全年全月22日の投稿[36件]
2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
バーベイタムのホームページ を見ていたら、ロゴが変わっていてびっくりした。
最初は違和感だがそのうち慣れるんだろうな…。今までVerbatimブランドと言えば記録メディアという印象があったので、そういうものからの脱却なのかもしれんですね。現にAmazonでアルカリ乾電池とか売ってたし…。
しかし、酷いのがSanDiskの新ロゴだ。
下半分が切れてて全く見難いロゴ💦これを見たらバーベイタムのロゴ変更なんてどうでもいいと思うだろうw。
現在、SanDiskはWestern Digital社の傘下であるが同社から分離・独立を示唆しており、その一環でのロゴ変更らしいですね。
最初は違和感だがそのうち慣れるんだろうな…。今までVerbatimブランドと言えば記録メディアという印象があったので、そういうものからの脱却なのかもしれんですね。現にAmazonでアルカリ乾電池とか売ってたし…。
しかし、酷いのがSanDiskの新ロゴだ。
下半分が切れてて全く見難いロゴ💦これを見たらバーベイタムのロゴ変更なんてどうでもいいと思うだろうw。
現在、SanDiskはWestern Digital社の傘下であるが同社から分離・独立を示唆しており、その一環でのロゴ変更らしいですね。
最近になってゲームボーイアドバンスの情報収集をしていたところ「巫女ぱら」の完成版が出来ていたという情報を得たのだ。そして再び購入してみた。風の噂でDS版は作成しているというのを聞いたことがあったのだが…。現在入手できるのはCD-ROM版だが、数量限定でカートリッジ版もリリースされたらしい。
早速起動してみて驚いた。音楽はもちろんのことボイスまで付いていた。音楽が付いているだけでこんなに素晴らしいなんて!やっぱり無音は寂しいよ。以前入手したSAMPLEバージョンと比べてみるとタイトル画面の絵が異なっている。著作権表記を見ると完成版が2017年、SAMPLEバージョンが2004年となっているから13年の月日を経て完成していると思われる。この執念は凄いな…待った私も凄いけどw。
ストーリーモードでゲームを開始。SAMPLEバージョンでは唐突にゲームが始まっていたので、こういうストーリーだったんだ…と感動を覚えました。
ゲームを開始した様子。玉を5個並べて消すという基本ルールはSAMPLEバージョンと同じですが、玉を消していない違う場所で玉を消していくことで背景画像のモザイクが解除されていく陣取りゲーム的な要素が無くなり、盤面にある模様の上で玉を消すことでモザイクが解除されるようになりました。これにより、戦略性がより重視されるようになっています。
初見3面でゲームオーバーになりました💦これではSAMPLEバージョンと同じではないかw。
全然遊べる素晴らしいゲームに生まれ変わっていました。興味がありましたらCUBIC STYLEさんのBOOTH にてCD-ROM版が現在でも発売中ですのでどうぞ。
早速起動してみて驚いた。音楽はもちろんのことボイスまで付いていた。音楽が付いているだけでこんなに素晴らしいなんて!やっぱり無音は寂しいよ。以前入手したSAMPLEバージョンと比べてみるとタイトル画面の絵が異なっている。著作権表記を見ると完成版が2017年、SAMPLEバージョンが2004年となっているから13年の月日を経て完成していると思われる。この執念は凄いな…待った私も凄いけどw。
ストーリーモードでゲームを開始。SAMPLEバージョンでは唐突にゲームが始まっていたので、こういうストーリーだったんだ…と感動を覚えました。
ゲームを開始した様子。玉を5個並べて消すという基本ルールはSAMPLEバージョンと同じですが、玉を消していない違う場所で玉を消していくことで背景画像のモザイクが解除されていく陣取りゲーム的な要素が無くなり、盤面にある模様の上で玉を消すことでモザイクが解除されるようになりました。これにより、戦略性がより重視されるようになっています。
初見3面でゲームオーバーになりました💦これではSAMPLEバージョンと同じではないかw。
全然遊べる素晴らしいゲームに生まれ変わっていました。興味がありましたらCUBIC STYLEさんのBOOTH にてCD-ROM版が現在でも発売中ですのでどうぞ。
昔コミケで「巫女ぱら」というゲームボーイアドバンスの同人ゲームを買ったことがある。
起動してみるとタイトル画面には“SAMPLE”の文字が見られ、恐らくは体験版だと思われた。
プレイしてみると中々に面白い。オセロのようなマス目の盤面にランダムで色の付いた玉が現れ、同じ5つの玉を並べて消すパズルゲームとなっている。場所によっては盤面のバックに表示される絵のモザイクが解除され、段々絵が見えてくる。陣取りゲームの要素も持っている。最終的にモザイクを解除して絵を登場させればステージクリアである。
