カテゴリ「NEC InfoAudio」に属する投稿[6件]
InfoAudioに入っていた東京エレクトロンのTE4100Hが何なのかをどうしても知りたくて検索していた所、パイオニアのCDJ“DMP-555 ”にもTE4100Hが搭載されており、サービスマニュアルが公開されているらしい。早速見てみることにしました。

正体は「USB to SD Memory Card, MultiMediaCard Controller」ということでUSBとSD(またはMMC)を繋げる橋渡し的な機能を実現するICのようです。要はカードリーダー的なことが出来るものという認識でOKかな。回路図を見る限りではSD(MMC)のインターフェースも兼ねてそうですけどね。

TE4100Hの7番ピンと8番ピンがUSB入力のようなので、これがどこの端子に繋がっているかを突き止めればカードリーダ機能も実現できそうな感じがします。SDHCに対応していない可能性が高そうだけども(しつこい💦。

正体は「USB to SD Memory Card, MultiMediaCard Controller」ということでUSBとSD(またはMMC)を繋げる橋渡し的な機能を実現するICのようです。要はカードリーダー的なことが出来るものという認識でOKかな。回路図を見る限りではSD(MMC)のインターフェースも兼ねてそうですけどね。


TE4100Hの7番ピンと8番ピンがUSB入力のようなので、これがどこの端子に繋がっているかを突き止めればカードリーダ機能も実現できそうな感じがします。SDHCに対応していない可能性が高そうだけども(しつこい💦。
追記:Internet Archiveにて、2002年頃の東京エレクトロンデバイスホームページからTE4100Hのことが書かれていたページを発見。しかし、データシートは公開されていませんでした。残念…。
充電が完了しました。日付と時刻がメチャクチャですw。

日付設定はパソコンが無くても設定可能です。POWER/MODEボタンを押して「日付時計設定モード」をジョグダイヤルで選んで、押すと設定モードに入ります。操作方法はここに書かなくてもいい程に直感的、ジョグダイヤルだけで設定できます。

デジタルオーディオプレーヤーとして動作させるには上記の操作で「モバイルプレーヤモード」を選択します。

適当なSDカード(プレイやんの中に入っていた)を入れてみたのですが、“音楽データが見つかりません”と出ました。単純に音楽ファイルをSDカードに入れただけでは再生できないようです。

もしやと思って、以前パナソニックのD-snap用に作成していたSD-Audio形式で書き込んでいるSDカードを入れたら見事に再生しました。これSDオーディオプレイヤーだったんですね。
SDオーディオは現在扱うのはかなり厄介で、SD-Audio形式のデータを作成できるソフトが現行のOSにはありません。その上SD-AudioではSDカードの著作権保護機能を使うので、それに対応したカードリーダーが必要になります。なので、このプレイヤーを今更購入して使うのはちょっと…というかオススメしません!!
本体の表示フォントはめっちゃ綺麗なんですけどね。

日付設定はパソコンが無くても設定可能です。POWER/MODEボタンを押して「日付時計設定モード」をジョグダイヤルで選んで、押すと設定モードに入ります。操作方法はここに書かなくてもいい程に直感的、ジョグダイヤルだけで設定できます。


デジタルオーディオプレーヤーとして動作させるには上記の操作で「モバイルプレーヤモード」を選択します。


適当なSDカード(プレイやんの中に入っていた)を入れてみたのですが、“音楽データが見つかりません”と出ました。単純に音楽ファイルをSDカードに入れただけでは再生できないようです。

もしやと思って、以前パナソニックのD-snap用に作成していたSD-Audio形式で書き込んでいるSDカードを入れたら見事に再生しました。これSDオーディオプレイヤーだったんですね。
SDオーディオは現在扱うのはかなり厄介で、SD-Audio形式のデータを作成できるソフトが現行のOSにはありません。その上SD-AudioではSDカードの著作権保護機能を使うので、それに対応したカードリーダーが必要になります。なので、このプレイヤーを今更購入して使うのはちょっと…というかオススメしません!!
本体の表示フォントはめっちゃ綺麗なんですけどね。
導通を調べてみたら、正面から見て一番右の端子がリチウムイオン電池のマイナスと繋がっていました。ちなみにプラスには端子のどこにも繋がっていませんでした。基板を眺めた時に充電制御用IC(MM1433E)を見つけたのでそれが正解。

