2025年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
元通り組み立てて起動してみた所です。無事設定画面を表示させることが出来ました。ちょっとフリッカーというか画面がブレているような気がします…、もしかしたら液晶がダメかもしれません。ゲームボーイアドバンスのゲームをしている時はあんまり感じ取れないのですが。
もし、ゲームボーイアドバンスのゲームが立ち上がらない時は設定で下画面から起動するのを忘れずに。
輝度調整も行いましたが、特に電源が落ちるような現象は見られませんでした。
そして、完成しました!忘れてたのですが、ニンテンドーDS Liteはゲームボーイアドバンスのカセットが奥まで刺さらずに出っ張っちゃうんですよね。プレイやんとかの特殊カセットを挿入すると一際出っ張りが目立っちゃうのが難点かな。
昔はアリエクでもゲームボーイマクロ用のシェルとか入手可能だったようですが、現在はブームも去り入手できなくなっているようです。ただ、このツートンカラーなシェルも嫌なので、少しづつ外装を購入して組み替えていこうと思います。また随時ここで報告して行きますね。
もし、ゲームボーイアドバンスのゲームが立ち上がらない時は設定で下画面から起動するのを忘れずに。
輝度調整も行いましたが、特に電源が落ちるような現象は見られませんでした。
そして、完成しました!忘れてたのですが、ニンテンドーDS Liteはゲームボーイアドバンスのカセットが奥まで刺さらずに出っ張っちゃうんですよね。プレイやんとかの特殊カセットを挿入すると一際出っ張りが目立っちゃうのが難点かな。
昔はアリエクでもゲームボーイマクロ用のシェルとか入手可能だったようですが、現在はブームも去り入手できなくなっているようです。ただ、このツートンカラーなシェルも嫌なので、少しづつ外装を購入して組み替えていこうと思います。また随時ここで報告して行きますね。
それでは分解開始です!
ここまで改造されてるとバッテリーは非純正じゃないか?と思ったのですが、しっかり純正品が入っていました。しかしながら、あまり持ちは良くないようです。
裏蓋を開けました。特にイジられている印象は受けませんが、上画面が取られているので無線通信用のアンテナが外されています。これなら無線ユニットは取り外してOKなんじゃ?と思うかもしれませんが、これを取ると電源が入らなくなってしまうそうなので要注意です。
メイン基板を取り外した所です。なんとスピーカーが増設されていました。これはDS Liteの純正スピーカーでは無いはずです。Switchあたりのスピーカーじゃないかな?基板を取り付けた時にスピーカーに当たってしまうせいか、上画面の液晶に繋がるコネクタが外されていました。その上にはショート防止のカプトンテープまで貼られていました。これはある程度改造できる人間の所業だと思いますね。
やっぱり抵抗が取り付けられていなかったので取り付けることにします。多くのゲームボーイマクロ化改造のサイトでは通常のカーボン抵抗を取り付けているケースが多いですが、この個体ではスピーカー増設されているので取り付けるスペースが無く、今回は仕方無くチップ抵抗を使いました。
取り付ける抵抗は330Ωなのですが、手元のチップ抵抗セットに330Ωの抵抗だけが無いんですね💦確かこれはAmazonかヤフオクで買ったまとめ売りのチップ抵抗だったと記憶しているのですが…。今回はやむを得ず、手持ちにある470Ωの抵抗を使いました。多分100Ω位の差は大丈夫だと思います。一説には330Ωで無いと輝度調整の時に電源が落ちる不具合があるそうなのですが。
チップ抵抗を取り付けました!“LEDA2”と“LEDC2”の間に抵抗を取り付けます。これは上画面に繋がるバックライトの配線となっていて、ここに抵抗が取り付けられていないと電源が入りません。即ち、上画面のバックライトが付いているとDS Liteに誤認識させているわけですね。
試しにバラの状態で電源を入れてみましたが、ちゃんと設定画面が表示されました。470ΩでもOKのようです。
ここまで改造されてるとバッテリーは非純正じゃないか?と思ったのですが、しっかり純正品が入っていました。しかしながら、あまり持ちは良くないようです。
裏蓋を開けました。特にイジられている印象は受けませんが、上画面が取られているので無線通信用のアンテナが外されています。これなら無線ユニットは取り外してOKなんじゃ?と思うかもしれませんが、これを取ると電源が入らなくなってしまうそうなので要注意です。
メイン基板を取り外した所です。なんとスピーカーが増設されていました。これはDS Liteの純正スピーカーでは無いはずです。Switchあたりのスピーカーじゃないかな?基板を取り付けた時にスピーカーに当たってしまうせいか、上画面の液晶に繋がるコネクタが外されていました。その上にはショート防止のカプトンテープまで貼られていました。これはある程度改造できる人間の所業だと思いますね。
