全年全月22日の投稿(時系列順)[36件]
2023年5月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
最近はTwitterも奴の影響で非公認クライアントが使えなくなり、ついろぐが無くなり過去履歴も追えない。
コミュ障だからあんまりフォロワー数が増えて読まれる人が多くなると恥ずかしいし、
結局こういう個人サイトでの呟きに回帰してしまうんだよな…。
何か、私のTwitter垢はいたる先生へのリプだけで埋まってしまいそうで怖いな。
コミュ障だからあんまりフォロワー数が増えて読まれる人が多くなると恥ずかしいし、
結局こういう個人サイトでの呟きに回帰してしまうんだよな…。
何か、私のTwitter垢はいたる先生へのリプだけで埋まってしまいそうで怖いな。
まぁ、なんだかんだでこういう日記とかを始めてしまう当たり、やっぱ物書きが好きなのかな?と。
2023年6月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
結局、Fate/Samurai Remnantってどこから出るねん…。開発がコーエーテクモだから、コーエーテクモなのかな。この期に及んでアニプレックスってことはないと思うけど、型月純正作品はアニプレがパブリッシュしてる感じだよね。
これは人気作故の定めだけど、裾野がめっちゃ広がって訳分からなくなってきちゃうよな。fateはそれがいいのかな?
これは人気作故の定めだけど、裾野がめっちゃ広がって訳分からなくなってきちゃうよな。fateはそれがいいのかな?
2023年7月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
CXD8178QはD/Aコンバーターらしく、松下製の1bitDACならMASH?ということでD-99のサービスマニュアルを見てみました。
このチップのブロック図には“MASH LOGICS”という記載があり、やっぱりこれは松下製のDACでは無いだろうか…。Twitterのフォロワーさんにこれは「MN6471」というMASH第2世代チップのOEMでは無いか?との指摘があり、こっちのデータシートも当たってみると、
ものの見事に同じブロック図、ピン配列まで全く同じでした。ただし、CXD8178Qは3.9Vで作動するのに対し、MN6471は5Vで作動するように設計されているようで、単純な差し替えは出来ないみたいです。
このチップのブロック図には“MASH LOGICS”という記載があり、やっぱりこれは松下製のDACでは無いだろうか…。Twitterのフォロワーさんにこれは「MN6471」というMASH第2世代チップのOEMでは無いか?との指摘があり、こっちのデータシートも当たってみると、
ものの見事に同じブロック図、ピン配列まで全く同じでした。ただし、CXD8178Qは3.9Vで作動するのに対し、MN6471は5Vで作動するように設計されているようで、単純な差し替えは出来ないみたいです。
以上で修理完了…、と思ったのですが、まだ不具合が残ってました。まず1つ目は液晶表示が欠けているという点。
サービスマニュアルを見る感じでは「COM2」の配線が断線していそうな感じですが、調べてみた所断線は無し。電源投入時TOCリードしている時に薄く表示されているので、電源系の不具合も有り得るかも?
2つ目は左チャンネルの音が小さい。音量調整のボリュームに直接接点復活剤を差してみるものの改善せず。恐らくこの時期のオーディオ機器にありがちなコンデンサの容量抜けではなかろうか…。これは追加の部品購入が必要ですね。(※追記:LINEOUTからの出力は正常なので、ヘッドホンアンプ周りに介在する不具合であると推測される)
CDプレイヤー自体の調子は良く、TOCリードも良好。CD-Rも軽々読んでくれます。
サービスマニュアルを見る感じでは「COM2」の配線が断線していそうな感じですが、調べてみた所断線は無し。電源投入時TOCリードしている時に薄く表示されているので、電源系の不具合も有り得るかも?
2つ目は左チャンネルの音が小さい。音量調整のボリュームに直接接点復活剤を差してみるものの改善せず。恐らくこの時期のオーディオ機器にありがちなコンデンサの容量抜けではなかろうか…。これは追加の部品購入が必要ですね。(※追記:LINEOUTからの出力は正常なので、ヘッドホンアンプ周りに介在する不具合であると推測される)
CDプレイヤー自体の調子は良く、TOCリードも良好。CD-Rも軽々読んでくれます。
また、いたる先生絵のグッズに散財なのだ❤
そりゃ絵が綺麗だから買ってしまうわな…。今回は塗りがいいかも。
そりゃ絵が綺麗だから買ってしまうわな…。今回は塗りがいいかも。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
接点復活剤って書いてて思い出したのが、一度だけ渋谷の東急ハンズで高い接点復活剤を奮発して買ったことがある。確かケイグなるブランドだったと思う?ペン型のやつ…。赤い液体だったのが印象的だったな。
あんなのただの油だからどんなのでも効果同じだよ!、って思ってる私は安い接点復活剤で十分だ。
あんなのただの油だからどんなのでも効果同じだよ!、って思ってる私は安い接点復活剤で十分だ。
2023年11月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
銚子も遠いんだけど、房総も遠いんだよ。千葉ってとてつもなく広いって感じるね。
世田谷に住んでたときはこんなこと無かったのに。自転車で千歳烏山から二子玉まで行けた!
