🗐 みはのにっき

みは のひとりごとにっきです。Xは腐り切っているのでこちらに戯言を移転しました。私の趣味全開でお届けします!!

ユーザ「みは」の投稿652件]

2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of miharin
FGOのイベ、終章が向かってる時点での全マスター参加可能イベントだったので、どうせいい加減に作ってんだろ?と思って油断してたらちゃんと感動させてくれるシーンが入りましたね。FGO自体ストーリーがウリのゲームなのでここは手抜きできないか…。
20250612232735-miharin.png
iPod touchがFGOの動作対象から外れて、ここ最近突然落ちる率が高くなったのですが、このイベントのラスボス戦で宝具を展開すると必ず落ちる現象に見舞われました。その中で宝具禁止縛りプレイをしながらも、宝具展開できるサーヴァントを見分けられるようになり、ようやくクリアできたので違う意味でも感動できましたw。
Icon of miharin
CDR-M10のACアダプターですが、液晶のビネガーを直して動作確認している時に何処かとショートさせてしまったのか?ヒューズを飛ばしてしまったようです。
型番は“AD-M10”。昔ながらのトランス方式のため、かなり重いです。
20250611223039-miharin.jpg
中を開けてみました。ネジなど付いてないのでPカッターを駆使してこじ開けですw。管ヒューズなのかな?と思ってたのですが、基板に取り付けるタイプのリード付きヒューズが付いていました。5Aです
20250611223513-miharin.jpg 202506112235131-miharin.jpg
某フリマアプリで5Aのマイクロヒューズを購入。何故かAmazonから届きました💦この場合、某フリマアプリで禁止されている無在庫転売に当たり違反行為らしいのですが、私的には目的の商品が届けば良かったので運営に訴えることはしていません。
20250611223936-miharin.jpg 202506112239361-miharin.jpg
サイズ的に大きいかな?と思ったのですが、丁度いいサイズでした。しばらく動作させてみてヒューズ切れを起こさないようであれば、元通り封をして行こうと思います。この記事を書いている時点では正常に動作しています!
Icon of miharin
CDR-M10のCD-ROMドライブの修理も完了したので、本体と結合して音楽CDの再生を試みます。取り付けたドライブ単体で音楽CDを再生することが出来ましたが、本体は「- - - -」の表示が出るのみで全く応答がありません。
20250611221317-miharin.jpg 202506112213171-miharin.jpg
こういう仕様のプレイヤーなのかな?と思っていたのですが、DISCボタンを押すと突然ドライブが「PC」表示になり本体で音楽CDが再生するようになったのですが、認識したのはこの1回のみで二度と音楽CDを認識することは無かったのです。もしかしたら「- - - -」の時に自動で読み込むようになっているのかもしれませんね…。遂に本体内部基板のシールド板を引っ剥がす時が来たかw。
ACアダプターの記事を書きながらCD-ROMドライブで音楽CDを聴いていたら、突如本体が動き出し音楽CDを認識しました。これは嫉妬ですかねw。
20250611225055-miharin.jpg 202506112250551-miharin.jpg
音楽CD認識時は“AUd”の表示、CD-ROMドライブ単体再生時は不可能な1曲リピート機能も使えます。
Icon of miharin
お次はCDR-M10のCD-ROMドライブのギアを交換していくよ!
20250611211715-miharin.jpg 202506112117151-miharin.jpg
PCエンジンのCD-RO㎡と同じドライブですがカッコいい漆黒ボディ。こちらの方が色褪せの心配も無いし良いですね。裏面には『CD-ROM MIDI PLAYER』“CDR-M10(P)”とあります。このような表記があるので、このドライブだけ流出しても何に付属していたのかは一目瞭然です。
20250611213026-miharin.jpg 202506112130261-miharin.jpg
中を開けて例のギアを確認してみた所、固着&劣化でギアを削って空回りしていました。そしてギアを固定しているプラワッシャを外している過程でギアが砕けましたw。めっちゃ脆くなってます💦ものの見事にこのギアだけ破壊されるんですが、本当に何で出来ているんだろう?
20250611213619-miharin.jpg 202506112136191-miharin.jpg
互換ギアは某オクで調達。これはどちらかと言うとメジャーな交換パーツなのでアリエクを使わなくても発注できて早く届くのがGoodですね👍
このギアは蓋を開け、基板を取ってピックアップの配線を取ったら簡単に交換できる点は素晴らしいです。某S社のDmanみたいにピックアップユニットごと取り外さなくても交換が出来ます。互換ギアは音が若干大きい傾向にあるので、交換が終わったらグリスを差しとくと良いでしょう。
20250611215622-miharin.jpg
無事直りました!ギア交換だけで音楽CDは再生できるようになりました。特に調整などはしてないです。
Icon of miharin
最近頻繁に流れているキリン生茶のコマーシャルで、歌が印象的過ぎて全く商品名が入ってこないのだが💦
これはマグミットと同じパターン…、こういう感じのCMが流行ってるんですかね。