やっぱり抵抗が取り付けられていなかったので取り付けることにします。多くのゲームボーイマクロ化改造のサイトでは通常のカーボン抵抗を取り付けているケースが多いですが、この個体ではスピーカー増設されているので取り付けるスペースが無く、今回は仕方無くチップ抵抗を使いました。
取り付ける抵抗は330Ωなのですが、手元のチップ抵抗セットに330Ωの抵抗だけが無いんですね💦確かこれはAmazonかヤフオクで買ったまとめ売りのチップ抵抗だったと記憶しているのですが…。今回はやむを得ず、手持ちにある470Ωの抵抗を使いました。多分100Ω位の差は大丈夫だと思います。一説には330Ωで無いと輝度調整の時に電源が落ちる不具合があるそうなのですが。
チップ抵抗を取り付けました!“LEDA2”と“LEDC2”の間に抵抗を取り付けます。これは上画面に繋がるバックライトの配線となっていて、ここに抵抗が取り付けられていないと電源が入りません。即ち、上画面のバックライトが付いているとDS Liteに誤認識させているわけですね。
試しにバラの状態で電源を入れてみましたが、ちゃんと設定画面が表示されました。470ΩでもOKのようです。
某フリマアプリにてニンテンドーDS Liteの下半分だけ購入してみました。
なんでも、ニンテンドーDSの下半分をゲームボーイアドバンス専用機にする所謂“ゲームボーイマクロ”なるムーヴメントがあるらしい。今回は丁度DS Liteの下半分だけが売られていたので私もゲームボーイマクロを作ってみようかな?と思った訳です。
外装はめっちゃイジられている印象。上は赤で下は黒。ゲームボーイの空きスロットに指すコネクタカバーはシルバーと、まるでバラバラですw。
ラッキーだったのは充電端子がUSB Type-Cコネクタに改造されている点。DS LiteのACアダプタあったかな?探すの面倒くさい!と思っていたのでこれは嬉しい点でした。動作確認してみた所、ソフトを入れない状態で電源を入れると落ちるが(通常なら設定画面に入るはず??)、ゲームボーイアドバンスのソフトを入れるとゲームが立ち上がる状態になっていました。
これでゲームボーイマクロ化は完成していますね。しかし、設定画面に入れないと画面の輝度設定などが出来ないので、分解して内部の抵抗が取り付けられているかを確認してみます。
なんでも、ニンテンドーDSの下半分をゲームボーイアドバンス専用機にする所謂“ゲームボーイマクロ”なるムーヴメントがあるらしい。今回は丁度DS Liteの下半分だけが売られていたので私もゲームボーイマクロを作ってみようかな?と思った訳です。
外装はめっちゃイジられている印象。上は赤で下は黒。ゲームボーイの空きスロットに指すコネクタカバーはシルバーと、まるでバラバラですw。
ラッキーだったのは充電端子がUSB Type-Cコネクタに改造されている点。DS LiteのACアダプタあったかな?探すの面倒くさい!と思っていたのでこれは嬉しい点でした。動作確認してみた所、ソフトを入れない状態で電源を入れると落ちるが(通常なら設定画面に入るはず??)、ゲームボーイアドバンスのソフトを入れるとゲームが立ち上がる状態になっていました。
これでゲームボーイマクロ化は完成していますね。しかし、設定画面に入れないと画面の輝度設定などが出来ないので、分解して内部の抵抗が取り付けられているかを確認してみます。
IPS液晶を搭載したゲームボーイアドバンスは設定画面が用意されていて、セレクトボタンかタッチボタンを長押しするとOSDが表示されます。設定内容を自分用のメモ書きとして記しておく。これはIPS液晶のバージョンや種類で違うみたいです。
操作方法は以下の通り。実はタッチボタンでも大半の操作が可能であり、ボタン操作のメリットは項目の数字が下げられる利点だけです💦
BRT(Brightness)
CLR(Color)
DSP(Display)
FRM(Frames)
CG(Color gamut)
操作方法は以下の通り。実はタッチボタンでも大半の操作が可能であり、ボタン操作のメリットは項目の数字が下げられる利点だけです💦
タッチボタン長押し、セレクトボタン短押し:項目移動
タッチボタン短押し、Lボタン:項目数字送り
Rボタン:項目数字戻り
(OSDが表示されてない時)タッチボタン短押し:明るさ調節15段階(下記BRTと同機能)
BRT(Brightness)
01.(暗い:消費電力0.27W)~15.(明るい:消費電力0.58W)まで明るさ調節可能
CLR(Color)
01.Normal mode:基本設定
02.High contrast mode:コントラストが高い
03.Retro color mode:レトロな淡い色あい
04.Grayscale color mode:ゲームボーイポケット風の色あい
05.GB green mode:初代ゲームボーイ風の色あい
DSP(Display)
01.Full pixel display:フルピクセル表示
02.Interpolation algorithmis shown:補完アルゴリズムによる表示
