR2032 CR2032H CR2032v CR2032 CR2032
公称容量(mAh) 220 240 220 220 220
作動温度範囲(℃) -20~+85 -20~+70 -30~+60 -30~+70

殆どのメーカーが公称容量220mAhで、マクセルのCR2032Hだけが240mAhです。マクセルが220mAhのCR2032(無印)を発売しているのは他社の220mAhと互換性を保つために発売しているのかもしれませんね。それから、作動温度範囲も各社で違ったので掲載してみましたがこれも各社で差異があり面白いですね。

cr2032h_3写真左が均一ショップ“ダイソー”で売られている「CR2032(無印)」、右が一般市販品のマクセル「CR2032 H」。ダイソーのCR2032(無印)はもちろん税込105円、マクセルのCR2032 Hはケーズデンキ価格で税込210円でほぼ倍の値段でした。
ちなみにかつてLR44にもLR44Hという高容量版があり、これを松下(現・パナソニック)が製造していて、セイコーの時計用補修部品でしか入手できなかったという昔話があってね…。


Fujitsu 点灯管・グロースターター FG-5P FB213(B)

FB213(B)_1近所のリサイクルショップで50円で売られていた“Fujitsu”ブランドの点灯管。点灯管は一般家庭で一般的なスタータ式の蛍光灯に使う放電管で誰でも一回は見たことがあるものなのではないでしょうか。点灯管は主にパナソニック(旧・ナショナル)で使っている表記で、他にもグロースターターだとかグローランプと呼ばれることが多いです。写真は「FG-5P」という25W~32Wの蛍光灯に使う点灯管で、装着している蛍光灯のワット数により使う点灯管の種類が決まるので購入時には注意が必要である。

写真の点灯管はFujitsuブランドの電池を発売しているFDKが配線器具などの電池関連用品の一部として発売しているもので、「Fujitsu DRY BATTERY(富士通 乾電池の意)」と書いてあるのが特徴であった(現在発売のものには書かれていない模様)。現在FDKのホームページ上では写真の「FG-5P」は記載されておらず、どこかで投げ売られていたものが、売れずにリサイクルショップに流れたものと予測される。

FB213(B)_2点灯管自体はトヨスター製。現在同社が発売している点灯管はプラスチック外装のもののようなので、金属外装なこれは旧製品なのでしょうか。


フマキラー どこでもベープ未来 150日間

VAPE_1警告!:今日の記事はあまり電池と関係ないです。でも、記事を最後まで読んでると幸せになれるかも。
家で使っている「アースノーマット」が切れたので、ドラッグストアへ。最近は電池式の蚊取り器もあるんですね。確かにノーマットは電源がいるけど電池式ならどこにでも持ち出せて便利だなぁ、と思って電池式のものを買うことを決意。今回はフマキラーの“どこでもベープ未来”という機種の150日間タイプセットを購入した。実売価格は1200円前後。

VAPE_2中身。結構スタイリッシュデザインで格好いい。上の緑色はスイッチ兼パイロットランプ。フマキラーのどこでもベープシリーズの特徴は電池交換が不要で、パッケージにも『電池交換なしはベープだけ。』と書かれている。では、どうやって動いているのか。それは薬剤カートリッジに電池を内蔵しており、交換するときもカートリッジを交換すれば電池も新品になる。以前紹介したポラロイドカメラの電池と同じ思想なのです。

VAPE_3本体のフタを開けたところ。ここに薬剤カートリッジをセットする。送風ファンに加え、接点も見えます。

 

 

 

VAPE_4薬剤カートリッジは写真の様に銀の袋に入っている。多分、そのままにしておくと薬剤が蒸散してしまうためでしょう。

 

 

 

VAPE_5袋を開けたところ。上の黄色い部分が薬剤蒸散部分で下の灰色の部分が電池ボックスです。
ここから、電池コレクターのブログに変わります。では、内蔵している電池ってどんなものなのだろうか?気になったので開けて見ることにしました。ちなみに電池は使用後取り出せるように設計されており、取説にも電池の取り出し方法が記載されています。

 

VAPE_6取説によると電池ブタは上の部分をコインで上のミゾに差し込んで取ると書いてあります。あっ、「フマキラー どこでもベープ」と書いてあるオリジナル電池が見えます。