曲はBialystocks(ビアリストックス)さんの『差し色』。ちょっとレトロ感漂う良い曲ですね。PVはかなり個性的だw。

Icon of miharin
3色蛍光灯が欲しかったんですが、私がDMで問い合わせた時は既に完売でした😭

やっぱり、世の中特殊蛍光灯マニアが居るんだなぁ…と。どういう仕組みなのかなぁ、と思ったんですけど違う3色の発光体が内側に塗布されていると言った感じなのでしょう。製造はとても手間が掛かりそうですね。
上記ポストの引用元が削除されて3色蛍光灯の写真も無くなってしまったので引用…。
20250608235322-miharin.jpg
これ見たら欲しくなっちゃった…。実際にこの光を見てみたかったのです!これが可能なら実際に5色発光する蛍光灯とかも出来そうだよなw。

Icon of miharin
先人の知恵!!ゲームボーイやゲームウォッチの反射板を修理するのに使うのが、ハセガワのジュラルミンフィニッシュ というプラモデル用品らしいということで買ってきました。
20250607234157-miharin.jpg
ジュラルミンフィニッシュを後ろ側の枠に合わせて切り、液晶の後ろに置きます。最初反射板と同じ大きさに合わせて切ったのですが、これだとズレる可能性があるので枠最大まで切った方が良いみたいです。
20250607234318-miharin.jpg
シールでジュラルミンフィニッシュを貼り付けた方が良いんじゃないか?と両面テープで貼り付けたら貼り付け跡が液晶に写り込んでしまいました。なので貼り付けはせずに置くだけが一番ベストな結果でした。
20250607235313-miharin.jpg
元通りに組み付けて、電源を入れたところです。液晶の黒ずみが無くなり見事に復活しました!
反射板の色もオリジナルに限りなく近く、反射板にジュラルミンフィニッシュを使う方法を編み出した人は本当に凄いと思います。
Icon of miharin
液晶ディスプレイを取りました。もちろん液晶に付いているハンダを取り除く必要がありますが、液晶の枠に付いている4点の爪も取り外す必要もありますので注意です。
20250607230103-miharin.jpg
更に中の液晶だけを取り外すには表面に付いているスポンジを剥がす必要があります。これを発見するまでは液晶を一生懸命コジようと考えていました💦
20250607230855-miharin.jpg 202506072308551-miharin.jpg
液晶の裏面はご覧の通りで、反射板を剥がすとシミが付いていました。偏光板ではありませんがこれもビネガーシンドロームなんでしょうね…。
20250607231349-miharin.jpg 202506072313491-miharin.jpg
反射板を剥がした後にはゴム状?の接着剤が残っていましたのでこれも剥がしてしまいます(液晶の足を折ってしまわないよう注意!!)。この接着剤はいつもの偏光板に使用されているような強固なものでは無いので指で擦って取れました。IPAを使うとスピードアップして剥がせます!
20250607232025-miharin.jpg 202506072320251-miharin.jpg
テレビに液晶をかざしてみました。角度を変えると色が薄くなったり濃くなったりするので、偏光板は既に付いていることがわかります。例のビネガー臭がするのですが、偏光板までに影響は及んでいないと思います。
Icon of miharin
CDR-M10の動作確認を行ってみるとCD-ROMドライブのモーターが空回りしていたのと、本体液晶が黒ずんでいたという2点の不具合がありました。
20250607223017-miharin.jpg
中を開けて液晶を観察してみました。ビネガーシンドローム定番の偏光板がやられているのではなく、液晶ディスプレイ後ろにある反射板が変色しているだけみたいですね。
中へのアクセスは正直に裏側のネジ5本外せば裏蓋は外せるので分解は比較的ラクです。内部はシールド板だらけですが、液晶ディスプレイのハンダはシールド板外にあるのでこれを外さずとも取れます。基板固定ネジは『ネジ止め⇒』の印があり、かなり親切!
20250607224224-miharin.jpg 202506072242241-miharin.jpg
基板を取り外す時はシールド板にリード線がハンダ付けされている箇所(写真1枚目の左上)があるので要注意です。
Icon of miharin
ずっと前から気になってたこのマシンを某フリマアプリで入手しました!
これはNECホームエレクトロニクスが製造し、リットーミュージックが販売していた“MiDi world(CDR-M10)”というCDプレイヤーです。音楽CDのみならず、専用CD-ROMに含まれたMIDI音色データも出力できるという変わり者です。
20250607213527-miharin.jpg 20250607221656-miharin.jpg
この機種で有名なのはPCエンジンCD-RO㎡で使われたCD-ROMドライブの色違いモデルが使用されている点です。本体カラーに合わせた黒いボディがとてもカッコいい!これは海外版のCD-RO㎡であるTurboGrafx-CDで使われたCD-ROMドライブと同じと称されるようですが、CD蓋周りのデザインが違っているようです(筐体は同じ)。
Icon of miharin
戦闘失敗時の演出あっさりしすぎ…。こういうのは『あーダメだ!!やられる💦』→“DEAD END”みたいな演出してダイアログ出すだろ。
20250607131711-miharin.png
こういう所がFGOだよなw。これはマスターが勝つ未来しか用意されていないと言うことなんですよね。

