2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
今になって初めて知ったのだがオイシーグループロゴ左の丸い部分は「オイシイ」というカタカナが入っているらしい。一見「Z」みたいな部分があるのでアルファベットが入っているようにも見えます。

『オ』『イ』

『シ』『イ』
確かに入っている!!ただ直線を合わせただけのロゴだと思っていたのですが、カタカナだったとは…。オイシーグループのニュースリリース によると『日本にしかないカタカナの「オイシイ」を、印鑑風のデザインに入れ込むことで、世界中で「おいしい」を合言葉にする食体験の提供を表現しています。』とのこと。
次、サザエさんでこの企業のコマーシャルが流れた時に自慢してみると良いかもw。


『オ』『イ』


『シ』『イ』
確かに入っている!!ただ直線を合わせただけのロゴだと思っていたのですが、カタカナだったとは…。オイシーグループのニュースリリース によると『日本にしかないカタカナの「オイシイ」を、印鑑風のデザインに入れ込むことで、世界中で「おいしい」を合言葉にする食体験の提供を表現しています。』とのこと。
次、サザエさんでこの企業のコマーシャルが流れた時に自慢してみると良いかもw。
サザエさんで放映されているオイシーグループ のコマーシャル、提供当初は“OIC GROUP”のロゴが表示されているだけのものだったけど、

さっき見たバージョンは従来の“OIC GROUP”に加えて、ロピアのロゴも付加されたものに変わっていました!

こちらの方がわかりやすいですよね。今までのはオイシーグループ??って感じだったですし。ただし、提供クレジットはOIC GROUPのままだった。

さっき見たバージョンは従来の“OIC GROUP”に加えて、ロピアのロゴも付加されたものに変わっていました!

こちらの方がわかりやすいですよね。今までのはオイシーグループ??って感じだったですし。ただし、提供クレジットはOIC GROUPのままだった。
もう一つ関東ローカルのコマーシャルで印象的だったのが“城南のカドヤグループ”。
ここもひと目見た感じでは何のコマーシャルだったのかわからなかったのですが、大森を通ったときにこのコマーシャルで見たマークのビルが沢山あるではないですか!そうか、カドヤグループとは大森を支配している企業なのか…と幼ながらに思ったのであった。
冒頭に上げた動画は先頭が途切れているのでこちらの方がフルバージョンで見れるよ。音楽がめっちゃ印象に残ってるわ。ちなみにカドヤグループのうち、大森でスーパーを営んでいたカドヤ食品は2019年5月で閉業。
(Loading...)...
残るカドヤ建設とカドヤ不動産は現在でも営業しているようです。
(Loading...)...
(Loading...)...
ここもひと目見た感じでは何のコマーシャルだったのかわからなかったのですが、大森を通ったときにこのコマーシャルで見たマークのビルが沢山あるではないですか!そうか、カドヤグループとは大森を支配している企業なのか…と幼ながらに思ったのであった。
冒頭に上げた動画は先頭が途切れているのでこちらの方がフルバージョンで見れるよ。音楽がめっちゃ印象に残ってるわ。ちなみにカドヤグループのうち、大森でスーパーを営んでいたカドヤ食品は2019年5月で閉業。
(Loading...)...
残るカドヤ建設とカドヤ不動産は現在でも営業しているようです。
(Loading...)...
(Loading...)...
これこそが関東ローカルコマーシャルのレジェンド!!
『ハンターあああああっ!』
幼い頃、これを見た時は何のコマーシャルだかわからなかったのですが、銀座などに所在したハンターという中古レコード屋さんだったらしいですね。とにかく叫びだけが印象に残るCMなのでした。
『ハンターあああああっ!』
幼い頃、これを見た時は何のコマーシャルだかわからなかったのですが、銀座などに所在したハンターという中古レコード屋さんだったらしいですね。とにかく叫びだけが印象に残るCMなのでした。
いたる先生描き下ろしなKanonとCLANNADのイラストが来ましたね!
ネクストンに所属していながらも鍵の絵を描いているいたる先生…、心中お察しします。
Key25周年と称していたる先生に昔のイラストを描かせている件は最初は嬉しかったけども、ここまで来ると複雑な気分ですね。いたる先生は鍵には所属していないから鍵としての新作が見れないのが悲しいな。ここまでさせてやれば「ONE.」みたいにVA社(PT社でもいいけど)で鍵三部作のフルリメイク版を作ってやれよって思うんですが…。今、ときめきメモリアルやToHeartもフルリメイク版出してますからやるなら今でしょう。しかし、VA社はやらんだろうなw。「ONE~輝く季節へ~」のリメイクも最初VA社にやりませんか?って投げたらしいが蹴られたらしいし💦
(Loading...)...
VA社の今の体制はなんばパークスに移転してからどうも共感できないですね。エロゲも捨てちゃうし😭
いたる先生にはネクストンの新作に専念して欲しいと思います。やっぱり既存キャラの絵じゃなくて新しいいたる先生の絵が見たいんですよ。私としては。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ネクストンに所属していながらも鍵の絵を描いているいたる先生…、心中お察しします。
Key25周年と称していたる先生に昔のイラストを描かせている件は最初は嬉しかったけども、ここまで来ると複雑な気分ですね。いたる先生は鍵には所属していないから鍵としての新作が見れないのが悲しいな。ここまでさせてやれば「ONE.」みたいにVA社(PT社でもいいけど)で鍵三部作のフルリメイク版を作ってやれよって思うんですが…。今、ときめきメモリアルやToHeartもフルリメイク版出してますからやるなら今でしょう。しかし、VA社はやらんだろうなw。「ONE~輝く季節へ~」のリメイクも最初VA社にやりませんか?って投げたらしいが蹴られたらしいし💦
(Loading...)...
開発メンバーの移籍先にリメイクをしたら?とも持ち掛けたそうですが、そっちも新作を色々と作っているチームですので実現はしませんでした。
VA社の今の体制はなんばパークスに移転してからどうも共感できないですね。エロゲも捨てちゃうし😭
いたる先生にはネクストンの新作に専念して欲しいと思います。やっぱり既存キャラの絵じゃなくて新しいいたる先生の絵が見たいんですよ。私としては。
以前買ったダイソーの無線コードレスマウスなのですが、右クリックが効きにくくなってきたので新しいのを購入してきました。