ここ、Xの追記としての利用もありだね👍
2023年12月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
元々キットに入っていたケミコンがこんな奴だったので、
国内メーカーのものに交換しよう…、と思った時に火が付いてどうせなら音響用コンデンサに変えてしまおうと思ったのです。
それでカップリングコンデンサをエルナーのSILMICIIに、デカップリングに三洋ならぬ日ケミのOSコンを使いました。特にSILMICIIは現在生産終了なので使うなら今のうち!ということで使ってみました(日ケミのOSコンもとっくに売ってないけど💦)。
オペアンプもキット付属だったのはTIのNE5532ですが、ここも日清紡マイクロデバイス(新日本無線)の低雑音タイプNJM5532DDにしてあります。
組み立てキットの良いところは自分好みのパーツを組めるというところですよね!
国内メーカーのものに交換しよう…、と思った時に火が付いてどうせなら音響用コンデンサに変えてしまおうと思ったのです。
それでカップリングコンデンサをエルナーのSILMICIIに、デカップリングに三洋ならぬ日ケミのOSコンを使いました。特にSILMICIIは現在生産終了なので使うなら今のうち!ということで使ってみました(日ケミのOSコンもとっくに売ってないけど💦)。
オペアンプもキット付属だったのはTIのNE5532ですが、ここも日清紡マイクロデバイス(新日本無線)の低雑音タイプNJM5532DDにしてあります。
組み立てキットの良いところは自分好みのパーツを組めるというところですよね!
ヤフオクで見つけたNJM5532DHなるオペアンプ。
NJM5532シリーズ と言えば、通常版のNJM5532Dとローノイズ選別品のNJM5532DDという2種類があるはず。
NJM5532DHってなんだろう?カスタムモデルですかねぇ…。表面がツヤツヤなタイプになっているので大分古い物であることは間違いないと思うのですが…。
NJM5532シリーズ と言えば、通常版のNJM5532Dとローノイズ選別品のNJM5532DDという2種類があるはず。
NJM5532DHってなんだろう?カスタムモデルですかねぇ…。表面がツヤツヤなタイプになっているので大分古い物であることは間違いないと思うのですが…。
ちょっと5532DHに付け替えてみたが、個人的には5532DDの方が好みな音だね…。
なんとなく音がクリアで自然な感じというか。いや、本当に何が違うんだろう?
なんとなく音がクリアで自然な感じというか。いや、本当に何が違うんだろう?
2024年3月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2024年6月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
今日、ふと思い出したジャノメ「湯名人」のコマーシャル。めっちゃノリノリだよなw。誰もが幼き頃、このCMのリズムで踊ったはずだ💦
今でもジャノメ“ミシン”が24時間風呂を製造販売していたのかは謎。確かジャノメミシンってフジテレビのタイム3というワイドショー番組のスポンサーしてたはずで、3時頃いつもこのコマーシャルを見てた記憶があるな…。
今でもジャノメ“ミシン”が24時間風呂を製造販売していたのかは謎。確かジャノメミシンってフジテレビのタイム3というワイドショー番組のスポンサーしてたはずで、3時頃いつもこのコマーシャルを見てた記憶があるな…。
FGOとアニプレックスオンラインの紐づけ開始は引き継ぎを手軽にする手段の為と思っていたんだけど、真の目的はFGOプレイヤーのみがFGOイベントに参加できるようにする為のものだったんですね😲
これに伴って、FGOのユーザーアンケート回答もアニプレックスオンラインへの連携が必須になっているのですが、これは便利だった。いちいちユーザーIDを入力しなくて済むし、なりすまし被害も防ぐことができますもんね。課金するFGOユーザーなら一度でも旧・ANIPLEX+を含めアニプレックスオンラインを使った人は多数でしょうから、あまり障壁が高いわけでも無いでしょうし。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
これに伴って、FGOのユーザーアンケート回答もアニプレックスオンラインへの連携が必須になっているのですが、これは便利だった。いちいちユーザーIDを入力しなくて済むし、なりすまし被害も防ぐことができますもんね。課金するFGOユーザーなら一度でも旧・ANIPLEX+を含めアニプレックスオンラインを使った人は多数でしょうから、あまり障壁が高いわけでも無いでしょうし。