2025年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of miharin
久しぶりにFGOを立ち上げて強化クエストをしていたら、画面表示バグってるんだが💦
斬新なキャラ表示ですねww。
20250531120222-miharin.png
たまにしかプレイしていないのでFGOくんから怒られているのかもしれない…。
Icon of miharin
その流れで某オクを見ているとピンアサインは違うものの大きさが似通っているニキシー管を発見し、購入してしまいました。
20250529212002-miharin.jpg 202505292120021-miharin.jpg
NECのLD-946というニキシー管で、CD83Pの互換品らしいです。これを半ば強引にNIXIE-CONPAK 2に実装してみます。やり方はCD83PとB-5750のピンアサイン をにらめっこしながら該当するピンを接続して行くという高度な方法ですね。まずは元々付いているB-5750Sを取り外さなければならないのでかなり難易度は高いです。高価なニキシー管時計を壊しかねないので皆さんは絶対に真似しないほうが無難です。機器を壊したり、下手すれば感電します(マジ!!)。
この警告を読んでも取り替えようとしているチャレンジャーの方へ…、高電圧が掛かるアノード端子だけは必ず間違いなく接続しましょう。これを間違えると機器やニキシー管を破壊しかねないので注意。ニキシー管自体貴重品なので全神経を集中して組み換えを実行していくことが大切です。後、注意なのはピンアサインはニキシー管の端子側から見たピン配列になっており、矢印が表示面です。
ピンの接続が完了したらショートしてないか注意してね。違うピン配列のニキシー管なのでスパゲッティ配線になりがちです。
20250529215154-miharin.jpg 202505292151541-miharin.jpg
組み換え完了。無事3桁目のニキシー管が点灯しました。しかし、ピン数の違うニキシー管を強引にはめ込んだ為、奥までピンが入らず何かを主張するかのように長くなってしまいました💦これはこれで味があって良いじゃないですかw。しばらくはこれで運用して行こうと思います。
20250529221004-miharin.jpg
NECのLD-946はB-5750Sと比べると、色がくっきりしていて良い感じですね。文字の線が細めなのも自分好みであります。ここまで書いて思い出したのですが、B-5750Sは小数点が左右2つあるのに対してLD-946は小数点が右に1つしかありません。その為、接続端子が1つ余って絶縁チューブも残ります。これは将来真のB-5750に載せ替えた時に備え、不点灯のニキシー管と共に保管しておくことにしました。
Icon of miharin
以前購入したニキシー管時計“NIXIE-CONPAK 2”なのですが、突然3桁目のニキシー管が表示されなくなってしまいました。
20250529210249-miharin.jpg 202505292102491-miharin.jpg
ニキシー管を見てみてもスパッタリングや割れ・ヒビなどは発見されず…。ちなみにNIXIE-CONPAK 2に使われているニキシー管はバローズ社のB-5750Sというもので、日本無線が製造を担当した日本製と言われています。ついこの間まで某オクでこれと同じタイプのニキシー管が6本セットで出品されていました。買っておくべきだったか…、今となっては後の祭りです💦
現在は同じ出品者により、B-5750に近いバローズ社のB-5755相当品が6本セットで出品されていますが、ちょっと価格が高めで躊躇してしまいます。1本で良いんですけどね。
Icon of miharin
リモコン・松下・インバーター~♪』という子守唄風なサウンドが特徴的の松下電工“ナショナルリモコン照明器具”のコマーシャル。これ、昔から岸部一徳がコマーシャルしていたことで知られるインバータ・ストロングのシリーズだったと思っていたのですが、全く違うCMだったんですね…。幼い頃の記憶は役に立たん!!