03.Retro CRT algorithm display:レトロなアルゴリズムによる表示(疑似スキャンライン)
FRM(Frames)
ON.半透明画像のちらつきを抑える
OFF.半透明画像がちらつく
CG(Color gamut)
01.Warm colors:暖かい色あい
02.Ordinary colors:通常の色あい
03.Highlight:全ての白いピクセルを最も明るくする
そして、完成しました。特に問題もなく動作しています!画面がめっちゃ綺麗。ゲームボーイアドバンスというのは反射型液晶でものすごく暗いのですが、バックライト仕様になって明るくなりました。視野角も広くなって、さすがIPS液晶と言った感じです。
シェルはあまり平凡的なものを買ってもインパクトが無いので、何かしらのキャラが印刷されているのを買おうというのは決めてました。その中で見つけたのが写真の『スクリューブレイカー 轟振どりるれろ 』というキャラを使ったシェルでした。なんとなく良かったという理由の一目惚れですね。
このシェルに合わせてゲームも買うわけなのですが、これプレミアゲームらしく結構高価でした💦
ゲーム自体はポケモンを作ったゲームフリーク制作のゲームなのでかなり面白く、操作に慣れるまでに時間は掛かるものの結構ハマります。基本はアクションゲームなのですがパズル的な要素も面白いんですよね。ただあれほどの価格を出してプレイするゲームなのか??という疑問は残りました。
ともあれ、ゲームボーイアドバンスのIPS液晶化が成功して良かったです👍
シェルはあまり平凡的なものを買ってもインパクトが無いので、何かしらのキャラが印刷されているのを買おうというのは決めてました。その中で見つけたのが写真の『スクリューブレイカー 轟振どりるれろ 』というキャラを使ったシェルでした。なんとなく良かったという理由の一目惚れですね。
このシェルに合わせてゲームも買うわけなのですが、これプレミアゲームらしく結構高価でした💦
ゲーム自体はポケモンを作ったゲームフリーク制作のゲームなのでかなり面白く、操作に慣れるまでに時間は掛かるものの結構ハマります。基本はアクションゲームなのですがパズル的な要素も面白いんですよね。ただあれほどの価格を出してプレイするゲームなのか??という疑問は残りました。
ともあれ、ゲームボーイアドバンスのIPS液晶化が成功して良かったです👍
ゲームボーイアドバンスをバラして、基板とボタンのゴムをゲット!
これ以外の部品はアリエクで全部購入しました。あ、スピーカーも元のままです。
※:後でセレクトスタートボタンのゴムもシェルのピンクに合わせたものに交換しました。
シェルに液晶を取り付けるための両面テープを貼り付けて…、新しい液晶を取り付けます。
両面テープは液晶に付いていたものを使用したのですが、大きさが一致しませんでしたし、液晶の位置も合って無くて写真左の突起を切り取ったりしています。中国製品はこのいい加減さが良いですよねw。やりがいがあるんだわ💦
簡単に上げるならシェルと液晶が全セットになっているものを買うのが良いでしょう👍そのシェルに合う液晶が付いているはずなので簡単に組み上げられると思います。私はバラで買ってしまったので失敗してしまったんですね。シェルを売ってた同じショップで液晶を買ったんですが…。
配線をハンダしていきます。別に配線しなくても良いのですが、この配線を付けると液晶の詳細設定が出来るようになります。なのではんだが苦手or出来ない人はこの作業は省略しても大丈夫です。2枚目の写真下に四角い線が見えますがこれがタッチボタンです。これがちょうど拡張端子の凹みの辺りに入ってこれが明るさ調整になります。配線はLボタンとRボタン、セレクトボタンの配線を基板の該当位置にはんだ付けします。
位置はLボタンが“TP9”、Rボタンが“TP8”そしてセレクトボタンが“TP2”になるのですが、Rボタンの配線が液晶に付属していたリード線では短くて全然足らなかったという…。これだけは手持ちのリード線を切って使いました。写真で見える赤い線がそれです。
配線が完成したら元通り組み立てるのですが、これらの線がボタンに干渉しないように注意しながら組み立てます。特に長かったRボタンの赤い線はケースの液晶抑えにあたってしまう感じだったのですが、強引に組み立てました💦干渉が気になるのだったら削るのもありだと思います。
これ以外の部品はアリエクで全部購入しました。あ、スピーカーも元のままです。
※:後でセレクトスタートボタンのゴムもシェルのピンクに合わせたものに交換しました。
シェルに液晶を取り付けるための両面テープを貼り付けて…、新しい液晶を取り付けます。
両面テープは液晶に付いていたものを使用したのですが、大きさが一致しませんでしたし、液晶の位置も合って無くて写真左の突起を切り取ったりしています。中国製品はこのいい加減さが良いですよねw。やりがいがあるんだわ💦