 

 

VAPE_7中身の電池。どこでもベープオリジナルのアルカリ電池(LR6)。発売元はフマキラー株式会社、製造元はFDK株式会社になっており、記載されている住所はFDK本社の浜ゴムビルである。原産国はインドネシアで製造はFDKインドネシア製と思われる。
電池には『使用推奨期限(月-年)は本体に表示』と書かれているが、印刷は「63-6305」となっており、換算すると6305年63月…。意味わかりません…。ちなみに、他に表示は見られませんでした。

VAPE_8プラス・マイナス側。マイナス極の緑リングはFDKOEMの電池でおなじみですね。
今回購入したのは150日用であったが、90日用も発売されている。このどこでもベープ未来では電池切れがそのまま薬剤カートリッジの交換時期であり、150日用よりも少ない90日用では150日用よりも持たないタイプの電池が内蔵されているのだろうか?今度入手できる機会があれば紹介したいな、と思います。


6LR61と6LF22の違いについて

9valkaline_19Vの角型アルカリ電池には型番に「6LR61」と書かれているものと「6LF22」と書いてあるものがあるのをご存知だろうか?
何か違いがあるの?と思うかもしれませんが、外観上の違いはありません。前にちょっと書いたのですが、中を見ればわかります。という訳で、今回はこの2種類の電池の解体を行なってみたいと思います。
※:なお、今回行う“解体”は電池本体の注意書きで禁止されている『分解』に当たる行為ですので、真似しないでください。もし、ご自身で分解することがあるならば、自己責任でお願いします。

9valkaline_2今回ドナーになる電池はこの2本。
6LF22代表
写真左
日立マクセル「ボルテージ」
6LF22(T)

・6LR61代表
写真右
パナソニック「アルカリ乾電池(通称:金パナ)」
6LR61Y(XJ)

●6LR61

9valkaline_6まずは「6LR61」を解体。6LR61は写真のような細長い円筒形のアルカリ電池である“LR61”が6本直列で接続されています。

 

 

 

 

9valkaline_7実はこの電池、日本ではシック・ジャパン(Energizer)が発売し、小型ペンライトやレーザーポインターなどに使われているAAAA(単6)電池と同じ物が6本接続されている。
市販されているEnergizerのAAAA電池、「E96」は店頭で買うと2本300円前後と高いため、6LR61を解体して使うと安いと言われています。

 

9valkaline_8Energizerの「E96」との比較。E96の方は突起がある方がプラスであることがわかるが、6LR61から取り出したLR61は一見プラス極に見える窪みがある側がマイナス極なので要注意である。
この6LR61タイプの電池は国内メーカーでは採用が減少しており、国内メーカーの現行品ではパナソニック・タイ製の6LR61Y(XJ)と、そのOEMである富士通(FDK)の6LR61ソニー「STAMINA」の6LR61(SG)のみである。購入する時はマイナスの樹脂リングタイ製(または日本製)であることを目印に探すといいだろう。

※:ソニー「STAMINA」の6LR61(SG)は6LF22タイプのものもあることがこの記事投稿後、発覚しております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

ちなみに100円均一ショップだとダイソーのスーパーアルカリ乾電池、モリトクの6LR61がこのタイプである。どちらも中国製で同じOEM元と思われる。どちらも100円で中身を抜き取るだけなら安いが、ロットにより中身が変わってしまう可能性があるかもなので要注意。

●6LF22

9valkaline_3次に「6LF22」を解体。6LF22には平型の電池である“LF22”がブロック状に積み重ねられている構造となっている。
ちなみに、「6LF22」の“LF”はアルカリ電池(L)の平型電池(F)であることを指しており、LF型番を持つ単体としての電池は市販されていない。

 

 

9valkaline_4この電池をバラすと写真のような文字が刻印されている。米国の特許番号のようなので、調べてみると「Battery formed of stacked flat cells」という特許のようで、発明者はデンマークの個人?会社?のようです。
リンク先には画像も掲載されており、窪みが付いた電池がブロックのように積み重ねられている構造のようである。単セルを切り分けようと思ったのですが、ガワが固く分割不能でした。

9valkaline_5

スナップなど外側を全てを取り去った様子。これを見ると積層電池だなぁ、と感じるのは自分だけだろうか。ちなみにマンガン電池の積層電池の大半はこの構造を持っている。
現在、国内メーカー現行品でこの6LF22タイプを採用しているのは、写真のマクセル「ボルテージ」を始め、東芝「IMPULSE」三菱「アルカリ乾電池EXJ」(表記は6LR61なので注意!)などが該当(いずれもマレーシア製)。もし、生産国がマレーシアなら要注意です!!