3段階の電池残量が表示できるタイプにパワーアップ!マウスの真ん中に見える緑色の光がそれです。価格も500円から700円に値上がっていました。ただ、電池残量が表示できるから高くなったわけではなく、電池残量表示が出来ない従来相当モデルも700円でした。だったら付いている方が良いかなと言うことでこちらを選びました。

従来機との比較。機能は電池残量表示がある以外はほぼ同じ。操作性も変わらないのですが、裏面はかなり違う構造となっており、従来機はUSBレシーバーがカバーの下に収納できる構造になっていたのに対して、新型機では本体にはめ込まれるだけの構造になっています。従来機は発売元や問い合わせ先など日本語表記がありましたが、新型機はそれらの表記が無くなり中国製らしさが一気に高まりました。スイッチも剥き出しになってコストダウンしました感が凄いですw。そんな中で充電端子がMicroUSBからUSB-Cに変わったのはポイントが高いです👍
色は黒または赤があった従来機ですが、この新型機では白のみです。白と言うよりかは黄色が入ってクリーム色に近い感じの色です。蓄光で光るんじゃない?って感じに見える色なのですが、別に暗闇で光る機能は実装されていませんw。本当に蓄光塗料で塗ってしまおうか…。

最後に中を開けてみました。従来機は単3形のリチウムイオン電池がそのまま入っていたのに対して、新型機では単3サイズのリチウムイオン電池なのは同じですがリード線が出ているパック電池に変わっています。パック電池には保護回路も内蔵しているようなので、これが正しい姿なのでしょうね。容量は400mAh。


3段階の電池残量が表示できるタイプにパワーアップ!マウスの真ん中に見える緑色の光がそれです。価格も500円から700円に値上がっていました。ただ、電池残量が表示できるから高くなったわけではなく、電池残量表示が出来ない従来相当モデルも700円でした。だったら付いている方が良いかなと言うことでこちらを選びました。