しかし、3面まで行くと必ず玉を移動すると消える不具合が発生してゲームがプレイできなくなる(稀に2面でも起きることがあった)。透明な玉が置かれている状態のようで配置されている色が分かれば並べられるだろうが、一気に3個出る玉の配置を覚えるのは至難の業だろう。
パッケージには『ゲームの合間にはストーリーモードが展開。』とあるのだけど、そのようなモードは見られなかった。3面以上進めばストーリーが開放されるのか?それとも体験版なので元々ストーリーモードを備えていなかったのか?今でも謎だった。音も鳴らなく無音だったし、これはお金を払って遊ぶゲームだったのかな…と当時思っていた。だが、このゲームが完成すれば良い感じになるだろうと、完成をずっと待っていた。
起動してみるとタイトル画面には“SAMPLE”の文字が見られ、恐らくは体験版だと思われた。
プレイしてみると中々に面白い。オセロのようなマス目の盤面にランダムで色の付いた玉が現れ、同じ5つの玉を並べて消すパズルゲームとなっている。場所によっては盤面のバックに表示される絵のモザイクが解除され、段々絵が見えてくる。陣取りゲームの要素も持っている。最終的にモザイクを解除して絵を登場させればステージクリアである。
しかし、3面まで行くと必ず玉を移動すると消える不具合が発生してゲームがプレイできなくなる(稀に2面でも起きることがあった)。透明な玉が置かれている状態のようで配置されている色が分かれば並べられるだろうが、一気に3個出る玉の配置を覚えるのは至難の業だろう。
パッケージには『ゲームの合間にはストーリーモードが展開。』とあるのだけど、そのようなモードは見られなかった。3面以上進めばストーリーが開放されるのか?それとも体験版なので元々ストーリーモードを備えていなかったのか?今でも謎だった。音も鳴らなく無音だったし、これはお金を払って遊ぶゲームだったのかな…と当時思っていた。だが、このゲームが完成すれば良い感じになるだろうと、完成をずっと待っていた。
XDR-30Rはカスタム次第で音質が変わるのが面白いですね。特にロックレンジアジャストを調整することで音がガラリと変わりました。これはXDR-30Rに搭載されているESS製DACに備わっている機能らしいのですが、ロックレンジを狭める(Narrow)にするとジッターノイズが減るものの音切れが多くなってくるようです。
私が再生している音源はMP3が主だったのが要因か最高にNarrow側にしてても音切れは発生することは無かったのですが、最高Narrowより1段階下の位置が丁度良かったです。その他の設定は2枚目の写真通りです。アップサンプリングは最高の192kだと高音が目立ちすぎて耳障り(MP3だからかも)、96kがいい感じでした。後はデフォルト設定だと思います。デジタルフィルタという機能もESS製DACに備わっている機能でSHORT・SLOW・SHARPの3段階ありますがSHARPが一番だったかな。なお、イコライザーは切ってます(私はイコライザー否定派です💦)。こういう音を楽しめるカスタマイズ機能は楽しい!
私が再生している音源はMP3が主だったのが要因か最高にNarrow側にしてても音切れは発生することは無かったのですが、最高Narrowより1段階下の位置が丁度良かったです。その他の設定は2枚目の写真通りです。アップサンプリングは最高の192kだと高音が目立ちすぎて耳障り(MP3だからかも)、96kがいい感じでした。後はデフォルト設定だと思います。デジタルフィルタという機能もESS製DACに備わっている機能でSHORT・SLOW・SHARPの3段階ありますがSHARPが一番だったかな。なお、イコライザーは切ってます(私はイコライザー否定派です💦)。こういう音を楽しめるカスタマイズ機能は楽しい!
XDP-30Rのファームウェアを更新してみることにしました。入手時点でのファームウェアバージョンは“1.30/18627AEP”となっていました。
最新バージョンは“1.33/21527AEP”だそうです。ソフトウェアダウンロードのページ は用意されているのですが、ダウンロード先がリンク切れでダウンロードできませんでした。
しかし、Wi-Fi経由なら今でもダウンロード出来るようです。しかもダウンロードページよりも新しい“1.34/21Y08AEP”に更新されていて、何か得した感!
最新バージョンは“1.33/21527AEP”だそうです。ソフトウェアダウンロードのページ は用意されているのですが、ダウンロード先がリンク切れでダウンロードできませんでした。
しかし、Wi-Fi経由なら今でもダウンロード出来るようです。しかもダウンロードページよりも新しい“1.34/21Y08AEP”に更新されていて、何か得した感!