この歌のメロディーと歌詞だけ覚えてたので、なんとなくYouTubeで「リモコン 松下 インバーター CM」と検索したら出てきた…。サムネにもある通り、左から島崎俊郎・Mr.オクレ・蛭子能収が赤ちゃんコス?をしているなかなか濃い映像だったのにもかかわらず、子守唄風の歌だけが印象的で全く覚えてなかった💦最後の『楽しいね!ナショナルリモコン照明器具』のナレーションが何となくやる気なさげなのもいいじゃないですかw。このCMはパーフェクトだと思います!!
松下電工はきれいなおねえさん シリーズを始め、松下電器産業とは違う独自路線を突っ走ってたよな。
Icon of miharin
古いコマーシャルと言えば、これも凄い。日立製作所が「日立の樹(この木なんの木)」の前に使用していた『日立のうた-H.I.T.A.C.H.I.日立』。これは初めて見ました😲

カラー映像で残ってるのは凄いと思います…。ちなみに作詞を峠三四郎、作曲を越部信義が担当しており、「光る東芝の歌」の作詞作曲も両者が担当している。
Icon of miharin
バギラちゃん??

調べてみるとYouTube発のVFXドラマと出ますね…。
(Loading...)...
こういう時に描くいたる先生の絵はキャラが生き生きしていて良いやね!可愛いのもそうなんだけどさ。
Icon of miharin
牛乳石鹸の歌って3番まであったんですね!CMソングのCDで1番は聴いたことがあったのですけども。そんなロングバージョンのコマーシャル映像が今でも残されているというのが凄いですよね😲