従来機との比較。機能は電池残量表示がある以外はほぼ同じ。操作性も変わらないのですが、裏面はかなり違う構造となっており、従来機はUSBレシーバーがカバーの下に収納できる構造になっていたのに対して、新型機では本体にはめ込まれるだけの構造になっています。従来機は発売元や問い合わせ先など日本語表記がありましたが、新型機はそれらの表記が無くなり中国製らしさが一気に高まりました。スイッチも剥き出しになってコストダウンしました感が凄いですw。そんな中で充電端子がMicroUSBからUSB-Cに変わったのはポイントが高いです👍
色は黒または赤があった従来機ですが、この新型機では白のみです。白と言うよりかは黄色が入ってクリーム色に近い感じの色です。蓄光で光るんじゃない?って感じに見える色なのですが、別に暗闇で光る機能は実装されていませんw。本当に蓄光塗料で塗ってしまおうか…。


最後に中を開けてみました。従来機は単3形のリチウムイオン電池がそのまま入っていたのに対して、新型機では単3サイズのリチウムイオン電池なのは同じですがリード線が出ているパック電池に変わっています。パック電池には保護回路も内蔵しているようなので、これが正しい姿なのでしょうね。容量は400mAh。
今回もMoepediaで連載中ないたる先生の業界ブログ5回目が更新されました!
(Loading...)...
何故かMoepediaに限ってカードリンクが発動したりしなかったりする現象がある模様…。今日はカードリンク化出来たので今回もそれでリンクしています。いつも通り、リンク先は年齢認証有りなのでご注意ください。

前回は澪の夏服でしたが、今回はみさき先輩の夏服でしかも眩しい程の笑顔です!
今回は目を閉じている笑顔にチャレンジしてみたという記事でした。あまり目を閉じている笑顔の発注はされないので今回は敢えて描いてみたということだったのですが、こういう笑顔も可愛くて良いですよね❤
(Loading...)...
何故かMoepediaに限ってカードリンクが発動したりしなかったりする現象がある模様…。今日はカードリンク化出来たので今回もそれでリンクしています。いつも通り、リンク先は年齢認証有りなのでご注意ください。

前回は澪の夏服でしたが、今回はみさき先輩の夏服でしかも眩しい程の笑顔です!
今回は目を閉じている笑顔にチャレンジしてみたという記事でした。あまり目を閉じている笑顔の発注はされないので今回は敢えて描いてみたということだったのですが、こういう笑顔も可愛くて良いですよね❤
CDR-M10のACアダプターですが、液晶のビネガーを直して動作確認している時に何処かとショートさせてしまったのか?ヒューズを飛ばしてしまったようです。
型番は“AD-M10”。昔ながらのトランス方式のため、かなり重いです。

中を開けてみました。ネジなど付いてないのでPカッターを駆使してこじ開けですw。管ヒューズなのかな?と思ってたのですが、基板に取り付けるタイプのリード付きヒューズが付いていました。5Aです。

某フリマアプリで5Aのマイクロヒューズを購入。何故かAmazonから届きました💦この場合、某フリマアプリで禁止されている無在庫転売に当たり違反行為らしいのですが、私的には目的の商品が届けば良かったので運営に訴えることはしていません。

サイズ的に大きいかな?と思ったのですが、丁度いいサイズでした。しばらく動作させてみてヒューズ切れを起こさないようであれば、元通り封をして行こうと思います。この記事を書いている時点では正常に動作しています!
型番は“AD-M10”。昔ながらのトランス方式のため、かなり重いです。

中を開けてみました。ネジなど付いてないのでPカッターを駆使してこじ開けですw。管ヒューズなのかな?と思ってたのですが、基板に取り付けるタイプのリード付きヒューズが付いていました。5Aです。


某フリマアプリで5Aのマイクロヒューズを購入。何故かAmazonから届きました💦この場合、某フリマアプリで禁止されている無在庫転売に当たり違反行為らしいのですが、私的には目的の商品が届けば良かったので運営に訴えることはしていません。


サイズ的に大きいかな?と思ったのですが、丁度いいサイズでした。しばらく動作させてみてヒューズ切れを起こさないようであれば、元通り封をして行こうと思います。この記事を書いている時点では正常に動作しています!
CDR-M10のCD-ROMドライブの修理も完了したので、本体と結合して音楽CDの再生を試みます。取り付けたドライブ単体で音楽CDを再生することが出来ましたが、本体は「- - - -」の表示が出るのみで全く応答がありません。

こういう仕様のプレイヤーなのかな?と思っていたのですが、DISCボタンを押すと突然ドライブが「PC」表示になり本体で音楽CDが再生するようになったのですが、認識したのはこの1回のみで二度と音楽CDを認識することは無かったのです。もしかしたら「- - - -」の時に自動で読み込むようになっているのかもしれませんね…。遂に本体内部基板のシールド板を引っ剥がす時が来たかw。


