確か、使い捨てカメラの中に入っていたと記憶しているアルカリ電池。大きく『ALKALINE B A T T E R Y』と書いてあるので何の電池かは一目瞭然です。デザインは黒地にシルバーの文字というシブいデザイン。格好いいですね。
電池の注意書き部分。電池には“Made in U.S.A. for EASTMAN KODAK COMPANY Rochester, NY 14650”と記載、アメリカ製でコダックの使い捨てカメラの中に入っていたと思われます。
注意書きは8ヶ国語での表記。最後には日本語でも掲載されており、「警告:充電・火中投入・新旧混入禁止」と記載されている。本体には白い印字で“12D2003”と記載、2003年12月と思われるが、これが製造日なのか、使用推奨期限なのかは不明。
電池のマイナス側。マイナス極の絶縁材は見慣れた赤い“紫外線硬化樹脂”…。これはあのメーカー製ですね!?
あのメーカーは一時期内蔵向けにコダックの電池供給をしていたと、あのメーカーのWEBに載ってたと思います。
この電池の製造元はパナソニックだと思っているのですが、パナソニックのページに掲載されていましたっけ??
カメラ内蔵電池は組み込み用なので謎ばかりですよね
http://aiueok.web.fc2.com/me-ka-.html
自分のページですが↑ページの3つはよくフィルム現像ショップでもらってくるのでカメラ内蔵だと聞きますがいったいどこのメーカー製だとおもいますか。
無名様のそのページ上から2つ、緑のと赤いのは自分が見た中ではパナソニック製っぽく、この記事のコダックのと同じくマイナス極は紫外線硬化樹脂のものだったと記憶しています。これらは“写ルンです(富士フイルム)”に内蔵していたアルカリ電池じゃなかったかな?
他にも青い色のバージョンもあって、はっきりと“Panasonic Alkaline”と書いてあったバージョンもあったと記憶しています。
その青いパナソニックとは↓にあるものですか?
http://aiueok.web.fc2.com/national.html
(電池がどこかに行っている、FC2は直リンク禁止なのでまたページにリンクですみません)
赤、緑、青ともに割と古く、90年代初頭の製造みたいです。
確かに緑、赤は樹脂リングや製造年月の字体などパナソニックっぽい気がします。
これも電池がどこかにいっているため確認できません
近年の写るんですはFDKの組み込み電池、少し前(数年前)は松下電池工業の組み込み電池でした
そう、そのページ掲載のパナソニックのアルカリ電池です。無名様のページだと青しかありませんが、これも緑や赤のバージョンもあった記憶があります。と、言うのもこの電池は幼い頃、近所のカメラ屋さんで2本10円かなんかで売ってたので結構いっぱい買った記憶があるんですね。
まだ、その頃は使い捨てカメラの中から取り出して売っている電池だということは知らなくて、珍しいデザインの電池だということで買っていたのを覚えてます。
写ルンですに入っている電池で、単3のものはどこかに〇の中にT、〇の中にMという記号があると思います。
もちろん〇Tは東芝電池、〇Mは松下です。東芝電池製はマイナス極中心にでっぱりがありますし。
あと青いものでPanasonicとはっきり書いてあるものはコニカの撮りっきりコニカとコニカから供給していた
パナソニックのパナ撮るやダイエーのセービング用の電池ですね。
脱線しますがコニカは当初ママ撮ってという人物向けのネガフィルムを搭載していましたが、
2000年代中期にはセンチュリアという粒子の荒いフィルムになってしまいました。同時期、富士フィルムは
シャッター速度を速めて手振れを抑えるために超微粒子のズームマスター800を開発。
2000年代中期にはISO800並の粒状性をもつスぺリア1600フィルム、自動絞り切り替えを搭載し、
単3電池から単4電池(現行のFDK製)に移行し脅威の小型・高性能化を実現しました。
みはりん様の某メーカー製電池はコダックのデザインそのものですが、結構早い時期に同じデザインで
中国製(今は亡きコダック市販品と同一メーカー製)に変更されているので相当レア物だと思います。
これ以前はもっと地味なコダックロゴ入り、2008年以降は中国製でエクセルというブランドになっています。
IPから見るに、RQ-SX50様でしょうか。
ちなみにエクセル(EXCELL)のアルカリ電池とはこれですよね?
使い捨てカメラの電池を取り出して売っていた、リサイクルアルカリ電池で見たことがあります。
http://miharin.moo.jp/blog/blog/?p=169
電池のどこかに〇にTもしくは〇にMという表示はありませんか?
前者は東芝、後者は松下製でFDK製はこの表示がありません。
上のコメントで書いた90年代初頭の「緑」・「赤」・「青」のものは自分の記憶ではそのような製造者が判別できるような記号は無かったと思います。
なぜか途中で書き込みになってしまい(コテハン記入前)、書き込まれたとの表示がでなかったので
二重カキコになってしまい申し訳ありませんでした。
手持ちのものは、水銀0使用/NO MERCURY ADDED/MADE IN JAPAN LR6/1.5V/SIZE AAの後に
〇にTと書かれています。