簡単に上げるならシェルと液晶が全セットになっているものを買うのが良いでしょう👍そのシェルに合う液晶が付いているはずなので簡単に組み上げられると思います。私はバラで買ってしまったので失敗してしまったんですね。シェルを売ってた同じショップで液晶を買ったんですが…。
配線をハンダしていきます。別に配線しなくても良いのですが、この配線を付けると液晶の詳細設定が出来るようになります。なのではんだが苦手or出来ない人はこの作業は省略しても大丈夫です。2枚目の写真下に四角い線が見えますがこれがタッチボタンです。これがちょうど拡張端子の凹みの辺りに入ってこれが明るさ調整になります。配線はLボタンとRボタン、セレクトボタンの配線を基板の該当位置にはんだ付けします。
位置はLボタンが“TP9”、Rボタンが“TP8”そしてセレクトボタンが“TP2”になるのですが、Rボタンの配線が液晶に付属していたリード線では短くて全然足らなかったという…。これだけは手持ちのリード線を切って使いました。写真で見える赤い線がそれです。
配線が完成したら元通り組み立てるのですが、これらの線がボタンに干渉しないように注意しながら組み立てます。特に長かったRボタンの赤い線はケースの液晶抑えにあたってしまう感じだったのですが、強引に組み立てました💦干渉が気になるのだったら削るのもありだと思います。
部屋を片付けてたら、ビネガーシンドロームなゲームボーイアドバンスが出てきました。
しかも裏面は「テレビdeアドバンス」の裏蓋が取り付けられていてめっちゃ改造されてる…。今考えれば凄い周辺機器ですよね、ユーザーにゲームボーイアドバンスを改造させるという。今だったらアウトだろう、任天堂に◯されるだろうなw。電池蓋は爪折れで既に捨てています。
液晶はビネガーシンドロームでしたが、以前のゲームボーイライト程酷くは無く液晶画面は表示されていました。が、しばらく動かしていたら液晶が付かなくなってしまいました。もうビネガーシンドロームを直すのは苦痛なので、今回は流行りのIPS液晶に載せ替えと、外装は汚いし改造されてるわでシェルの入れ替えもやって行こうかと思います。
しかも裏面は「テレビdeアドバンス」の裏蓋が取り付けられていてめっちゃ改造されてる…。今考えれば凄い周辺機器ですよね、ユーザーにゲームボーイアドバンスを改造させるという。今だったらアウトだろう、任天堂に◯されるだろうなw。電池蓋は爪折れで既に捨てています。
液晶はビネガーシンドロームでしたが、以前のゲームボーイライト程酷くは無く液晶画面は表示されていました。が、しばらく動かしていたら液晶が付かなくなってしまいました。もうビネガーシンドロームを直すのは苦痛なので、今回は流行りのIPS液晶に載せ替えと、外装は汚いし改造されてるわでシェルの入れ替えもやって行こうかと思います。
novamicusの公式Fantiaで公開されていた「ONE.」の正月イラストがX上でも紹介されました!!
また、繰り返しになりますが、このイラストの壁紙がNEXTON PASSPORT登録者限定で配信されているので併せてどうぞ!
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
また、繰り返しになりますが、このイラストの壁紙がNEXTON PASSPORT登録者限定で配信されているので併せてどうぞ!
http://nextonpassport.com/specialapp/spe...
(壁紙配布ページへのダイレクトリンクです、ログイン後配布ページに飛びます)
今、放映されているApp Storeのコマーシャルで最後の方で“日本橋”って言っているように聞こえるんだが…。
これは“Tomggg & ena mori”というアーティストの「いちごミルク」という曲だそうです。
CMで流れている該当部分だけの歌詞を抜き出してみました。
実は本当に日本橋って言ってます。これ英語で歌っていると思ってるからまさか日本語のフレーズが現れるなんて思わないですよね…。これは先入観なんでしょうw。
これが原曲(公式)。英語と所々で日本語がミックスされている面白い曲です。日本橋以外にも520円だとか、代々木公園とも言っているのが聞こえますね。
これは“Tomggg & ena mori”というアーティストの「いちごミルク」という曲だそうです。
CMで流れている該当部分だけの歌詞を抜き出してみました。
Getting my いちごミルクat the vending machine
Listen to records on a train going to 日本橋
実は本当に日本橋って言ってます。これ英語で歌っていると思ってるからまさか日本語のフレーズが現れるなんて思わないですよね…。これは先入観なんでしょうw。
これが原曲(公式)。英語と所々で日本語がミックスされている面白い曲です。日本橋以外にも520円だとか、代々木公園とも言っているのが聞こえますね。
NFF Beautyのコマーシャル凄いな。コヤンスカヤの発音凄いよね。
フェイクCMとは言え、実際に商品化されそうなやつ!