こういう仕様のプレイヤーなのかな?と思っていたのですが、DISCボタンを押すと突然ドライブが「PC」表示になり本体で音楽CDが再生するようになったのですが、認識したのはこの1回のみで二度と音楽CDを認識することは無かったのです。もしかしたら「- - - -」の時に自動で読み込むようになっているのかもしれませんね…。遂に本体内部基板のシールド板を引っ剥がす時が来たかw。
ACアダプターの記事を書きながらCD-ROMドライブで音楽CDを聴いていたら、突如本体が動き出し音楽CDを認識しました。これは嫉妬ですかねw。
![]()
音楽CD認識時は“AUd”の表示、CD-ROMドライブ単体再生時は不可能な1曲リピート機能も使えます。
お次はCDR-M10のCD-ROMドライブのギアを交換していくよ!

PCエンジンのCD-RO㎡と同じドライブですがカッコいい漆黒ボディ。こちらの方が色褪せの心配も無いし良いですね。裏面には『CD-ROM MIDI PLAYER』“CDR-M10(P)”とあります。このような表記があるので、このドライブだけ流出しても何に付属していたのかは一目瞭然です。

中を開けて例のギアを確認してみた所、固着&劣化でギアを削って空回りしていました。そしてギアを固定しているプラワッシャを外している過程でギアが砕けましたw。めっちゃ脆くなってます💦ものの見事にこのギアだけ破壊されるんですが、本当に何で出来ているんだろう?

互換ギアは某オクで調達。これはどちらかと言うとメジャーな交換パーツなのでアリエクを使わなくても発注できて早く届くのがGoodですね👍
このギアは蓋を開け、基板を取ってピックアップの配線を取ったら簡単に交換できる点は素晴らしいです。某S社のDmanみたいにピックアップユニットごと取り外さなくても交換が出来ます。互換ギアは音が若干大きい傾向にあるので、交換が終わったらグリスを差しとくと良いでしょう。

無事直りました!ギア交換だけで音楽CDは再生できるようになりました。特に調整などはしてないです。


PCエンジンのCD-RO㎡と同じドライブですがカッコいい漆黒ボディ。こちらの方が色褪せの心配も無いし良いですね。裏面には『CD-ROM MIDI PLAYER』“CDR-M10(P)”とあります。このような表記があるので、このドライブだけ流出しても何に付属していたのかは一目瞭然です。


中を開けて例のギアを確認してみた所、固着&劣化でギアを削って空回りしていました。そしてギアを固定しているプラワッシャを外している過程でギアが砕けましたw。めっちゃ脆くなってます💦ものの見事にこのギアだけ破壊されるんですが、本当に何で出来ているんだろう?


互換ギアは某オクで調達。これはどちらかと言うとメジャーな交換パーツなのでアリエクを使わなくても発注できて早く届くのがGoodですね👍
このギアは蓋を開け、基板を取ってピックアップの配線を取ったら簡単に交換できる点は素晴らしいです。某S社のDmanみたいにピックアップユニットごと取り外さなくても交換が出来ます。互換ギアは音が若干大きい傾向にあるので、交換が終わったらグリスを差しとくと良いでしょう。

無事直りました!ギア交換だけで音楽CDは再生できるようになりました。特に調整などはしてないです。
最近頻繁に流れているキリン生茶のコマーシャルで、歌が印象的過ぎて全く商品名が入ってこないのだが💦
これはマグミットと同じパターン…、こういう感じのCMが流行ってるんですかね。
曲はBialystocks(ビアリストックス)さんの『差し色』。ちょっとレトロ感漂う良い曲ですね。PVはかなり個性的だw。
これはマグミットと同じパターン…、こういう感じのCMが流行ってるんですかね。
曲はBialystocks(ビアリストックス)さんの『差し色』。ちょっとレトロ感漂う良い曲ですね。PVはかなり個性的だw。
先人の知恵!!ゲームボーイやゲームウォッチの反射板を修理するのに使うのが、ハセガワのジュラルミンフィニッシュ というプラモデル用品らしいということで買ってきました。

