先頭固定
by miharin. ⌚2023年12月9日(土) 15:06:48〔1年以上前〕 <256文字> 編集
2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
by guest. ⌚2024年12月22日(日) 18:24:49〔31日前〕 <95文字> 編集
2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
LEAK PROOF
R6NU General Purpose
R6S(Paperland)
Panasonic Corporation of China (Shanghai) Co,Ltd
Made in China
Shot before 2006
by guest. ⌚2024年11月16日(土) 22:28:42〔67日前〕 <152文字> 編集
LONG LIFE
R6PND Heavy Duty
R6P
Panasonic Corporation of China (Shanghai) Co,Ltd
Made in China
Shot before 2006
by guest. ⌚2024年11月16日(土) 22:25:24〔67日前〕 <136文字> 編集
EXTRA LONG LIFE
Model Unknown
R6PU
Panasonic Corporation of China (Shanghai) Co,Ltd
Made in China
Shot before 2006
by guest. ⌚2024年11月16日(土) 22:23:32〔67日前〕 <144文字> 編集
2024年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
R03UG General Purpose R03
Green Level,the cheapest,1 battery costs about 0.069 USD or 10 JPY in Apr.2024.
Might equal HYPER level outside China or ECO Level in India?
But it has the Longest life in all carbon-zinc batteries you can buy in China,
even better than Yellow and Blue level!
It's Metal case,truly leak proof.
by guest. ⌚2024年4月20日(土) 02:24:53〔278日前〕 <357文字> 編集
R03PNU R03
It's "P" battery.
Tagged "General Purpose"before 2017.
These are the last few batches produced before the closure of Panasonic's Shanghai factory.
With a special METAL casing instead of plastic covering.
It's highest level of AAA,40 pcs only costs about 3 U.S.Dollar at 2021.
by guest. ⌚2024年4月5日(金) 18:21:30〔292日前〕 <321文字> 編集
R6PND R6P
Tagged "Heavy Duty"before 2017
2 Years shelf life
Made by Panasonic Energy(Shanghai),Ltd.
As the factory closed in 2021,no longer buy these battery any more.
There are 4 levels of Panasonic MANGANESE that made in China:
Red-"LONG LIFE",no AAA,METAL case,truly leak proof."R6PND""R20PND".
Blue-"LEAK PROOF",Plastic wrap, not leak proof."R6PNU""R20PNU""R03PNU".
Yellow-"LEAK PROOF",Plastic,R6P/R03P only."R6PNY""R03PNY".
Green-"LEAK PROOF",Plastic,R6P/R03 only,wrost and cheapest level."R6PUG""R03UG".
Noticed the Green AAA is not "P" battery.
At about 2021,the last few batches of Blue AAA made by the closed factory is METAL case.
Now,the green AAA is METAL case,blue turned plastic.Strange.
Red AA is no longer being maded.
Green R20P is not longer maded about 2017,it's plastic.
by guest. ⌚2024年4月5日(金) 18:07:05〔292日前〕 <826文字> 編集
2024年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
このことから、🄬なしから®青文字にマイナーチェンジしたのは2006年11月の途中だと思われます…。
by guest. ⌚2024年1月5日(金) 18:57:23〔1年以上前〕 <135文字> 編集
期限はどちらも「10-2024」であと8か月です。マイナス極の「◎」もしっかりあります。
by guest. ⌚2024年1月3日(水) 17:57:08〔1年以上前〕 <125文字> 編集
工場が閉鎖してて、二度と見れない…。施設関係のことには無関心でした😓
私はボルテージもですが、それより前の自社製アルカリエース(期限 10-2005)も液漏れほぼなしで残っています。ちなみにこれは防災バッグのラジオに長期間入れっぱなしになっていたもので、液漏れがないのは軽く驚きました…。
by guest. ⌚2024年1月1日(月) 10:40:28〔1年以上前〕 <150文字> 編集
>>35
わかりますw。こちらはケーズデンキに日立マクセル時代でマイナス極「◎」な自社製ボルテージが売れ残ってました定価で。あれ、売れたのかな…。
日立マクセル時代のボルテージ単3と単4は同社・大阪工場製なので、電池コレクターなら保存用として買っておくのも一考かも。もう工場自体閉鎖されてますから、あの構造のアルカリ電池は二度と拝めません!
