“オーム電機”発売のアルカリボタン電池「LR43」と「LR44」です。近所のディスカウントストアでは1個39円で売られています。パッケージは青ベースのシンプルなデザイン。なのですが…。
電池は中国製で“Golden Power”のマークが見えるので同社製造なのだろう。だが、問題はそこではない。
でも、かつてのパッケージデザインはこんな感じで、凄いカッコ良かったのです。オーム電機のボタン電池に何が起きたのかw。
パッケージ裏。LR43の物で比較してみました。左側が新パッケージ、右側が旧パッケージのものです。品番は“07-3085”で同じ、JANコードも同じです。
使用推奨期限は新パッケージが「06-2015」(2013年6月製造と推測)で、旧パッケージが「12-2014」(2012年12月製造と推測)なので、今年(2013年)製造分よりこのパッケージに変更されたのではないでしょうか。
しかし、新パッケージのはシンプルを通り越して素っ気なくなってるよな…。全く売れる気がしないパッケージですw。大丈夫なのか!?オーム電機。
いつの間にかマイナーチェンジしていたのですか
家の近所のホームセンターにも一個59円でありましたが、いつの間にかに無くなったかと思えばポケットのボタン電池が並びました。
http://kkjh352.blog.fc2.com/blog-entry-90.html
↑でも紹介していますがアルカリが3個で59円、酸化銀でも1個59円という激安です。
酸化銀電池は刻印がアレになっていますがw
「ッルバーセル」って…。面白いですね。リチウムコイン電池の「リチウムハッテリー」刻印もそうですが、これどこで製造しているのでしょうね。
ランク的にはGolden Powerを使っているオーム電機の方が良さそうな感じがしますが、中国製だから五十歩百歩かな?
ツルバーセル・・・
鶴が作っているのでしょうか(笑)
日本向け海外メーカーものは時々日本語がおかしくなって面白いですね。
私も時々お手伝いするところでよく輸入品を見かけるのですが、「ください」が「くだしちい」になっている中華ものには爆笑してしまいました。
東南アジア某所に行った時は「レーシソグ」となっていたステッカーを確認しております。「シ」と「ツ」、「ン」と「ソ」は定番ですが、「くだしちい」って・・・
でも、伝説?のフジエアーは英語ですらおかしかったらしいですが・・・
確かにツルが工場にに夜中出てきて鶴の恩返し金稼ぎ…
確か2年前に買ったダイソーのキャンドルライトの付属CR2032は「リチウムハッテリー」でした。
http://s-up.info/view/201201/100077.jpg
この乾電池には中国製ですが%MERCURYと謎の表記があります