InfoAudioを裏返すと“定格電圧:DC5V”とあったので、さっき導通があったマイナス端子とその反対側の端子に+5Vを供給したら電源が入って充電を始めましたよ!!充電中は液晶の
マークが点滅します。
マークが点滅から点灯に変わったら充電が完了のようです。

ちなみに逆接続しないように注意です!正直にヒューズが飛びます。かなり細かいチップヒューズが付いているので修理するのに手間取ります(やらかしました💦)。
ここまで解明できれば充電器(正確には充電ホルダー??)は作れそうですね❤
他の端子はUSBっぽいので解析できればカードリーダーぐらいにはなりそうだけど、SDHCカードが使えないとなるとあんまりやる気が起きないのであるw。


InfoAudioを裏返すと“定格電圧:DC5V”とあったので、さっき導通があったマイナス端子とその反対側の端子に+5Vを供給したら電源が入って充電を始めましたよ!!充電中は液晶の




ちなみに逆接続しないように注意です!正直にヒューズが飛びます。かなり細かいチップヒューズが付いているので修理するのに手間取ります(やらかしました💦)。
ここまで解明できれば充電器(正確には充電ホルダー??)は作れそうですね❤
他の端子はUSBっぽいので解析できればカードリーダーぐらいにはなりそうだけど、SDHCカードが使えないとなるとあんまりやる気が起きないのであるw。
せっかく分解したので、寄り道して基板を観察してみます…。

1枚目の写真が裏面で裏蓋を取った時に見えた側です。2枚目は操作盤側です。
1枚目のSDカードスロット右に見えるシャープLRS1360CはSRAMとフラッシュメモリの複合チップみたいです。その横のミツミ電機MM1433E はリチウムイオン電池充電制御用ICですね(1セル用)。リチウムイオン電池は直では無く充電ICを通しているようです。
2枚目の左側はテキサス・インスツルメンツのDSP「TMS320VC5410A(DVC5410AGGU)」ですね。恐らくこれがオーディオコーデックのデコーダでしょう。その上の旭化成エレクトロニクスAKM4352VTはD/Aコンバータ。真ん中の東京エレクトロンTE4100Hは全くわかりませんでした。液晶コントローラですかね。もっとわからないのが一番右のチップです。なにせ無刻印です!ワンチップマイコンかゲートアレイか…、何らかのカスタムチップなのは間違いないと思います。

リチウムイオン電池は今は亡きNECモバイルエナジー製。3.8V 300mAhのリポなんですかね。


1枚目の写真が裏面で裏蓋を取った時に見えた側です。2枚目は操作盤側です。
1枚目のSDカードスロット右に見えるシャープLRS1360CはSRAMとフラッシュメモリの複合チップみたいです。その横のミツミ電機MM1433E はリチウムイオン電池充電制御用ICですね(1セル用)。リチウムイオン電池は直では無く充電ICを通しているようです。
2枚目の左側はテキサス・インスツルメンツのDSP「TMS320VC5410A(DVC5410AGGU)」ですね。恐らくこれがオーディオコーデックのデコーダでしょう。その上の旭化成エレクトロニクスAKM4352VTはD/Aコンバータ。真ん中の東京エレクトロンTE4100Hは全くわかりませんでした。液晶コントローラですかね。もっとわからないのが一番右のチップです。なにせ無刻印です!ワンチップマイコンかゲートアレイか…、何らかのカスタムチップなのは間違いないと思います。

