No.476, No.475, No.474, No.473, No.472, No.471, No.470[7件]
今回もやってきたぞ、夏だ!みんなのFGO福袋召喚!!という事で来ました!!!
9周年のFGOも通常の福袋ガチャとは別のデスティニーオーダー召喚も開催。2度楽しい召喚が今年も楽しめるわけです。

福袋ガチャとデスティニーオーダー召喚は合わせて45個の有償石が必要で、無償石は使えない、いわゆる課金専用ガチャとなっているわけですが、去年まではどの組み合わせが安い石なのかを探る必要がありました。FGOで福袋課金してる方はどれを買えば安い石の組み合わせなのかを攻略サイトなどで探した人も居るはず。しかし、今年は福袋ガチャとデスティニーオーダー召喚それぞれに“ぴったりお得セット!”というピッタリの石が購入できるセットが用意されている。これを使えば福袋ガチャ+デスティニーオーダー召喚で5100円で最安値となるのだ。因みに筆者は去年6000円使っているので、これはかなりお得なセットです。
ちなみに、“ぴったりお得セット!”はアプリ内購入のみでアニプレックスオンラインでは購入できないので注意が必要。
9周年のFGOも通常の福袋ガチャとは別のデスティニーオーダー召喚も開催。2度楽しい召喚が今年も楽しめるわけです。

福袋ガチャとデスティニーオーダー召喚は合わせて45個の有償石が必要で、無償石は使えない、いわゆる課金専用ガチャとなっているわけですが、去年まではどの組み合わせが安い石なのかを探る必要がありました。FGOで福袋課金してる方はどれを買えば安い石の組み合わせなのかを攻略サイトなどで探した人も居るはず。しかし、今年は福袋ガチャとデスティニーオーダー召喚それぞれに“ぴったりお得セット!”というピッタリの石が購入できるセットが用意されている。これを使えば福袋ガチャ+デスティニーオーダー召喚で5100円で最安値となるのだ。因みに筆者は去年6000円使っているので、これはかなりお得なセットです。
ちなみに、“ぴったりお得セット!”はアプリ内購入のみでアニプレックスオンラインでは購入できないので注意が必要。
このコマーシャル見てヘブンバーンズレッドをプレイする奴居るんかよ💦

ぐるぐるした階段のバージョンとか意味わからんのだがw。これもきっかけだからとこのコマーシャルで始めてみよう!って思う人も居るんだろうね…。ちなみに私がFGOを始めるきっかけとなったのは「#(ハッシュタグ)Twitterトレンド大賞」でした。

2019年ではエンタメ部門賞で“#FGO”が選出され、そんなに話題のゲームだったらやってみるか…、と思って始めたのがきっかけです。これが普通の王道RPG的なストーリーだったらハマらなかったのですが、歴史を修正するために過去の世界にタイムスリップするというストーリーが肌にあったのでしょうね。現在に至るまでFGOをプレイし続けています。

ぐるぐるした階段のバージョンとか意味わからんのだがw。これもきっかけだからとこのコマーシャルで始めてみよう!って思う人も居るんだろうね…。ちなみに私がFGOを始めるきっかけとなったのは「#(ハッシュタグ)Twitterトレンド大賞」でした。

2019年ではエンタメ部門賞で“#FGO”が選出され、そんなに話題のゲームだったらやってみるか…、と思って始めたのがきっかけです。これが普通の王道RPG的なストーリーだったらハマらなかったのですが、歴史を修正するために過去の世界にタイムスリップするというストーリーが肌にあったのでしょうね。現在に至るまでFGOをプレイし続けています。
eBayでオーストラリアのセラーより入手した古そうなKINGMAXの512MBコンパクトフラッシュです。

日本ではあまり見ないデザインのコンパクトフラッシュです。KINGMAXブランドのメモリカードと言えば、磁気研究所が代理店を始めた頃から日本で大きく出回った印象があります。

裏面のラベルには“Made in Taiwan”と書いてあるのですが、背面には思いっきりJAPANの刻印が…。「THNCF512MMA(S)」という型番から恐らく東芝製だと思われます。日本から台湾に輸入してラベルが貼られた後、オーストラリアで販売されて日本に帰ってきたという中々複雑な経緯を持つコンパクトフラッシュなのですねw。0340というデートコードから2003年の40週目に作られたものでしょうかね。

PMD660ではしっかりと認識してくれました!今のところ東芝製のコンパクトフラッシュでUnformat表示になったことはありません。


日本ではあまり見ないデザインのコンパクトフラッシュです。KINGMAXブランドのメモリカードと言えば、磁気研究所が代理店を始めた頃から日本で大きく出回った印象があります。

裏面のラベルには“Made in Taiwan”と書いてあるのですが、背面には思いっきりJAPANの刻印が…。「THNCF512MMA(S)」という型番から恐らく東芝製だと思われます。日本から台湾に輸入してラベルが貼られた後、オーストラリアで販売されて日本に帰ってきたという中々複雑な経緯を持つコンパクトフラッシュなのですねw。0340というデートコードから2003年の40週目に作られたものでしょうかね。

PMD660ではしっかりと認識してくれました!今のところ東芝製のコンパクトフラッシュでUnformat表示になったことはありません。
と、言うわけでまたLYPプレミアムに入ってしまいましたw。3ヶ月無料だから良いわな。
ちなみにヤフオクに出品された商品がある状態でLYPプレミアムに入っても、強制的に出品終了になることはありません。LYPプレミアムに入会していない状態のままオークションが継続されます。以前のにっきで触れた通り、逆だとダメな訳です。現在はLYPプレミアム会員も非会員も落札システム手数料は10%な訳ですが、これでLYPプレミアム解約しても強制出品キャンセルされちゃうんですかね?試すのは嫌だなw。

それにしても、LYPプレミアムのトップページ見ても無料とか無料期間の表示が無くて大丈夫かいな…??