フェイクCMとは言え、実際に商品化されそうなやつ!
Xでもポストしたのですが、今年もFGO福袋召喚に挑戦してみました!なんと、今回は2回引けるらしい。福袋召喚は1回15個の有償石で引けるのですが、2回する場合は30個の有償石が要るということです。同じ種類の福袋召喚は2度挑戦できません。つまり、違う種類の福袋召喚2回行うという感じになります。
前置きが長くなりましたが、早速引いていきます。まず1回目(2回引く気満々やん💦)は「紅・三騎士・Q宝具【弐】」で行きました。目当ては水着の沖田オルタです!実は去年の正月も水着沖田オルタ目当てだったのです。その時は清少納言だったんですけどね。
そして、引いてみた結果がこちらです。目的だった水着の沖田オルタを引くことが出来ました!!
ついでにアタランテやジャガーマンも宝具レベルMAX到達してなんだか得した感じのガチャでした。
前置きが長くなりましたが、早速引いていきます。まず1回目(2回引く気満々やん💦)は「紅・三騎士・Q宝具【弐】」で行きました。目当ては水着の沖田オルタです!実は去年の正月も水着沖田オルタ目当てだったのです。その時は清少納言だったんですけどね。
そして、引いてみた結果がこちらです。目的だった水着の沖田オルタを引くことが出来ました!!
ついでにアタランテやジャガーマンも宝具レベルMAX到達してなんだか得した感じのガチャでした。
皆さま、明けましておめでとうございます🎍
今年はいたる先生のとってもカッコいい舞が公開されて最高な気分です!!
それとは別にnovamicusの公式Fantiaにて「ONE.」の正月イラストが公開されています(有料公開)。
また、ここで公開されているイラストを使用した壁紙がネクストンユーザー向SNSであるNEXTON PASSPORT 登録者限定で配信されています。
早速、PCの壁紙に設定してみました。めっちゃ華やかな感じになりました!!可愛い長森と澪ですね❤
今年はいたる先生のとってもカッコいい舞が公開されて最高な気分です!!
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
それとは別にnovamicusの公式Fantiaにて「ONE.」の正月イラストが公開されています(有料公開)。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
また、ここで公開されているイラストを使用した壁紙がネクストンユーザー向SNSであるNEXTON PASSPORT 登録者限定で配信されています。
早速、PCの壁紙に設定してみました。めっちゃ華やかな感じになりました!!可愛い長森と澪ですね❤
2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ソフ倫30周年座談会、大変面白く読まさせて頂きました。かなり貴重なお話がてんこ盛りでした。
ネクストンからはまついさんとあおきゅん氏が参加しているわけですが、本来はいたる先生が来るはずだったとのこと。いたる先生が参加すれば、所謂ネクストン“紀元前”のお話とかも伺えたのかな?と思うと惜しいですね。これでVAが加われば最高でしたね!いや元B場社長を参加させるならイープロダクトで呼ぶべきか。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ネクストンからはまついさんとあおきゅん氏が参加しているわけですが、本来はいたる先生が来るはずだったとのこと。いたる先生が参加すれば、所謂ネクストン“紀元前”のお話とかも伺えたのかな?と思うと惜しいですね。これでVAが加われば最高でしたね!いや元B場社長を参加させるならイープロダクトで呼ぶべきか。
脱法ロウヒってのもかなりパワーワードですよねw。ハーブじゃあるまいし。ただ、ロウヒは可愛そうだわな。
しかし、ロウヒのこの格好も凄いよね。よくAppleに検閲されないなと思ったけど、これ鷲だからね。
『いや、これ人間じゃなくて、鷲ですし…』
ってFGO運営が言い訳してるのを想像してしまったわw。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
しかし、ロウヒのこの格好も凄いよね。よくAppleに検閲されないなと思ったけど、これ鷲だからね。
『いや、これ人間じゃなくて、鷲ですし…』
ってFGO運営が言い訳してるのを想像してしまったわw。
私がいたる先生に送った奴!!
ちょっと遅れたクリスマスプレゼントになってしまったけどな💦
今年もたくさんの良きいたる先生絵が見られました。来年も良き絵が見られるといいですね!
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ちょっと遅れたクリスマスプレゼントになってしまったけどな💦
今年もたくさんの良きいたる先生絵が見られました。来年も良き絵が見られるといいですね!