2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
デムコAローション懐いな。日焼けほてりの痛みを抑える薬だったですね…。当時、イソジンうがい薬で知られていた明治製菓(現・Meiji Seikaファルマ )が発売していた。
これ、主原料として使用していたブフェキサマクに重篤な副作用が発見され、2010年5月にブフェキサマクを使用していた外用剤が発売中止。デムコAローションもこれの煽りを受けて発売中止になったものと記憶している。なぜ、これを知っていたのかと言うと、ブフェキサマクが非ステロイドってことで「ロバックSクリーム(武田薬品工業/日本ワイスレダリー)」ってのを湿疹の薬として使っていた時代があったんですな。
デムコAローションを普通に読むと“デムコエーローション”と読みそうだが、当時放映されていたコマーシャルでは“デムコエ・ローション”とA(エー)を伸ばさずに読んでいた。
これ、主原料として使用していたブフェキサマクに重篤な副作用が発見され、2010年5月にブフェキサマクを使用していた外用剤が発売中止。デムコAローションもこれの煽りを受けて発売中止になったものと記憶している。なぜ、これを知っていたのかと言うと、ブフェキサマクが非ステロイドってことで「ロバックSクリーム(武田薬品工業/日本ワイスレダリー)」ってのを湿疹の薬として使っていた時代があったんですな。
厚生労働省/非ステロイド系抗炎症剤ブフェキサマク外用剤の販売中止について
https://www.mhlw.go.jp/stf2/shingi2/2r98...
デムコAローションを普通に読むと“デムコエーローション”と読みそうだが、当時放映されていたコマーシャルでは“デムコエ・ローション”とA(エー)を伸ばさずに読んでいた。
FGOとアニプレックスオンラインの紐づけ開始は引き継ぎを手軽にする手段の為と思っていたんだけど、真の目的はFGOプレイヤーのみがFGOイベントに参加できるようにする為のものだったんですね😲
これに伴って、FGOのユーザーアンケート回答もアニプレックスオンラインへの連携が必須になっているのですが、これは便利だった。いちいちユーザーIDを入力しなくて済むし、なりすまし被害も防ぐことができますもんね。課金するFGOユーザーなら一度でも旧・ANIPLEX+を含めアニプレックスオンラインを使った人は多数でしょうから、あまり障壁が高いわけでも無いでしょうし。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
これに伴って、FGOのユーザーアンケート回答もアニプレックスオンラインへの連携が必須になっているのですが、これは便利だった。いちいちユーザーIDを入力しなくて済むし、なりすまし被害も防ぐことができますもんね。課金するFGOユーザーなら一度でも旧・ANIPLEX+を含めアニプレックスオンラインを使った人は多数でしょうから、あまり障壁が高いわけでも無いでしょうし。
今日、ふと思い出したジャノメ「湯名人」のコマーシャル。めっちゃノリノリだよなw。誰もが幼き頃、このCMのリズムで踊ったはずだ💦
今でもジャノメ“ミシン”が24時間風呂を製造販売していたのかは謎。確かジャノメミシンってフジテレビのタイム3というワイドショー番組のスポンサーしてたはずで、3時頃いつもこのコマーシャルを見てた記憶があるな…。
今でもジャノメ“ミシン”が24時間風呂を製造販売していたのかは謎。確かジャノメミシンってフジテレビのタイム3というワイドショー番組のスポンサーしてたはずで、3時頃いつもこのコマーシャルを見てた記憶があるな…。
2024年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ちょっと5532DHに付け替えてみたが、個人的には5532DDの方が好みな音だね…。
なんとなく音がクリアで自然な感じというか。いや、本当に何が違うんだろう?
なんとなく音がクリアで自然な感じというか。いや、本当に何が違うんだろう?
ヤフオクで見つけたNJM5532DHなるオペアンプ。
NJM5532シリーズ と言えば、通常版のNJM5532Dとローノイズ選別品のNJM5532DDという2種類があるはず。
NJM5532DHってなんだろう?カスタムモデルですかねぇ…。表面がツヤツヤなタイプになっているので大分古い物であることは間違いないと思うのですが…。
NJM5532シリーズ と言えば、通常版のNJM5532Dとローノイズ選別品のNJM5532DDという2種類があるはず。
NJM5532DHってなんだろう?カスタムモデルですかねぇ…。表面がツヤツヤなタイプになっているので大分古い物であることは間違いないと思うのですが…。
元々キットに入っていたケミコンがこんな奴だったので、
国内メーカーのものに交換しよう…、と思った時に火が付いてどうせなら音響用コンデンサに変えてしまおうと思ったのです。
それでカップリングコンデンサをエルナーのSILMICIIに、デカップリングに三洋ならぬ日ケミのOSコンを使いました。特にSILMICIIは現在生産終了なので使うなら今のうち!ということで使ってみました(日ケミのOSコンもとっくに売ってないけど💦)。
オペアンプもキット付属だったのはTIのNE5532ですが、ここも日清紡マイクロデバイス(新日本無線)の低雑音タイプNJM5532DDにしてあります。
組み立てキットの良いところは自分好みのパーツを組めるというところですよね!