ジュラルミンフィニッシュを後ろ側の枠に合わせて切り、液晶の後ろに置きます。最初反射板と同じ大きさに合わせて切ったのですが、これだとズレる可能性があるので枠最大まで切った方が良いみたいです。

シールでジュラルミンフィニッシュを貼り付けた方が良いんじゃないか?と両面テープで貼り付けたら貼り付け跡が液晶に写り込んでしまいました。なので貼り付けはせずに置くだけが一番ベストな結果でした。

元通りに組み付けて、電源を入れたところです。液晶の黒ずみが無くなり見事に復活しました!
反射板の色もオリジナルに限りなく近く、反射板にジュラルミンフィニッシュを使う方法を編み出した人は本当に凄いと思います。

ジュラルミンフィニッシュを後ろ側の枠に合わせて切り、液晶の後ろに置きます。最初反射板と同じ大きさに合わせて切ったのですが、これだとズレる可能性があるので枠最大まで切った方が良いみたいです。

シールでジュラルミンフィニッシュを貼り付けた方が良いんじゃないか?と両面テープで貼り付けたら貼り付け跡が液晶に写り込んでしまいました。なので貼り付けはせずに置くだけが一番ベストな結果でした。

元通りに組み付けて、電源を入れたところです。液晶の黒ずみが無くなり見事に復活しました!
反射板の色もオリジナルに限りなく近く、反射板にジュラルミンフィニッシュを使う方法を編み出した人は本当に凄いと思います。
液晶ディスプレイを取りました。もちろん液晶に付いているハンダを取り除く必要がありますが、液晶の枠に付いている4点の爪も取り外す必要もありますので注意です。

更に中の液晶だけを取り外すには表面に付いているスポンジを剥がす必要があります。これを発見するまでは液晶を一生懸命コジようと考えていました💦

液晶の裏面はご覧の通りで、反射板を剥がすとシミが付いていました。偏光板ではありませんがこれもビネガーシンドロームなんでしょうね…。

反射板を剥がした後にはゴム状?の接着剤が残っていましたのでこれも剥がしてしまいます(液晶の足を折ってしまわないよう注意!!)。この接着剤はいつもの偏光板に使用されているような強固なものでは無いので指で擦って取れました。IPAを使うとスピードアップして剥がせます!

テレビに液晶をかざしてみました。角度を変えると色が薄くなったり濃くなったりするので、偏光板は既に付いていることがわかります。例のビネガー臭がするのですが、偏光板までに影響は及んでいないと思います。

更に中の液晶だけを取り外すには表面に付いているスポンジを剥がす必要があります。これを発見するまでは液晶を一生懸命コジようと考えていました💦


液晶の裏面はご覧の通りで、反射板を剥がすとシミが付いていました。偏光板ではありませんがこれもビネガーシンドロームなんでしょうね…。


反射板を剥がした後にはゴム状?の接着剤が残っていましたのでこれも剥がしてしまいます(液晶の足を折ってしまわないよう注意!!)。この接着剤はいつもの偏光板に使用されているような強固なものでは無いので指で擦って取れました。IPAを使うとスピードアップして剥がせます!


テレビに液晶をかざしてみました。角度を変えると色が薄くなったり濃くなったりするので、偏光板は既に付いていることがわかります。例のビネガー臭がするのですが、偏光板までに影響は及んでいないと思います。
CDR-M10の動作確認を行ってみるとCD-ROMドライブのモーターが空回りしていたのと、本体液晶が黒ずんでいたという2点の不具合がありました。

中を開けて液晶を観察してみました。ビネガーシンドローム定番の偏光板がやられているのではなく、液晶ディスプレイ後ろにある反射板が変色しているだけみたいですね。
中へのアクセスは正直に裏側のネジ5本外せば裏蓋は外せるので分解は比較的ラクです。内部はシールド板だらけですが、液晶ディスプレイのハンダはシールド板外にあるのでこれを外さずとも取れます。基板固定ネジは『ネジ止め⇒』の印があり、かなり親切!

基板を取り外す時はシールド板にリード線がハンダ付けされている箇所(写真1枚目の左上)があるので要注意です。

中を開けて液晶を観察してみました。ビネガーシンドローム定番の偏光板がやられているのではなく、液晶ディスプレイ後ろにある反射板が変色しているだけみたいですね。
中へのアクセスは正直に裏側のネジ5本外せば裏蓋は外せるので分解は比較的ラクです。内部はシールド板だらけですが、液晶ディスプレイのハンダはシールド板外にあるのでこれを外さずとも取れます。基板固定ネジは『ネジ止め⇒』の印があり、かなり親切!