バーベイタムのホームページ を見ていたら、ロゴが変わっていてびっくりした。
最初は違和感だがそのうち慣れるんだろうな…。今までVerbatimブランドと言えば記録メディアという印象があったので、そういうものからの脱却なのかもしれんですね。現にAmazonでアルカリ乾電池とか売ってたし…。
しかし、酷いのがSanDiskの新ロゴだ。
下半分が切れてて全く見難いロゴ💦これを見たらバーベイタムのロゴ変更なんてどうでもいいと思うだろうw。
現在、SanDiskはWestern Digital社の傘下であるが同社から分離・独立を示唆しており、その一環でのロゴ変更らしいですね。
最初は違和感だがそのうち慣れるんだろうな…。今までVerbatimブランドと言えば記録メディアという印象があったので、そういうものからの脱却なのかもしれんですね。現にAmazonでアルカリ乾電池とか売ってたし…。
しかし、酷いのがSanDiskの新ロゴだ。
下半分が切れてて全く見難いロゴ💦これを見たらバーベイタムのロゴ変更なんてどうでもいいと思うだろうw。
現在、SanDiskはWestern Digital社の傘下であるが同社から分離・独立を示唆しており、その一環でのロゴ変更らしいですね。
最近になってゲームボーイアドバンスの情報収集をしていたところ「巫女ぱら」の完成版が出来ていたという情報を得たのだ。そして再び購入してみた。風の噂でDS版は作成しているというのを聞いたことがあったのだが…。現在入手できるのはCD-ROM版だが、数量限定でカートリッジ版もリリースされたらしい。
早速起動してみて驚いた。音楽はもちろんのことボイスまで付いていた。音楽が付いているだけでこんなに素晴らしいなんて!やっぱり無音は寂しいよ。以前入手したSAMPLEバージョンと比べてみるとタイトル画面の絵が異なっている。著作権表記を見ると完成版が2017年、SAMPLEバージョンが2004年となっているから13年の月日を経て完成していると思われる。この執念は凄いな…待った私も凄いけどw。
ストーリーモードでゲームを開始。SAMPLEバージョンでは唐突にゲームが始まっていたので、こういうストーリーだったんだ…と感動を覚えました。
ゲームを開始した様子。玉を5個並べて消すという基本ルールはSAMPLEバージョンと同じですが、玉を消していない違う場所で玉を消していくことで背景画像のモザイクが解除されていく陣取りゲーム的な要素が無くなり、盤面にある模様の上で玉を消すことでモザイクが解除されるようになりました。これにより、戦略性がより重視されるようになっています。
初見3面でゲームオーバーになりました💦これではSAMPLEバージョンと同じではないかw。
全然遊べる素晴らしいゲームに生まれ変わっていました。興味がありましたらCUBIC STYLEさんのBOOTH にてCD-ROM版が現在でも発売中ですのでどうぞ。
早速起動してみて驚いた。音楽はもちろんのことボイスまで付いていた。音楽が付いているだけでこんなに素晴らしいなんて!やっぱり無音は寂しいよ。以前入手したSAMPLEバージョンと比べてみるとタイトル画面の絵が異なっている。著作権表記を見ると完成版が2017年、SAMPLEバージョンが2004年となっているから13年の月日を経て完成していると思われる。この執念は凄いな…待った私も凄いけどw。
ストーリーモードでゲームを開始。SAMPLEバージョンでは唐突にゲームが始まっていたので、こういうストーリーだったんだ…と感動を覚えました。
ゲームを開始した様子。玉を5個並べて消すという基本ルールはSAMPLEバージョンと同じですが、玉を消していない違う場所で玉を消していくことで背景画像のモザイクが解除されていく陣取りゲーム的な要素が無くなり、盤面にある模様の上で玉を消すことでモザイクが解除されるようになりました。これにより、戦略性がより重視されるようになっています。
初見3面でゲームオーバーになりました💦これではSAMPLEバージョンと同じではないかw。
全然遊べる素晴らしいゲームに生まれ変わっていました。興味がありましたらCUBIC STYLEさんのBOOTH にてCD-ROM版が現在でも発売中ですのでどうぞ。
昔コミケで「巫女ぱら」というゲームボーイアドバンスの同人ゲームを買ったことがある。
起動してみるとタイトル画面には“SAMPLE”の文字が見られ、恐らくは体験版だと思われた。
プレイしてみると中々に面白い。オセロのようなマス目の盤面にランダムで色の付いた玉が現れ、同じ5つの玉を並べて消すパズルゲームとなっている。場所によっては盤面のバックに表示される絵のモザイクが解除され、段々絵が見えてくる。陣取りゲームの要素も持っている。最終的にモザイクを解除して絵を登場させればステージクリアである。