おちちの泡立ち』ってなんだよw。“牛乳”石鹸の歌だからだと思うけど、今だったら怒られそうだな…。だからなのか、後年は「豊かな泡立ち」に歌詞が改変されているようです。
Icon of miharin
いたる先生と言えば、中央町戦術工芸 さんとコラボしたグッズをゲットしました。
20250516212732-miharin.jpg 20250516212940-miharin.jpg
Tシャツのイラストは可愛いですね❤黒なので普段着としても使えそう!ということで2着購入しましたよ。
中央町戦術工芸さんはアクリル樹脂を用いて近未来的なアクセサリーを開発しているデザインチーム。なので、発売している商品を見ているととても楽しいんですよね。ということで、一緒に装甲ウエストバッグも購入してみました。こちらにいたる猫のブローチを付けてみたのですがめっちゃ似合っててカッコいいです!
20250516214704-miharin.jpg
ちなみに反対側にはBT-20 Wingmanに付いていた虎大工業の電池ケースを装着してみました。ただ付けるだけでは電池の重みでズレるので安全ピンで止めています。縫い付けてはいません。
20250516215427-miharin.jpg 202505162154271-miharin.jpg
電池を取り出す時はなんか弾丸を取り出してるみたいで何かカッコいいw。この装甲ウエストバッグにはこういった改造したくなる魅力があります…。
Icon of miharin
Moepediaで連載中ないたる先生の業界ブログ4回目が更新されました!
(Loading...)...
知らない間にてがろぐに対応してカードリンクが作成できるようになっていました。今後はこちらでリンクを張っていこうかと思います。なお、リンク先はいつも通り年齢認証有りとなっていますのでご注意くださいね。
(キャプション自動取得対象外)
前回が七瀬の夏服でしたが、今回は澪の夏服だそうです。普通に可愛くて素晴らしいですね。普通にイラストの秘話を書いているように見えますが、最後でとんでも無い事を書いているのがステキです。
Icon of miharin
サザンオールスターズの『忘れられた Big Wave』がユニクロのコマーシャルで流れていた。ここ最近ユニクロのコマーシャルはサザンもしくは桑田佳祐さんの曲が使われている傾向が多いけども、この路線は良いですね!サザンの楽曲は名曲揃いですし。

しかし、私の年代で「忘れられた Big Wave」と言えばリクルートが発行していた週刊ビーイング(B-ing)のコマーシャルだなぁ…。

じぶんをみがくワーク・タンクだ。”というキャッチコピーが印象に残っている。先出のユニクロ“エアリズムはもうひとつの肌だ。”というキャッチコピーもB-ingのじぶんをみがく~とそっくりなのでこういうキャッチコピーを主張するのにぴったりな楽曲なのかもしれないですね。
B-ingのコマーシャルと言えば、ドクター中松氏がビョンビョン飛び跳ねてるだけの奴もあってこれも印象的だったなw。多分、サザンの後のコマーシャルだったと記憶している。

これもしっかりYouTubeにあるのは凄いな😲
Icon of miharin
ネクストンからバレンタイン絵のアクリルオーナメントが届きました!
20250503225211-miharin.jpg 202505032252111-miharin.jpg
左が去年の澪と繭で、右が今年のみさき先輩と雪見ですね。それぞれ『美少女コレクション 』の「For my Valentine 」と「With a thankful heart 」として公開されています。
20250503232704-miharin.jpg
一緒に並べてみました。今回はいつもの縦と違って横なので大きく感じるのが良いですね。どっちも可愛いのですが、私は今年のみさき先輩と雪見が好みです。ハートにメロメロです❤
Icon of miharin
しかし、ヒミの声があいみょんさんなのを知って一気に冷めたw。

とは言っても、可愛かったことは事実です!!
(キャプション自動取得対象外)
インコの画像を貼り付けるのは…止めときます。夢に出るので💦

2025年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of miharin
かつてコナミが発売していた雑誌、月刊Nan?Daは長らくNo.17が最終号だと思っていたのですが、実は1988年6月号のNo.18が最終号であったことが判明!最終号の特集は“素敵なベースボール”ということで長嶋茂雄氏のインタビューを収録しているようですね。最後にしてなかなかに豪華だ。
20250427004700-miharin.jpg 20250427005141-miharin.jpg
これは某オークションに出品されていたものですが、出品者はご丁寧にも休刊告知ページもアップしてくれていました。いきなり終了形式ではなくて、ちゃんと告知した上で休刊したんですね。
月刊ナンダは今月号をもちまして当分の間休刊させていただく
こととなりました。永らくのご愛読、ありがとうございました。