デジカメバッテリーのお話

Digikame_battery1写真は自分がメイン使いしているニコンのコンパクトデジタルカメラ「COOLPIX S500」です。画素数700万画素の旧世代デジカメで某オフでジャンク315円で購入したものです。このデジカメは手ブレ防止機能が付いてなおかつ、電池の撮影とかの近距離のマクロ撮影にも強いのでお気に入りのデジカメです。でも、もう一つ気に入っている秘密があるのです。それは…、

 

Digikame_battery2このデジカメに使われているバッテリーはニコン(EN-EL10)以外にも同等品が多く作られているのです。左の写真だけでペンタックス(D-LI63)・シャープ(VR-BLWA5)・カシオ(NP-80)・富士フイルム(NP-45)などニコンを入れて5社が同等品を使用しています。この写真には写っていませんが、オリンパス(LI-40B・LI-42B)も同様のバッテリーを使用しています。そのため、ジャンクショップでも入手しやすく、大変重宝してます。ちなみに、これだけ多いと電池コレクターとしても心をくすぐられますしね。

Digikame_battery3同じ事例として有名なのが、京セラのデジカメFinecamシリーズで用いられたBP-1000形のバッテリーであろう。これはデジカメの採用機種としては京セラとそのOEM機種でしか使われなかったため少ないが、シャープがこのタイプの電池をMDプレイヤーやPDA「ザウルス」で用いたため、シャープOEMのMDのバッテリーとして他社ブランド品で製造されたのが多いです(写真のパイオニア・オンキヨー・ケンウッド製)。

なぜ、違うメーカー間で形が同様の違うバッテリーが生まれた理由はわかりませんが、ここまで同じバッテリーにするなら規格統一すればいいのにな…、と思うなぁ。デジカメは新しい機種を購入したら新たなバッテリーと充電器が増えるわけで、やはり前モデルで使っていた電池が使えるメリットは大きいと思います。自分もこの前のデジカメはペンタックスの「Optio M30」というデジカメで、これと同じバッテリーが使えるという理由で今のデジカメを買った経緯がありますから。


コダックのディスクカメラを分解

disccamera1ハードオフでジャンク100円で売っていたコダックのディスクカメラです。ディスクカメラとはその名の通り、円盤状のネガフィルムを用いた銀塩カメラであり、発売当時は注目されたようだが小ささ故の画質の悪さやコダック以外の他社があまり参入しなかったため普及せずに終わった、いわゆる黒歴史の一つである。専用ディスクフィルムはとっくに生産終了、現像も2000年に終了しているので、仮にフィルムを入手できても今では何もできない。

 

disccamera2それでは、なぜこんな役立たずなカメラを購入したのかというと、今回購入したディスクカメラの初代機「KODAK disc 4000」にはフィルム回転用のモーター駆動、フラッシュ発光用のリチウム電池を内蔵している。要は中を分解して電池を見てみよう、という訳です。ちなみに電池はメンテナンスフリー、5年でメーカー交換する仕様になっていたようで今ではありえませんね。

左の写真は松下電池工業(当時)の1982年「電池総合カタログ」でこのカタログには『カメラの改革といわれるディスクカメラの専用電源にも採用される等、急速な成長期を迎えています。』と書かれています(写真クリックで拡大出来ます)。この頃は世界で初めて松下電池工業(現・パナソニックAIS社)がフッ化黒鉛リチウム電池(BR電池)を商品化した頃でまだ現在一般的な二酸化マンガンリチウム電池(CR電池)は商品化されていない頃です。

disccamera3カメラの裏側。左側がディスクフィルム入れるためのフタになっている。

 

 

