🗐 みはのにっき

みは のひとりごとにっきです。Xは腐り切っているのでこちらに戯言を移転しました。私の趣味全開でお届けします!!

カテゴリ「SONY Discman D-99」に属する投稿14件]

Icon of miharin
結局、どうしたのか?
20230819071708-miharin.jpg
端子を折り曲げるしか無いので、折り曲げて強引に取り付けました。やっぱり危惧した通り1ピンだけ端子を折ってしまいました😭1ピンだけだっただけでもまだ幸運で、適当にスズメッキ線を使ってやり過ごしました💦上記の写真だと、一番右のピンです。
20230819072400-miharin.jpg
その結果、無事液晶表示が復活しました!やはり液晶ディスプレイの不具合だったようです。
20230819072557-miharin.jpg 202308190725571-miharin.jpg
これが表示に不具合(欠け)があった液晶ディスプレイです。見た目は割れなどは見られず、故障しているような感じは見られません。内部断線でもしているのだろうか?予想外の出費が意外でしたが、治って良かったです。これにてD-99の件は終わり!
Icon of miharin
液晶表示が欠けたソニーのポータブルCDプレイヤー(Discman)「D-99」ですが、遂にこんな物を入手しました。
20230819070234-miharin.jpg
液晶ディスプレイです。eBayを見てみたら、たまたま中古品が出品されてたので迷った挙げ句に落札。価格は送料込みで約7000円程度でした。下手したら、ジャンク品のD-99本体がもう一台買えそうな価格ですね💦
202308190707261-miharin.jpg 20230819070726-miharin.jpg
しかし、元々付いていた液晶と比較してみると端子の折れ曲がり方が違っていました。落札したのはD-150、D-250用のものでサービスマニュアルを見る限りでは端子配列は同じものだったので大丈夫だろうと、高を括ったのでありますが、取り付け位置が違うようで端子の折れ曲がり方も違うようです。
逆に折り曲げ直せば良いのでしょうが、端子の折れが怖いところでありますね。
Icon of miharin
左チャンネルの音が小さい現象は解消されましたが、やはり液晶の欠けは治りませんでした。
20230727010352-miharin.jpg
しかし、それでもやっと普通のCDプレイヤーとして動作するようになったのですから嬉しい限りであります。液晶の欠けに関しては原因不明で、マイコンから液晶に繋がっている配線を追ってみても断線は無し。マイコンも正常に動作しているようです。と、言うことは液晶が不良なのでしょうか…?
いよいよお手上げ案件かもしれません。
Icon of miharin
最後は望み薄だとは思うのですが、液晶欠けが治るかもなのでマイコン周りのコンデンサも変えておきました。
20230727004507-miharin.jpg 202307270045071-miharin.jpg
このCDプレイヤーで使われている電解コンデンサは殆どがリード線によるタイプだったのですが、何故か液晶裏に付いている10μF16Vのみが表面実装のコンデンサでした。その表面実装のコンデンサが若干液漏れしているのが確認できたのみで他は液漏れはしていませんでした(液は既に乾燥していた)。
Icon of miharin
お次はヘッドホンアンプ周り。電源周りのコンデンサで液漏れしていたのはニチコン製「VR(M)」というシリーズの電解コンデンサだったので、ヘッドホンアンプ周りも同系列のコンデンサを採用している箇所を重点的に交換。
20230727003014-miharin.jpg 202307270030141-miharin.jpg
1枚目の写真に見える「BA3570F」というICがヘッドホンアンプ(ローム製)。交換した3個のうち、2個が液漏れしていました。ヘッドホンアンプの出力カップリングと見られる220μF10Vのコンデンサが1個液漏れしていたので、これが片チャンネルの音が出なかった原因じゃないかな?
Icon of miharin
現在修理中のSONYポータブルCDプレイヤー(Discman)「D-99」の続き。この間、秋葉原に行ってケミコンを調達してきたので交換していきたいと思います。液晶表示が欠けているのは電源関係じゃないのか?という推測から、電源周りにあるコンデンサの交換を実施。
20230727002006-miharin.jpg 202307270020061-miharin.jpg
交換した4つのコンデンサのうち1000μF6.3Vのみが正常で、他は全て液漏れしていた。220μF6.3Vは液漏れした液がまだ濡れている状態だし、2枚目の写真右から2つ目の220μF10Vのコンデンサは破裂していた。中々に酷い。
1枚目の写真は交換後の様子。
Icon of miharin
以上で修理完了…、と思ったのですが、まだ不具合が残ってました。まず1つ目は液晶表示が欠けているという点。
20230722121424-miharin.jpg 20230722121458-miharin.jpg
サービスマニュアルを見る感じでは「COM2」の配線が断線していそうな感じですが、調べてみた所断線は無し。電源投入時TOCリードしている時に薄く表示されているので、電源系の不具合も有り得るかも?
2つ目は左チャンネルの音が小さい。音量調整のボリュームに直接接点復活剤を差してみるものの改善せず。恐らくこの時期のオーディオ機器にありがちなコンデンサの容量抜けではなかろうか…。これは追加の部品購入が必要ですね。(※追記:LINEOUTからの出力は正常なので、ヘッドホンアンプ周りに介在する不具合であると推測される)