基板を取り外す時はシールド板にリード線がハンダ付けされている箇所(写真1枚目の左上)があるので要注意です。
ずっと前から気になってたこのマシンを某フリマアプリで入手しました!
これはNECホームエレクトロニクスが製造し、リットーミュージックが販売していた“MiDi world(CDR-M10)”というCDプレイヤーです。音楽CDのみならず、専用CD-ROMに含まれたMIDI音色データも出力できるという変わり者です。

この機種で有名なのはPCエンジンCD-RO㎡で使われたCD-ROMドライブの色違いモデルが使用されている点です。本体カラーに合わせた黒いボディがとてもカッコいい!これは海外版のCD-RO㎡であるTurboGrafx-CDで使われたCD-ROMドライブと同じと称されるようですが、CD蓋周りのデザインが違っているようです(筐体は同じ)。
これはNECホームエレクトロニクスが製造し、リットーミュージックが販売していた“MiDi world(CDR-M10)”というCDプレイヤーです。音楽CDのみならず、専用CD-ROMに含まれたMIDI音色データも出力できるという変わり者です。


この機種で有名なのはPCエンジンCD-RO㎡で使われたCD-ROMドライブの色違いモデルが使用されている点です。本体カラーに合わせた黒いボディがとてもカッコいい!これは海外版のCD-RO㎡であるTurboGrafx-CDで使われたCD-ROMドライブと同じと称されるようですが、CD蓋周りのデザインが違っているようです(筐体は同じ)。
2025年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
その流れで某オクを見ているとピンアサインは違うものの大きさが似通っているニキシー管を発見し、購入してしまいました。

NECのLD-946というニキシー管で、CD83Pの互換品らしいです。これを半ば強引にNIXIE-CONPAK 2に実装してみます。やり方はCD83PとB-5750のピンアサイン をにらめっこしながら該当するピンを接続して行くという高度な方法ですね。まずは元々付いているB-5750Sを取り外さなければならないのでかなり難易度は高いです。高価なニキシー管時計を壊しかねないので皆さんは絶対に真似しないほうが無難です。機器を壊したり、下手すれば感電します(マジ!!)。
この警告を読んでも取り替えようとしているチャレンジャーの方へ…、高電圧が掛かるアノード端子だけは必ず間違いなく接続しましょう。これを間違えると機器やニキシー管を破壊しかねないので注意。ニキシー管自体貴重品なので全神経を集中して組み換えを実行していくことが大切です。後、注意なのはピンアサインはニキシー管の端子側から見たピン配列になっており、矢印が表示面です。
ピンの接続が完了したらショートしてないか注意してね。違うピン配列のニキシー管なのでスパゲッティ配線になりがちです。

組み換え完了。無事3桁目のニキシー管が点灯しました。しかし、ピン数の違うニキシー管を強引にはめ込んだ為、奥までピンが入らず何かを主張するかのように長くなってしまいました💦これはこれで味があって良いじゃないですかw。しばらくはこれで運用して行こうと思います。

NECのLD-946はB-5750Sと比べると、色がくっきりしていて良い感じですね。文字の線が細めなのも自分好みであります。ここまで書いて思い出したのですが、B-5750Sは小数点が左右2つあるのに対して、LD-946は小数点が右に1つしかありません。その為、接続端子が1つ余って絶縁チューブも残ります。これは将来真のB-5750に載せ替えた時に備え、不点灯のニキシー管と共に保管しておくことにしました。


NECのLD-946というニキシー管で、CD83Pの互換品らしいです。これを半ば強引にNIXIE-CONPAK 2に実装してみます。やり方はCD83PとB-5750のピンアサイン をにらめっこしながら該当するピンを接続して行くという高度な方法ですね。まずは元々付いているB-5750Sを取り外さなければならないのでかなり難易度は高いです。高価なニキシー管時計を壊しかねないので皆さんは絶対に真似しないほうが無難です。機器を壊したり、下手すれば感電します(マジ!!)。
この警告を読んでも取り替えようとしているチャレンジャーの方へ…、高電圧が掛かるアノード端子だけは必ず間違いなく接続しましょう。これを間違えると機器やニキシー管を破壊しかねないので注意。ニキシー管自体貴重品なので全神経を集中して組み換えを実行していくことが大切です。後、注意なのはピンアサインはニキシー管の端子側から見たピン配列になっており、矢印が表示面です。
ピンの接続が完了したらショートしてないか注意してね。違うピン配列のニキシー管なのでスパゲッティ配線になりがちです。