 

disccamera4上のレバーを持ち上げるとカバーが開きます。見てくれはCD-ROMとかのドライブみたいですね。

 

 

 

disccamera5しかし、このカメラ、どこにもネジのたぐいや隙間が無く、分解できる痕跡が見られない。しばらく弄っていると、どう考えても前面の銀色の部分しか開ける場所が見られないのでその部分をマイナスドライバーでこじ開けたら意外に簡単に開きました。ただ、開けるときに爪が折れてしまったけどね。

 

disccamera6分解してみたところ。下部のモーターなど、意外にメカメカしいですね。左下の黄色い胴体2個がリチウム電池で、上の黒い胴体がフラッシュ発光用のコンデンサです。基板上には「DO NOT DISASSEMBLE DANGER HI VOLTAGE」と書いてあります。要約すると『分解するな!危険!高電圧』って所でしょうか。確かにコンデンサがチャージされていたら感電が怖いですね。まぁ、既に分解してますし、自分は悪い例ということで。

disccamera7ようやくメインのリチウム電池です。本体には「LITHIUM BATTERY 3VOLTS P/N227322」と書かれており、下には「MATSUSHITA ELECTRIC JAPAN」と書かれているので、上記のカタログの通り松下電池工業製のようですね。3Vの電池が2個で6V構成になっています。どこにも「National」などのブランド表記は見られず、ディスクカメラ用に供給しているOEM品でしょうか。

 

disccamera8最後は電圧測定。開放電圧6.13Vでちょっと電圧低下気味か?それでもこの電圧を保っているのは凄いですね。

ネット上で検索してもディスクカメラの分解記事はなかったので、今回は趣向を変え、中のリチウム電池見たさで分解してみたがいかがだっただろうか。


カウネットのパナソニックエネループのチラシ

自分が勤務している会社はカウネットを利用しているのだが、そんなカウネットで購入したものの中にパナソニックエネループのチラシが入っていた。カウネット…、必死だな。いや、必死なのはパナソニックか。個人には例のデザイン騒動で売れないと感づいたので、今度は企業に売り込もうと考えたのかもしれませんね。

kaunet_eneloop1kaunet_eneloop2

左の写真がオモテで普通のeneloopを紹介。右の写真がウラでeneloop liteとeneloop proを紹介している(写真クリックで拡大出来ます)。eneloop proは単4もラインナップされているが、カウネットでは単3のみの発売で単4は発売していない模様。単4の大容量モデルは需要が無いのでしょうか?


今日見つけた妙な電池、松●電池?

6F22ND_1今日入手した変な電池。見た目一瞬『松下電池』に見えたけど、実は違ったw。全面中国語表記で中国の電池のようです。「Carbon Battery」だからマンガン電池ですね。

 

 

 

6F22ND_2サイドには製造元とホームページアドレスが。ここは中国の“DP Lighting & Electronics Technology Co.,Ltd.”(中国語表記で漢字が出ないので英語表記社名で)というメーカーで、中国国内では写真の『松●電池(漢字が出ない)』ブランドで展開、中国国外では『SONGLE』ブランドで展開しているようです。

 

6F22ND_3底面。刻印は印刷で『S L 2009-12』と記載。製造日だか、使用推奨期限かは不明だが、電池本体に「保障期限電池体」と書いてあるのでおそらく使用推奨期限の方ではないかと思われる。

 

 

6F22ND_4今日はハドオフで中古のニッケル水素電池をゲット。取り敢えず、充電池博物館で展示していない電池をセレクトして購入。写真の電池で共通して言えるのは全部FDKトワイセルOEMの電池ということ。そのうち充電池博物館に追加展示します。


Panasonic SD/SDHC CardBus PCカードアダプタ

sdcardreader1この間行ったベイシア電器で買ったCardBusのSD/SDHCカードリーダ。高速転送で未だにD-snap使いなので著作権保護にも対応しているということで購入。決定打なのは元値4000円が1000円になっていたことだった。

 

 

 

sdcardreader2何でこれが電池と関係あるの?と思うかもしれないけど、取説を見てみると「パナソニック株式会社 エナジー社(現・パナソニック AIS社)」と書いてありました。エナジー社って電池だけでなくこんなカードリーダも作っていたんですね。