No.265, No.264, No.263, No.262, No.261, No.260, No.259[7件]
「月刊Nan?Da」のことがアミューズメント通信社の業界紙「ゲームマシン 1986年11月1日号 」の記事に掲載されていました。
当時のコナミでは“コナミ・メガミックス計画”という映画、コンピュータソフト、出版、ビデオ、玩具、レコードなどの事業を開始し、それらを相互に組み込んで行くという壮大な計画を進行していたらしく、月刊Nan?Daはその計画の第一弾として登場したものだったらしい。
で、興味深いのが読者対象で13歳~19歳までを対象としてたらしいですね。意外にに広い年齢層だったんだなぁ、だったらあの紙面内容は納得だったかもしれない。もうちょっと若い年齢層なのかと思ってました。
当時のコナミでは“コナミ・メガミックス計画”という映画、コンピュータソフト、出版、ビデオ、玩具、レコードなどの事業を開始し、それらを相互に組み込んで行くという壮大な計画を進行していたらしく、月刊Nan?Daはその計画の第一弾として登場したものだったらしい。
で、興味深いのが読者対象で13歳~19歳までを対象としてたらしいですね。意外にに広い年齢層だったんだなぁ、だったらあの紙面内容は納得だったかもしれない。もうちょっと若い年齢層なのかと思ってました。
結局、この雑誌を一通り読んでみたけどよくわからなかった。「湘南」や「原宿」特集ってだけで何か時代を感じますね。
まぁ、「出来損ないなポパイ」みたいな雑誌なのかな。表紙のキャッチコピー的には“ファミコン世代の放課後マニュアル”ってことらしいが。コナミがこのような雑誌を出したというのにやっぱり馴染まなかったようで長続きしなかったみたいです。
国会図書館のデータベース によると、この雑誌は1987年1月号から発売され、1988年4月号のNo.16で廃刊したようです。そのうち国会図書館で所蔵しているのは創刊号から1988年2月号のNo.14までみたいですね。
しかし、この雑誌名で検索してみるとNo.17まであるみたい なんですよね。なので実際には1988年5月号で廃刊したというのが正しい事実のようです。
もう、こうなったらコンプリートしてみたいですね。
まぁ、「出来損ないなポパイ」みたいな雑誌なのかな。表紙のキャッチコピー的には“ファミコン世代の放課後マニュアル”ってことらしいが。コナミがこのような雑誌を出したというのにやっぱり馴染まなかったようで長続きしなかったみたいです。
国会図書館のデータベース によると、この雑誌は1987年1月号から発売され、1988年4月号のNo.16で廃刊したようです。そのうち国会図書館で所蔵しているのは創刊号から1988年2月号のNo.14までみたいですね。
しかし、この雑誌名で検索してみるとNo.17まであるみたい なんですよね。なので実際には1988年5月号で廃刊したというのが正しい事実のようです。
もう、こうなったらコンプリートしてみたいですね。
今日は「月刊Nan?Da」という雑誌を入手しました。これはかつてコナミが発行していた雑誌。コナミだからゲーム雑誌?と思うかもしれないが、そうでは無いようです。昔からコナミのゲームソフトに告知チラシが入っていたので気になって今更購入💦
これな、表紙やけに白味が多いなぁと思って色々観察してたら、ナナメに見ると文字が浮き上がって見える!怖。
さて、原因はなんだろう??
・表紙に使われているインクが退色して見えなくなった。
・実は夜光塗料で光る。
・いや、ブラックライトに反応するインクだ(ロイヒマーカー的な)。
・炙り出し。
ど~れだ。1987年当時の在りし日な表示を見たことが無いのだが、やっぱり退色だろうか。色褪せるのは見たことがあっても完全透明になる退色なんて初めて見たなぁ…。
これな、表紙やけに白味が多いなぁと思って色々観察してたら、ナナメに見ると文字が浮き上がって見える!怖。
さて、原因はなんだろう??
・表紙に使われているインクが退色して見えなくなった。
・実は夜光塗料で光る。
・いや、ブラックライトに反応するインクだ(ロイヒマーカー的な)。
・炙り出し。
ど~れだ。1987年当時の在りし日な表示を見たことが無いのだが、やっぱり退色だろうか。色褪せるのは見たことがあっても完全透明になる退色なんて初めて見たなぁ…。
電池コレクションブログにてこっそりと、かなり前に新宿の中古カメラ店「アルプス堂」様でお譲りいただきました電池たちを公開いたしました。これ、以前ずっと前に執筆しており依然記事の途中なのですが、これ以上現在の状況では追加更新することは難しいと感じたので途中ですが、公開することを決心しました。
「中古カメラ屋さんの電池コレクション」
https://miharin.moo.jp/blog/?page_id=104...
ページは自体は電池コレクションブログの「あれこれ」からアクセスすることも可能です。今後も機会があれば追加していければいいなと思っています。
改めて、このような貴重な電池のコレクションをお譲り頂きありがとうございました。
「中古カメラ屋さんの電池コレクション」
https://miharin.moo.jp/blog/?page_id=104...
ページは自体は電池コレクションブログの「あれこれ」からアクセスすることも可能です。今後も機会があれば追加していければいいなと思っています。
改めて、このような貴重な電池のコレクションをお譲り頂きありがとうございました。