組み換え完了。無事3桁目のニキシー管が点灯しました。しかし、ピン数の違うニキシー管を強引にはめ込んだ為、奥までピンが入らず何かを主張するかのように長くなってしまいました💦これはこれで味があって良いじゃないですかw。しばらくはこれで運用して行こうと思います。

NECのLD-946はB-5750Sと比べると、色がくっきりしていて良い感じですね。文字の線が細めなのも自分好みであります。ここまで書いて思い出したのですが、B-5750Sは小数点が左右2つあるのに対して、LD-946は小数点が右に1つしかありません。その為、接続端子が1つ余って絶縁チューブも残ります。これは将来真のB-5750に載せ替えた時に備え、不点灯のニキシー管と共に保管しておくことにしました。
以前購入したニキシー管時計“NIXIE-CONPAK 2”なのですが、突然3桁目のニキシー管が表示されなくなってしまいました。

ニキシー管を見てみてもスパッタリングや割れ・ヒビなどは発見されず…。ちなみにNIXIE-CONPAK 2に使われているニキシー管はバローズ社のB-5750Sというもので、日本無線が製造を担当した日本製と言われています。ついこの間まで某オクでこれと同じタイプのニキシー管が6本セットで出品されていました。買っておくべきだったか…、今となっては後の祭りです💦
現在は同じ出品者により、B-5750に近いバローズ社のB-5755相当品が6本セットで出品されていますが、ちょっと価格が高めで躊躇してしまいます。1本で良いんですけどね。


ニキシー管を見てみてもスパッタリングや割れ・ヒビなどは発見されず…。ちなみにNIXIE-CONPAK 2に使われているニキシー管はバローズ社のB-5750Sというもので、日本無線が製造を担当した日本製と言われています。ついこの間まで某オクでこれと同じタイプのニキシー管が6本セットで出品されていました。買っておくべきだったか…、今となっては後の祭りです💦
現在は同じ出品者により、B-5750に近いバローズ社のB-5755相当品が6本セットで出品されていますが、ちょっと価格が高めで躊躇してしまいます。1本で良いんですけどね。
『リモコン・松下・インバーター~♪』という子守唄風なサウンドが特徴的の松下電工“ナショナルリモコン照明器具”のコマーシャル。これ、昔から岸部一徳がコマーシャルしていたことで知られるインバータ・ストロングのシリーズだったと思っていたのですが、全く違うCMだったんですね…。幼い頃の記憶は役に立たん!!
この歌のメロディーと歌詞だけ覚えてたので、なんとなくYouTubeで「リモコン 松下 インバーター CM」と検索したら出てきた…。サムネにもある通り、左から島崎俊郎・Mr.オクレ・蛭子能収が赤ちゃんコス?をしているなかなか濃い映像だったのにもかかわらず、子守唄風の歌だけが印象的で全く覚えてなかった💦最後の『楽しいね!ナショナルリモコン照明器具』のナレーションが何となくやる気なさげなのもいいじゃないですかw。このCMはパーフェクトだと思います!!
松下電工はきれいなおねえさん シリーズを始め、松下電器産業とは違う独自路線を突っ走ってたよな。
この歌のメロディーと歌詞だけ覚えてたので、なんとなくYouTubeで「リモコン 松下 インバーター CM」と検索したら出てきた…。サムネにもある通り、左から島崎俊郎・Mr.オクレ・蛭子能収が赤ちゃんコス?をしているなかなか濃い映像だったのにもかかわらず、子守唄風の歌だけが印象的で全く覚えてなかった💦最後の『楽しいね!ナショナルリモコン照明器具』のナレーションが何となくやる気なさげなのもいいじゃないですかw。このCMはパーフェクトだと思います!!
松下電工はきれいなおねえさん シリーズを始め、松下電器産業とは違う独自路線を突っ走ってたよな。
古いコマーシャルと言えば、これも凄い。日立製作所が「日立の樹(この木なんの木)」の前に使用していた『日立のうた-H.I.T.A.C.H.I.日立』。これは初めて見ました😲
カラー映像で残ってるのは凄いと思います…。ちなみに作詞を峠三四郎、作曲を越部信義が担当しており、「光る東芝の歌」の作詞作曲も両者が担当している。
カラー映像で残ってるのは凄いと思います…。ちなみに作詞を峠三四郎、作曲を越部信義が担当しており、「光る東芝の歌」の作詞作曲も両者が担当している。
バギラちゃん??
調べてみるとYouTube発のVFXドラマと出ますね…。
(Loading...)...
こういう時に描くいたる先生の絵はキャラが生き生きしていて良いやね!可愛いのもそうなんだけどさ。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
調べてみるとYouTube発のVFXドラマと出ますね…。
(Loading...)...
こういう時に描くいたる先生の絵はキャラが生き生きしていて良いやね!可愛いのもそうなんだけどさ。
牛乳石鹸の歌って3番まであったんですね!CMソングのCDで1番は聴いたことがあったのですけども。そんなロングバージョンのコマーシャル映像が今でも残されているというのが凄いですよね😲
『おちちの泡立ち』ってなんだよw。“牛乳”石鹸の歌だからだと思うけど、今だったら怒られそうだな…。だからなのか、後年は「豊かな泡立ち」に歌詞が改変されているようです。
『おちちの泡立ち』ってなんだよw。“牛乳”石鹸の歌だからだと思うけど、今だったら怒られそうだな…。だからなのか、後年は「豊かな泡立ち」に歌詞が改変されているようです。
いたる先生と言えば、中央町戦術工芸 さんとコラボしたグッズをゲットしました。