国内メーカーのものに交換しよう…、と思った時に火が付いてどうせなら音響用コンデンサに変えてしまおうと思ったのです。
それでカップリングコンデンサをエルナーのSILMICIIに、デカップリングに三洋ならぬ日ケミのOSコンを使いました。特にSILMICIIは現在生産終了なので使うなら今のうち!ということで使ってみました(日ケミのOSコンもとっくに売ってないけど💦)。
オペアンプもキット付属だったのはTIのNE5532ですが、ここも日清紡マイクロデバイス(新日本無線)の低雑音タイプNJM5532DDにしてあります。
組み立てキットの良いところは自分好みのパーツを組めるというところですよね!
2023年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
銚子も遠いんだけど、房総も遠いんだよ。千葉ってとてつもなく広いって感じるね。
世田谷に住んでたときはこんなこと無かったのに。自転車で千歳烏山から二子玉まで行けた!
ここ、Xの追記としての利用もありだね👍
2023年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
接点復活剤って書いてて思い出したのが、一度だけ渋谷の東急ハンズで高い接点復活剤を奮発して買ったことがある。確かケイグなるブランドだったと思う?ペン型のやつ…。赤い液体だったのが印象的だったな。
あんなのただの油だからどんなのでも効果同じだよ!、って思ってる私は安い接点復活剤で十分だ。
あんなのただの油だからどんなのでも効果同じだよ!、って思ってる私は安い接点復活剤で十分だ。
また、いたる先生絵のグッズに散財なのだ❤
そりゃ絵が綺麗だから買ってしまうわな…。今回は塗りがいいかも。
そりゃ絵が綺麗だから買ってしまうわな…。今回は塗りがいいかも。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
以上で修理完了…、と思ったのですが、まだ不具合が残ってました。まず1つ目は液晶表示が欠けているという点。
サービスマニュアルを見る感じでは「COM2」の配線が断線していそうな感じですが、調べてみた所断線は無し。電源投入時TOCリードしている時に薄く表示されているので、電源系の不具合も有り得るかも?
2つ目は左チャンネルの音が小さい。音量調整のボリュームに直接接点復活剤を差してみるものの改善せず。恐らくこの時期のオーディオ機器にありがちなコンデンサの容量抜けではなかろうか…。これは追加の部品購入が必要ですね。(※追記:LINEOUTからの出力は正常なので、ヘッドホンアンプ周りに介在する不具合であると推測される)
CDプレイヤー自体の調子は良く、TOCリードも良好。CD-Rも軽々読んでくれます。
サービスマニュアルを見る感じでは「COM2」の配線が断線していそうな感じですが、調べてみた所断線は無し。電源投入時TOCリードしている時に薄く表示されているので、電源系の不具合も有り得るかも?
2つ目は左チャンネルの音が小さい。音量調整のボリュームに直接接点復活剤を差してみるものの改善せず。恐らくこの時期のオーディオ機器にありがちなコンデンサの容量抜けではなかろうか…。これは追加の部品購入が必要ですね。(※追記:LINEOUTからの出力は正常なので、ヘッドホンアンプ周りに介在する不具合であると推測される)
CDプレイヤー自体の調子は良く、TOCリードも良好。CD-Rも軽々読んでくれます。
CXD8178QはD/Aコンバーターらしく、松下製の1bitDACならMASH?ということでD-99のサービスマニュアルを見てみました。
このチップのブロック図には“MASH LOGICS”という記載があり、やっぱりこれは松下製のDACでは無いだろうか…。Twitterのフォロワーさんにこれは「MN6471」というMASH第2世代チップのOEMでは無いか?との指摘があり、こっちのデータシートも当たってみると、
ものの見事に同じブロック図、ピン配列まで全く同じでした。ただし、CXD8178Qは3.9Vで作動するのに対し、MN6471は5Vで作動するように設計されているようで、単純な差し替えは出来ないみたいです。
このチップのブロック図には“MASH LOGICS”という記載があり、やっぱりこれは松下製のDACでは無いだろうか…。Twitterのフォロワーさんにこれは「MN6471」というMASH第2世代チップのOEMでは無いか?との指摘があり、こっちのデータシートも当たってみると、
ものの見事に同じブロック図、ピン配列まで全く同じでした。ただし、CXD8178Qは3.9Vで作動するのに対し、MN6471は5Vで作動するように設計されているようで、単純な差し替えは出来ないみたいです。