しかし、Yahoo!ウォレットの利用明細見たら、ちゃんと3ヶ月無料が適用されていました。ここで面倒なのは無料期間が終了しても自動解約してくれないので、無料期間終了日を覚えといて自分で解約する必要があります。最近は無料期間終了が迫るとメールで通知してくれるので以前よりかはマシにはなってます。

以前はトップページに無料期間が表示されてました。これは初回入会特典の3ヶ月無料だけなのですかね…。こういうチグハグな所はなんともYahooらしいなw。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ちなみにヤフオクに出品された商品がある状態でLYPプレミアムに入っても、強制的に出品終了になることはありません。LYPプレミアムに入会していない状態のままオークションが継続されます。以前のにっきで触れた通り、逆だとダメな訳です。現在はLYPプレミアム会員も非会員も落札システム手数料は10%な訳ですが、これでLYPプレミアム解約しても強制出品キャンセルされちゃうんですかね?試すのは嫌だなw。

それにしても、LYPプレミアムのトップページ見ても無料とか無料期間の表示が無くて大丈夫かいな…??

しかし、Yahoo!ウォレットの利用明細見たら、ちゃんと3ヶ月無料が適用されていました。ここで面倒なのは無料期間が終了しても自動解約してくれないので、無料期間終了日を覚えといて自分で解約する必要があります。最近は無料期間終了が迫るとメールで通知してくれるので以前よりかはマシにはなってます。

以前はトップページに無料期間が表示されてました。これは初回入会特典の3ヶ月無料だけなのですかね…。こういうチグハグな所はなんともYahooらしいなw。
アロンアルフア光のコマーシャルを見ていて思い出したのだが、1999年に放送された『アロンアルフアハイスピードEX』のコマーシャルはかなり衝撃的だったのを覚えている。
日本の使い捨て主義を訴える形でロボットのおもちゃやハイヒールに始まり果ては人間、自動車まで捨てられるという社会風刺感満載のCMであった。これは今見ても来るものがありますね…。
日本の使い捨て主義を訴える形でロボットのおもちゃやハイヒールに始まり果ては人間、自動車まで捨てられるという社会風刺感満載のCMであった。これは今見ても来るものがありますね…。
当初は試験運用という名目で開始した当にっきなのですが、知らない間に1年以上の月日が経過してました💦
最初は違和感だらけだったのですが、結構使いやすくなってきたので今後も続行して続けていきたいと思っています。Xからの完全移行とはなりませんが、長文だらけなレポートやレビュー(そしていたる先生絵の戯言も)は引き続きこちらで公開していこうかと思っておりますので、これからもどうぞよろしくお願い致します🙇♀️
さて、この日記で個人的に使いにくかったのは見たい記事にアクセス出来ないという点でした。例えば、過去に直したソニーのDiscman D-99関連だけの記事 を見たいと行った時です。全文検索で検索しても良いのですが型番で検索してもヒットしない記事もあるでしょう。今回、その対策としてカテゴリの一番下に“機種別カテゴリ”というダミーのカテゴリを作り、その下に個別機種のカテゴリを作ってみました。

これでいくらかは過去記事にアクセスしやすくなったのかな?と思います。今後はもうちょっと細分化してみても良いのかなとは思いますが、それではカテゴリ欄がカオスになってしまいそうで、やり過ぎも良くないとは思いますから要検討課題ですね。
最初は違和感だらけだったのですが、結構使いやすくなってきたので今後も続行して続けていきたいと思っています。Xからの完全移行とはなりませんが、長文だらけなレポートやレビュー(そしていたる先生絵の戯言も)は引き続きこちらで公開していこうかと思っておりますので、これからもどうぞよろしくお願い致します🙇♀️
さて、この日記で個人的に使いにくかったのは見たい記事にアクセス出来ないという点でした。例えば、過去に直したソニーのDiscman D-99関連だけの記事 を見たいと行った時です。全文検索で検索しても良いのですが型番で検索してもヒットしない記事もあるでしょう。今回、その対策としてカテゴリの一番下に“機種別カテゴリ”というダミーのカテゴリを作り、その下に個別機種のカテゴリを作ってみました。

これでいくらかは過去記事にアクセスしやすくなったのかな?と思います。今後はもうちょっと細分化してみても良いのかなとは思いますが、それではカテゴリ欄がカオスになってしまいそうで、やり過ぎも良くないとは思いますから要検討課題ですね。
いたる先生がコロナに😭
私は帰ってきたら手洗い+うがいをしてるから大丈夫だとは思うのですが、最近はまた流行り始めているそうで(第11波らしい💦)油断は禁物です!ここを見ている皆様も注意しましょう。私も気をつけます、しかし普段からマスクも継続しているし、もう防ぎようが無い感じではあるんですよね。前回のコロナで味覚障害気味になってる感じなので意地でも罹患したくない所ではある…。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
私は帰ってきたら手洗い+うがいをしてるから大丈夫だとは思うのですが、最近はまた流行り始めているそうで(第11波らしい💦)油断は禁物です!ここを見ている皆様も注意しましょう。私も気をつけます、しかし普段からマスクも継続しているし、もう防ぎようが無い感じではあるんですよね。前回のコロナで味覚障害気味になってる感じなので意地でも罹患したくない所ではある…。