リチウムイオン電池は今は亡きNECモバイルエナジー製。3.8V 300mAhのリポなんですかね。
分解は簡単、裏のネジ6本を外せば裏蓋が外れます。ネジは細かいので紛失に注意!一回床に落としたら終わりそうに細かいネジです。

基板には“CITIZEN 2002”の記載が見られます。シチズン製なのでしょうか。シチズンはオーディオ機器としてもポータブルCDプレイヤーを製造していたこと がありますし、データスリムといったPCカード型PDAも製造していたことがあり、小型化の技術もあると思うので個人的に納得です。だとすれば、やはりシチズンCBM製だったりするんですかね。

電池辺りに付いている基板の固定ネジを外します。そして、爪で引っ掛かっている端子を外し、液晶のフレキケーブルを取ります。ロックは上に持ち上げて解除するタイプです。

そしてリチウムイオン電池を外し、基板を浮かせながら手前にずらすと基板が取れます。

基板を外した時に「POWER/MODE」のボタンが外れるので紛失しないようにしてください!!


基板には“CITIZEN 2002”の記載が見られます。シチズン製なのでしょうか。シチズンはオーディオ機器としてもポータブルCDプレイヤーを製造していたこと がありますし、データスリムといったPCカード型PDAも製造していたことがあり、小型化の技術もあると思うので個人的に納得です。だとすれば、やはりシチズンCBM製だったりするんですかね。


電池辺りに付いている基板の固定ネジを外します。そして、爪で引っ掛かっている端子を外し、液晶のフレキケーブルを取ります。ロックは上に持ち上げて解除するタイプです。


そしてリチウムイオン電池を外し、基板を浮かせながら手前にずらすと基板が取れます。

基板を外した時に「POWER/MODE」のボタンが外れるので紛失しないようにしてください!!
某フリマアプリにてNECカスタムテクニカがノートパソコン“LaVie”のオプションとして発売していたデジタルオーディオプレーヤー「InfoAudio(PC-VP-WU15)」を入手しました。

これをノートパソコンのメディアポケットなるスロットに差し込むことで音楽の転送とカードリーダーの機能が追加されるようで、独特なスティック型の外観が特徴となっています。

そもそも、単独使用を想定としていないので端子は独自のものとなっています。メディアはSDカードを使用。多分、SDHCカードには未対応だと思います。これを使うには充電する必要がありますが、どうやって充電するかがわかりません。独自端子でUSB端子などは備えていませんし。

中国の動画サイトにて、本機の動作動画が投稿されていましたが、汎用充電器で充電しているように見えました。4時間充電?と読み取れますね。

ということで、私もマネしてみましたが、すぐフル充電表示になってしまい、まるで充電されていません💦
そもそもこの端子直にリチウムイオン電池に繋がっているんですかね?もし、内部でリチウムイオン電池の充電ICを経由しているのならば汎用充電器を用いても充電できないでしょう。という訳で、分解してこの端子がリチウムイオン電池が繋がっているのか確かめてみたいと思います。


これをノートパソコンのメディアポケットなるスロットに差し込むことで音楽の転送とカードリーダーの機能が追加されるようで、独特なスティック型の外観が特徴となっています。


そもそも、単独使用を想定としていないので端子は独自のものとなっています。メディアはSDカードを使用。多分、SDHCカードには未対応だと思います。これを使うには充電する必要がありますが、どうやって充電するかがわかりません。独自端子でUSB端子などは備えていませんし。

中国の動画サイトにて、本機の動作動画が投稿されていましたが、汎用充電器で充電しているように見えました。4時間充電?と読み取れますね。

ということで、私もマネしてみましたが、すぐフル充電表示になってしまい、まるで充電されていません💦
そもそもこの端子直にリチウムイオン電池に繋がっているんですかね?もし、内部でリチウムイオン電池の充電ICを経由しているのならば汎用充電器を用いても充電できないでしょう。という訳で、分解してこの端子がリチウムイオン電池が繋がっているのか確かめてみたいと思います。