何か、一つの謎が解き明かされてスッキリしたような気がする…。
Icon of miharin
いたる先生がタマトイズとコラボしたオ◯ホを入手しました!
実は最近知った衝撃の事実、このにっきを掲載頂いているレンタルサーバーなのですがアダルトコンテンツが規約で禁止されていたことが発覚。なので今回の記事ではなるべく中身には触れずなるべくイラストの方をメインで紹介して行ければと思っております。以前のこれ とか大丈夫なんだろうか😭
20250426104235-miharin.jpg
これはタマトイズの親会社であるAVメーカー、トータル・メディア・エージェンシー(TMA)が運営しているVTuberサークル“たまぷろじぇくと ”のグッズとなっています。その“たまぷろじぇくと”から3名が選抜され、いたる先生が絵を描いたと言う感じですね。なので商品名も『たまホール』となっています。
20250426120146-miharin.jpg
数量限定版としてアクリルフィギュア付きのバージョンがあります(もちろんホールのみの通常版もある)。オマケなので小さいものだと思っていたのですが、箱と同じぐらいの大きさがあり想像よりも大きかったです。最初、箱が大きいと思っていたのですが、これが入っていると考えれば納得。ただ、通常版も同じ箱に入っているのですがねw。なので、アクリルフィギュア目当てのいたる先生ファンは要注意!
キャラは左から合歓垣天音(ねむがきそぷら)摘木さくら(つみきさくら)山田テュテュル(やまだてゅてゅる)です。合歓垣天音さんは一見さんは絶対に読めないですねw。摘木さくらさんのオリジナルキャラクターデザインは水龍敬さんが担当しており、コスチュームから水龍さんらしさが感じられます。いたる先生と水龍敬さんはジャンルが違いすぎるのでクロスオーバーすることが滅多に無いと考えると実はかなりレアなコラボなのかもしれない。山田テュテュルさんはちょっとだけエッチいイラストが良い感じです!
202504261201461-miharin.jpg
特典はありませんが小さいバージョンの『たまホールぷち』もあります。イラストは「たまホール」のものと同じ。ふぅ、なんとか中身を触れずにイラストだけ紹介することができましたね…。
Icon of miharin
某駿河屋でゲームミュージックのミュージックテープ『コナミ・ゲーム・ミュージックVol.1』を買ってみた。日本初のゲームミュージックレーベルであるG.M.O.の第2弾ですね。
20250425232005-miharin.jpg 202504252320051-miharin.jpg
めっちゃ状態悪いのですが、それは織り込み済み。箱・ジャケット・ケース不備(中)らしいです💦
コナミの旧ロゴが懐い。
20250425233022-miharin.jpg 202504252330221-miharin.jpg
早速、聴いてみると音がこもっていました。調べてみるとカセットテープのヘッドが当たる部分であるフェルトパッドが凹んでいました。劣化なのかな?
20250425234148-miharin.jpg 202504252341481-miharin.jpg
某オークションで中古フェルトパッド10個入りを購入、交換を実施。
20250425235129-miharin.jpg
再び聴いてみると音が復活していました。素晴らしい!!
このアルバムで個人的に良かったのは「ロックンロープ」。「ジャイラス」はアーケード版よりもこのアルバム未収録のファミコン版の音楽がいいやね。ファミコン版のエンディング曲が個人的に好き❤「グラディウス」も良いですね。4面(逆火山面)の音楽が良きです。このアルバムを聴いて初めてグラディウスに未使用曲があったことを知りました。

めっちゃごきげんな曲なんだが、どこで使われる予定だったんだろうか?
Icon of miharin
とあるコカコーラの自販機でシュウェップスのメロンソーダを発見しました。
20250422221821-miharin.jpg
シュウェップスブランドでのメロンソーダは珍しいですよね…。メロンソーダと言えばファンタだと思うんですが。ファンタだと子供向け的な感じなので、大人をターゲットにした商品なのでしょうか?
20250422221602-miharin.jpg 20250422221628-miharin.jpg
早速購入してみた。北海道富良野産メロンエキス使用ですが無果汁です。あくまでもエキスですからねw。メロンソーダと言えば飲食店で飲めるドリンクバーでの定番と言った感じがしますが、あちらの方はメロンの味っぽい感じなのであれに比べたら今回のシュウェップスメロンソーダはちゃんとしたメロンの味がしたのでとても良い感じでした。次見つけた時も飲んでみたいと思いましたよ👍
20250422224511-miharin.png
元々は北海道限定でペットボトルにて発売されていた商品だったようですが、缶の飲みきりサイズになって全国発売になったようですね。コカコーラの商品はいつの間にか消え去っていることが多いので、もしかしたらこれが最後の出会いかもしれない。
Icon of miharin
BT-20類似品紹介の締め括りとして、各製品に付属していた21700電池の容量チェックをしてみたいと思います。
20250421231539-miharin.jpg 202504212315391-miharin.jpg
私が新たに購入したXTARのVC4SLにはグレーディングモードという機能が付いています。これは充電→放電→充電を繰り返すことで電池の実容量を測定できるモードのこと。今まで電池をカラにして充電するしか無かったので非常に便利な機能です。この機能を使用して電池の容量をチェックしてみます。
BT-20(虎大工業)/EVE5197mAh(13mΩ)
MXD-01/JOINSUN5155mAh(19mΩ)
AD4022/bettsow4756mAh(23mΩ)

