100円均一ショップで見つけたモリトクのアルカリボタン電池。パッケージのデザインはおおむね、アルカリ電池のものと同じではあるが、色が青なのでモリトクのアルカリ電池というよりはモリトクのマンガン電池のような色です。
パッケージ上の用途は「電卓・時計・タブレット・ゲームなどに!」と書いてありますが、タブレット??タブレットにボタン電池?疑問ですね。
パッケージ上の使用推奨期限は「8-2016」、バーコードのベンダーはモリトク(4964549)です。
普通このようなボタン電池の場合は大抵自社ブランドの刻印はなく、社名は刻印されていないか、無関係な刻印がある(例として「ボタンセル」や「シルバーセル」など…)ことが多いが、このモリトクのボタン電池には「MORITOKU LR1130」とモリトクの名と形名が表記されている大変珍しいものになっています。
100均はモリトクということはミーツ(シルク)ですか?
最近モリトクの新乾電池が出たためなのかミーツの乾電池売場もかなり変わりました
薦田ルートですがFUJITSUマンガン(パナソニック)が100円で手軽なのも良いです
モリトクを眺めて気づいたのですが単3、単4はモリトクと別の会社(忘却… orz)の名前があるのですが単1や画像のボタンなどはモリトク単体なのですよね。タブレットはバックアップ目的?
ミーツは乾電池の得意・不得意機器の表が貼ってあるのですよね
そうですね。こちらはシルクです。
こちらは単1と単2のアルカリはモリトク(店舗によってはポケット)、単3と単4のアルカリは三菱の赤い韓国製、それと最近モリトクのアルカリ電池が一掃されて以前このブログでも紹介した、ワッツセレクトの6本入りになってしまっています。
一方、マンガンは三菱と富士通の赤マンガンと黒マンガン(単1~単3)、おまけにモリトクのマンガン(単1~単4)も並んでいます。しかし、ダイソーもそうですが100円均一ショップってマンガン電池の品揃えが多すぎますね。
ちなみにパッケージの青色の部分ですがLR41だと赤、LR44だと緑になっていました。
自分のところには三菱と無名メーカーの3種類ありました。ミーツです