しかし、3面まで行くと必ず玉を移動すると消える不具合が発生してゲームがプレイできなくなる(稀に2面でも起きることがあった)。透明な玉が置かれている状態のようで配置されている色が分かれば並べられるだろうが、一気に3個出る玉の配置を覚えるのは至難の業だろう。
パッケージには『ゲームの合間にはストーリーモードが展開。』とあるのだけど、そのようなモードは見られなかった。3面以上進めばストーリーが開放されるのか?それとも体験版なので元々ストーリーモードを備えていなかったのか?今でも謎だった。音も鳴らなく無音だったし、これはお金を払って遊ぶゲームだったのかな…と当時思っていた。だが、このゲームが完成すれば良い感じになるだろうと、完成をずっと待っていた。
起動してみるとタイトル画面には“SAMPLE”の文字が見られ、恐らくは体験版だと思われた。
プレイしてみると中々に面白い。オセロのようなマス目の盤面にランダムで色の付いた玉が現れ、同じ5つの玉を並べて消すパズルゲームとなっている。場所によっては盤面のバックに表示される絵のモザイクが解除され、段々絵が見えてくる。陣取りゲームの要素も持っている。最終的にモザイクを解除して絵を登場させればステージクリアである。
しかし、3面まで行くと必ず玉を移動すると消える不具合が発生してゲームがプレイできなくなる(稀に2面でも起きることがあった)。透明な玉が置かれている状態のようで配置されている色が分かれば並べられるだろうが、一気に3個出る玉の配置を覚えるのは至難の業だろう。
パッケージには『ゲームの合間にはストーリーモードが展開。』とあるのだけど、そのようなモードは見られなかった。3面以上進めばストーリーが開放されるのか?それとも体験版なので元々ストーリーモードを備えていなかったのか?今でも謎だった。音も鳴らなく無音だったし、これはお金を払って遊ぶゲームだったのかな…と当時思っていた。だが、このゲームが完成すれば良い感じになるだろうと、完成をずっと待っていた。
XDR-30Rはカスタム次第で音質が変わるのが面白いですね。特にロックレンジアジャストを調整することで音がガラリと変わりました。これはXDR-30Rに搭載されているESS製DACに備わっている機能らしいのですが、ロックレンジを狭める(Narrow)にするとジッターノイズが減るものの音切れが多くなってくるようです。
私が再生している音源はMP3が主だったのが要因か最高にNarrow側にしてても音切れは発生することは無かったのですが、最高Narrowより1段階下の位置が丁度良かったです。その他の設定は2枚目の写真通りです。アップサンプリングは最高の192kだと高音が目立ちすぎて耳障り(MP3だからかも)、96kがいい感じでした。後はデフォルト設定だと思います。デジタルフィルタという機能もESS製DACに備わっている機能でSHORT・SLOW・SHARPの3段階ありますがSHARPが一番だったかな。なお、イコライザーは切ってます(私はイコライザー否定派です💦)。こういう音を楽しめるカスタマイズ機能は楽しい!
私が再生している音源はMP3が主だったのが要因か最高にNarrow側にしてても音切れは発生することは無かったのですが、最高Narrowより1段階下の位置が丁度良かったです。その他の設定は2枚目の写真通りです。アップサンプリングは最高の192kだと高音が目立ちすぎて耳障り(MP3だからかも)、96kがいい感じでした。後はデフォルト設定だと思います。デジタルフィルタという機能もESS製DACに備わっている機能でSHORT・SLOW・SHARPの3段階ありますがSHARPが一番だったかな。なお、イコライザーは切ってます(私はイコライザー否定派です💦)。こういう音を楽しめるカスタマイズ機能は楽しい!
XDP-30Rのファームウェアを更新してみることにしました。入手時点でのファームウェアバージョンは“1.30/18627AEP”となっていました。
最新バージョンは“1.33/21527AEP”だそうです。ソフトウェアダウンロードのページ は用意されているのですが、ダウンロード先がリンク切れでダウンロードできませんでした。
しかし、Wi-Fi経由なら今でもダウンロード出来るようです。しかもダウンロードページよりも新しい“1.34/21Y08AEP”に更新されていて、何か得した感!
最新バージョンは“1.33/21527AEP”だそうです。ソフトウェアダウンロードのページ は用意されているのですが、ダウンロード先がリンク切れでダウンロードできませんでした。
しかし、Wi-Fi経由なら今でもダウンロード出来るようです。しかもダウンロードページよりも新しい“1.34/21Y08AEP”に更新されていて、何か得した感!