CDプレイヤー自体の調子は良く、TOCリードも良好。CD-Rも軽々読んでくれます。
Icon of miharin
例のギアです。今回は奇跡的に割れなどは起こっておらず、固着しているだけでした。なので、グリスアップで治りそうな感じがしましたが、いずれ割れるだろうし、代替ギアの在庫がありましたので、今回は交換しました。
20230722120730-miharin.jpg 202307221207301-miharin.jpg
貴重な機会なので、純正ギアとアリエク購入の代替ギアを比較してみました。左が純正右が代替
純正の方は3つの穴が空いていますね。
20230722122616-miharin.jpg 202307221226161-miharin.jpg
純正の方には緑色の物体が付いているのが確認できます。軸受は真鍮製で、そこから発生した緑青ではないでしょうか。この緑青こそがギアの固着を発生させている原因になっていると思われます。
Icon of miharin
これが上基板を取り除いた所です。2枚基板になっており、メイン基板と操作基板がコネクタで繋がれています。故に若干取り外しにくい傾向があるかもしれません。
20230722120241-miharin.jpg 202307221202411-miharin.jpg
Icon of miharin
ちょっと脇道にそれてしまいましたが、分解を続けます。上基板を取るのですが、ピックアップレンズから来ている大きいフィルムケーブルの横に黒いアース線が付いているので、取る必要があります。また、基板を取り外す際にはピックアップレンズのフィルムケーブルを取り外すのも忘れないでください。このケーブルは切れやすく、雑に扱ったり、引っ張ったりすると切れる可能性があります。基板裏に付いているので罠に陥りやすいです!
20230722115859-miharin.jpg
Icon of miharin
CXD8178QはD/Aコンバーターらしく、松下製の1bitDACならMASH?ということでD-99のサービスマニュアルを見てみました。
20230722110817-miharin.jpg
このチップのブロック図には“MASH LOGICS”という記載があり、やっぱりこれは松下製のDACでは無いだろうか…。Twitterのフォロワーさんにこれは「MN6471」というMASH第2世代チップのOEMでは無いか?との指摘があり、こっちのデータシートも当たってみると、
20230722111431-miharin.jpg
ものの見事に同じブロック図、ピン配列まで全く同じでした。ただし、CXD8178Qは3.9Vで作動するのに対し、MN6471は5Vで作動するように設計されているようで、単純な差し替えは出来ないみたいです。
Icon of miharin
この面に載っている「CXD8178Q」というチップが気になりました。これ周りに配置されている他の半導体と比べてみると凄い違和感…、SONYというロゴこそあるものの、型番表記の字体やデートコードが異なります。特に着目したいのはデートコードで、「4」の上に付いた「 ̄」がまるで松下のものにそっくりです。2枚目の写真は松下製CPUの数々で、パッケージこそDIPで違いますが、デートコードがよく似ているのがわかるでしょう。
20230722110254-miharin.jpg 202307221102541-miharin.jpg
Icon of miharin
裏蓋を取った様子はこんな感じです。以前分解したD-82と同様にピックアップレンズから来ている配線はコネクタで接続されているが、その他のモーターや蓋のオープンセンサーの配線などはリード線直付けです。この年代のソニーのポータブルCDは一様にこんな感じだったのかもしれませんね。
ちなみに使用電池はBP-2(BP-2EX)という鉛蓄電池。この電池パック型の乾電池アダプタ(EBP-2)があれば単3×2でも使用可能です。乾電池アダプタはこの機種専用で本来は付属しているようですが私が入手した機体には付いていませんでした。私はBP-2EXの互換バッテリを持っているので問題なしです!
20230722104639-miharin.jpg 202307221046391-miharin.jpg
Icon of miharin
ジャンクでソニーのポータブルCDプレイヤー「D-99」を入手しました。D-99は1990年に発売されたモデルで、Discmanブランドとして初めての1ビットDACを搭載しています。前世代機であるD-90と筐体は同じ、こちらはマルチビットDACとなっています。
20230722103900-miharin.jpg 20230722103936-miharin.jpg
動作確認してみた所、TOCリードはするが再生まで行かないという症状、恐らくピックアップレンズが動いてないですね。例の場所だろう…、と勘ぐりつつ、今回も分解していきます。

■お知らせ:

みはのにっきへようこそ!特定の記事を見たい時はカテゴリ一覧からどうぞ。全文検索もご活用下さい。

編集

■アクセスカウンタ:

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

全966個 (総容量 943.44MB)

■日付検索:

■カレンダー:

2023年8月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年1月16日(木) 01時10分39秒〔1日前〕