結果は以上の通り。容量値括弧は内部抵抗値を表しています。
BT-20のオプション品及び、MXD-01に付属してきた21700は表記の容量である5000mAhを超えており良い結果となりました。その反面、AD4022に付いていた21700は表記の5000mAhを割る結果となりました。内部抵抗値もBT-20やMXD-01のものに比べると若干高めです。ただ、この電池は前述の通り、プラス極が引っ込んでおりVC4SLの端子に当たらなかったため、プラス極に磁石を付けて計測しました。そのため内部抵抗値が高めに出た可能性もありえます。とは言っても詐欺的な数字ではなく、実用範囲内かな?と感じました。
Icon of miharin
AD4022で凄いのは何と電池2本付きです。
20250418233330-miharin.jpg 202504182333301-miharin.jpg
電池のデザインまでBT-20(虎大工業)に似せています💦
20250418233951-miharin.jpg
ただし、AD4022に付属してきた21700電池はプラス端子が引っ込んでおり汎用充電器では充電できない対策がなされています。プラス極のプラスチックを強引に取ってしまえば使えそうですが、磁石を付ければ普通の充電器でも充電できそうですね。
20250418234743-miharin.jpg 202504182347431-miharin.jpg
箱はめっちゃ銀ピカで目立ってましたw。MXD-01の箱の方がカッコいいですね。
Icon of miharin
またしてもBT-20 Wingman似のモバイルバッテリーを入手しました。今回はbettdowというブランドのAD4022というモデルです。
20250418202206-miharin.jpg 202504182022061-miharin.jpg
スライドレバーを下ろすと電池ケースが飛び出すBT-20と全く同じ構造!大きさもほぼ同じですし、見た目的には模倣品と言った感じですね。
20250418224439-miharin.jpg
AD4022は大きいPSEマークが目立ちますねw。社名は“テークオフ株式会社”。実在する企業であるかは不明。そもそも、これはモバイルバッテリーというよりも電池ケースに近い性質の製品だと思うのですがPSEマークが要るのでしょうか?付けるべきは中の電池だと思うんですけどね。マークが無いとAmazonとかで売れないという理由ならしょうが無いと思うけど。
202504182254511-miharin.jpg 20250418225451-miharin.jpg
では、何が違うのかと言うと、格納型のUSB-Cプラグが入っており、ケーブル無しでダイレクトにスマホ接続が出来る点。それに加えてBT-20のようなUSB-Cの入出力端子が装備されていて同時に出力もできます(2枚目の写真は別のモバイルバッテリー+iPod touchを充電)。ただし5V出力固定になってしまうようですが。通常時だと急速充電対応で、5V・9V・12Vの出力が出来るようです。BT-20と同じような5V強制出力モードは備えていない様子。やはり模倣品だとそこまで細かい機能は備えていないか。
20250418231820-miharin.jpg
使用電池はMXD-01やBT-20と同じ21700ですが、BT-20を買った時に同時購入した18650のアダプターがやはり使えました。

■お知らせ:

みはのにっきへようこそ!特定の記事を見たい時はカテゴリ一覧からどうぞ。全文検索もご活用下さい。

編集

■アクセスカウンタ:

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

全1210個 (総容量 1.14GB)

■日付検索:

■カレンダー:

2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年6月12日(木) 23時42分54秒〔9時間前〕