Tシャツのイラストは可愛いですね❤黒なので普段着としても使えそう!ということで2着購入しましたよ。
中央町戦術工芸さんはアクリル樹脂を用いて近未来的なアクセサリーを開発しているデザインチーム。なので、発売している商品を見ているととても楽しいんですよね。ということで、一緒に装甲ウエストバッグも購入してみました。こちらにいたる猫のブローチを付けてみたのですがめっちゃ似合っててカッコいいです!

ちなみに反対側にはBT-20 Wingmanに付いていた虎大工業の電池ケースを装着してみました。ただ付けるだけでは電池の重みでズレるので安全ピンで止めています。縫い付けてはいません。

電池を取り出す時はなんか弾丸を取り出してるみたいで何かカッコいいw。この装甲ウエストバッグにはこういった改造したくなる魅力があります…。


Tシャツのイラストは可愛いですね❤黒なので普段着としても使えそう!ということで2着購入しましたよ。
中央町戦術工芸さんはアクリル樹脂を用いて近未来的なアクセサリーを開発しているデザインチーム。なので、発売している商品を見ているととても楽しいんですよね。ということで、一緒に装甲ウエストバッグも購入してみました。こちらにいたる猫のブローチを付けてみたのですがめっちゃ似合っててカッコいいです!

ちなみに反対側にはBT-20 Wingmanに付いていた虎大工業の電池ケースを装着してみました。ただ付けるだけでは電池の重みでズレるので安全ピンで止めています。縫い付けてはいません。


電池を取り出す時はなんか弾丸を取り出してるみたいで何かカッコいいw。この装甲ウエストバッグにはこういった改造したくなる魅力があります…。
Moepediaで連載中ないたる先生の業界ブログ4回目が更新されました!
(Loading...)...
知らない間にてがろぐに対応してカードリンクが作成できるようになっていました。今後はこちらでリンクを張っていこうかと思います。なお、リンク先はいつも通り年齢認証有りとなっていますのでご注意くださいね。

前回が七瀬の夏服でしたが、今回は澪の夏服だそうです。普通に可愛くて素晴らしいですね。普通にイラストの秘話を書いているように見えますが、最後でとんでも無い事を書いているのがステキです。
(Loading...)...
知らない間にてがろぐに対応してカードリンクが作成できるようになっていました。今後はこちらでリンクを張っていこうかと思います。なお、リンク先はいつも通り年齢認証有りとなっていますのでご注意くださいね。

前回が七瀬の夏服でしたが、今回は澪の夏服だそうです。普通に可愛くて素晴らしいですね。普通にイラストの秘話を書いているように見えますが、最後でとんでも無い事を書いているのがステキです。