バッテリー下、プラスチックのフレームを外したところです。これでようやくロータリーエンコーダー基板と電源ボタンにアクセスすることが出来ました。両者は偶然にも隣同士です。
ロータリーエンコーダー基板を外してみました。こんな不具合を起こすロータリーエンコーダーなんてどこのメーカーなんだ!と思って見てたら、普通にアルプス電気(現・アルプスアルパイン)のものでした。日本メーカー製の部品でもこういう不具合が起こるんですね…。
ロータリーエンコーダーの裏側(写真2枚目)に見える金色の線(これがロータリーエンコーダーを回したときのカリカリ感を出す場所だと思われる)2個所に接点復活剤を差して回しました。多分、これで大丈夫でしょう。電源ボタンに関しても接点復活剤を差すことで動きがスムーズになってきたのでこれでOKだと思います。ちなみにこのボタン、両側を赤い接着剤のようなもので固定しているので、交換はかなり難易度高そうです💦
ロータリーエンコーダー基板を外してみました。こんな不具合を起こすロータリーエンコーダーなんてどこのメーカーなんだ!と思って見てたら、普通にアルプス電気(現・アルプスアルパイン)のものでした。日本メーカー製の部品でもこういう不具合が起こるんですね…。
ロータリーエンコーダーの裏側(写真2枚目)に見える金色の線(これがロータリーエンコーダーを回したときのカリカリ感を出す場所だと思われる)2個所に接点復活剤を差して回しました。多分、これで大丈夫でしょう。電源ボタンに関しても接点復活剤を差すことで動きがスムーズになってきたのでこれでOKだと思います。ちなみにこのボタン、両側を赤い接着剤のようなもので固定しているので、交換はかなり難易度高そうです💦
早速、XDP-30Rを分解してみるのですが、本体にはネジの類が全く無く分解できる痕跡が全くありません。ネットで調べてみると、裏に吸盤を貼り付けて引っ張ってやると裏蓋が取れるらしいです。
その辺りにある適当な吸盤を持ってきて引っ張ったら本当に取れました。この方法だと傷や跡が付かないので良いですね👍
バッテリーの下についているプラスチックのフレームを取り除かないとボリュームを司るロータリーエンコーダーにアクセスできないのでバッテリーを取り外します。まず、バッテリーの上に付いている抑えを外して(この部分に無線ユニットのアンテナが付いているので完全に取れません)、バッテリーを取り外します。バッテリーは両面テープで貼り付けられていますが、端子横についている水色のタブを引っ張ってやれば簡単に取り外せます。端子はバッテリー下のカバーに覆われています。端子の取り外しは上に引っ張るだけです。
バッテリーは3.8V 1630mAhのリポ。TCL Hyperpower Batteries inc.製。結局バッテリーの抑えが邪魔だったので、無線ユニットは取り外しました。爪で引っ掛かっているのとコネクタで下基板と接続されているのでちょっと取りにくいです。周りのフレキを切らないよう、注意しましょう。
その辺りにある適当な吸盤を持ってきて引っ張ったら本当に取れました。この方法だと傷や跡が付かないので良いですね👍
バッテリーの下についているプラスチックのフレームを取り除かないとボリュームを司るロータリーエンコーダーにアクセスできないのでバッテリーを取り外します。まず、バッテリーの上に付いている抑えを外して(この部分に無線ユニットのアンテナが付いているので完全に取れません)、バッテリーを取り外します。バッテリーは両面テープで貼り付けられていますが、端子横についている水色のタブを引っ張ってやれば簡単に取り外せます。端子はバッテリー下のカバーに覆われています。端子の取り外しは上に引っ張るだけです。
バッテリーは3.8V 1630mAhのリポ。TCL Hyperpower Batteries inc.製。結局バッテリーの抑えが邪魔だったので、無線ユニットは取り外しました。爪で引っ掛かっているのとコネクタで下基板と接続されているのでちょっと取りにくいです。周りのフレキを切らないよう、注意しましょう。
某フリマアプリでパイオニアのデジタルオーディオプレーヤー「XDP-30R」をジャンクで入手しました!
状態は“動作確認できていません”ということで何が起きるか全くわからん状態…。液晶が割れていれば最悪、バッテリーが劣化していれば交換すればOKでしょう。出品時の写真ではUSB端子の様子が写っていなかったのでこの辺の不具合かもしれません。色々迷って購入してみました。
届いて動作確認してみた所、写真の通り、USB端子は無事で充電も出来ているようです。電源も入り、無事起動確認しました。しかし、電源ボタンの戻りが悪い不具合(ボタンの突起部分をイジってると元に戻る)とボリュームの不具合が発見されました。特にボリュームの不具合はこの機種特有の現象らしく、ダイヤルに関わらず音量が突如大きくなったり小さくなったりして、かなりウザいです。ということで分解修理してみましょうか。
状態は“動作確認できていません”ということで何が起きるか全くわからん状態…。液晶が割れていれば最悪、バッテリーが劣化していれば交換すればOKでしょう。出品時の写真ではUSB端子の様子が写っていなかったのでこの辺の不具合かもしれません。色々迷って購入してみました。
届いて動作確認してみた所、写真の通り、USB端子は無事で充電も出来ているようです。電源も入り、無事起動確認しました。しかし、電源ボタンの戻りが悪い不具合(ボタンの突起部分をイジってると元に戻る)とボリュームの不具合が発見されました。特にボリュームの不具合はこの機種特有の現象らしく、ダイヤルに関わらず音量が突如大きくなったり小さくなったりして、かなりウザいです。ということで分解修理してみましょうか。