by miharin. ⌚2024年1月1日(月) 08:32:29〔1年以上前〕 <220文字> 編集
2023年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
私の近所のヤマダ電機もこのような状態です…。日立マクセル時代のボルテージが、色褪せても、期限があと8か月でも、シュリンク包装が破れていても、値下げなしの4本399円‼
ちなみにその電池たちはまだ大量にあるので、私が少し買ってあげようかなと。
by guest. ⌚2023年12月31日(日) 12:16:08〔1年以上前〕 <122文字> 編集
ちなみに、中国製です。
by guest. ⌚2023年12月30日(土) 18:46:05〔1年以上前〕 <108文字> 編集
昔のマクセルも漏れやすかった…、ボルテージになってからマシになったけど、それでも単4未開封液漏れでメーカー調査行きなったことがあります。
>>32
エボルタネオ以外は結構古い電池だから、自然液漏れしてもおかしく無いかも…。そう言えば東芝製のマンガン電池も評判が悪かったと聞きます。
by miharin. ⌚2023年12月27日(水) 22:59:52〔1年以上前〕 <214文字> 編集
by guest. ⌚2023年12月27日(水) 20:36:59〔1年以上前〕 <16文字> 編集
私の場合、パナソニックのエボルタとたのめーるの乾電池、
そしてデュラセルが液漏れしやすいような気がします。
by guest. ⌚2023年12月27日(水) 20:35:14〔1年以上前〕 <103文字> 編集
本当に電池要らずみたいです。
分解してみて気付いたのですが、不自然に貼られたラベルの下に謎の穴が…。恐らく9V角形電池測定用の穴でしょう。
パターンを追ってみると抵抗も実装されているので、端子を実装すれば普通に9V電池も測定できそうな感じがします(実装するときは自己責任で)。
by miharin. ⌚2023年12月24日(日) 16:00:25〔1年以上前〕 <206文字> 編集
全3色展開で、今回はライトグリーンを選びました。
単1形~単5形、ボタン電池の測定ができます。ボタン電池はSR44かLR44系のみみたいですね。
と、ここまでで気付いたのが9V角形(006P)の電池を測定することが出来ません。ここは注意かも。
by miharin. ⌚2023年12月24日(日) 15:42:05〔1年以上前〕 電池購入報告 <178文字> 編集
投稿ありがとうございます!
日本でのNEW SUPERはオレンジ色から赤色に変更されていて、赤色時には既にソニーエナジーテックに変更されています。
それは恐らくその後に製造された海外版が日本で出回ったものかと思われます。よくリモコンに付属していたと記憶しており、もしかしたら機器組み込み用として製造された電池かもしれません。マレーシア製ってのが珍しいですね。
by miharin. ⌚2023年12月23日(土) 19:54:42〔1年以上前〕 <185文字> 編集
ソニーエナジーテック時代のNEW SUPER橙は写真無いようでしたので、せっかくなので投稿してみました。
by guest. ⌚2023年12月23日(土) 16:10:54〔1年以上前〕 <116文字> 編集
by miharin. ⌚2023年12月22日(金) 22:07:10〔1年以上前〕 <84文字> 編集
by guest. ⌚2023年12月22日(金) 20:47:38〔1年以上前〕 <80文字> 編集
ちなみに電池に印字されている年月ですが、
月-年形式(例:07-2030)になっているのが使用推奨期限で、
年-月形式(例:90-03)になっているのが製造年月です(古い電池に多い)。
例外もあるでしょうが、国内メーカーの電池はこの法則に則って印字されています。
by miharin. ⌚2023年12月22日(金) 19:17:52〔1年以上前〕 <136文字> 編集
レイオバック FEB-29 ケンコートキナー 03-19(液漏れなし)
IMA SuperPower(マンガン) 10-25 TOPVALU 12-27
IMA SuperPower(アルカリ) 09-26 DAISO HW 03-24
TANOSEE タカマツヤ 07-27 GP(マンガン)12-24
WATTS 11-27 くらしのベスト CGC 05-32
シュリンク未開 松下NEO 89-11(年月逆) 液漏れなし テストリード分穴開けて9V保持
LR-6だと30%位が使いさし? R6も20%あるかな。LR03だと10%位の回収かな。
中には充電式もあり大概生きている。
うちの地域蛍光管もあるので昭和時代の器具用に確保w
by guest. ⌚2023年12月21日(木) 19:26:59〔1年以上前〕 <378文字> 編集
ありがとうございます。これは確かに三洋タイプだと思います。
ウチで紹介したのはパナソニックタイプと、
中国製のタイプでしたもんね。
富士通(FDK)やソニー、富士フイルムもパナソニックタイプと三洋タイプの混在だったようですね。そのうち富士通(FDK)もマクセルと同じく中国製のタイプがあったみたいです。
by miharin. ⌚2023年12月20日(水) 22:54:25〔1年以上前〕 <158文字> 編集
by guest. ⌚2023年12月18日(月) 20:54:55〔1年以上前〕 <82文字> 編集
by miharin. ⌚2023年12月14日(木) 21:06:50〔1年以上前〕 <69文字> 編集
返信ありがとうございます。そしてまた、質問です…。
ずっと前から思っていた、三洋時代のエネループについての質問です。
まず、エネループ全体を写した画像を見てください。左から〔初代 08-12ロット〕〔第2世代 10-04ロット〕〔第2世代 10-12ロット〕なのですが、もう一枚の、プラス極をアップした画像を見てください。並び順は同じです。
なぜか同じ第2世代の電池なのに、プラス極の穴(名称は忘れた)があるものとないものがありました。これはいったい何の違いなのでしょう?
by guest. ⌚2023年12月14日(木) 20:36:41〔1年以上前〕 <243文字> 編集
今後はこちらにてご投稿頂ますよう、お願いいたします。
なお、旧「電池掲示板」は新規投稿不可ですが、過去投稿の閲覧は可能です。
https://miharin.moo.jp/recharge/bbs/batt...