全年全月13日の投稿(時系列順)[13件]
2023年6月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
いたる先生絵の春麗。可愛さとカッコよさがミクスチャーしてて中々良い感じですよねぇ…。
それにしてもカプコンって40周年なんですね…。個人的にカプコンってゲームメーカーにはあんまり思い入れが無いんですね。格闘ゲーム嫌いですし、モンハンにも触れてないそれでいて、ロックマンシリーズもプレイしたこと無いんだぜ俺!!
なんだろうね、やっぱり自分の好みな作風じゃないってことなんですかね。でも魔界村の音楽は好きだぞ❤
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
それにしてもカプコンって40周年なんですね…。個人的にカプコンってゲームメーカーにはあんまり思い入れが無いんですね。格闘ゲーム嫌いですし、モンハンにも触れてないそれでいて、ロックマンシリーズもプレイしたこと無いんだぜ俺!!
なんだろうね、やっぱり自分の好みな作風じゃないってことなんですかね。でも魔界村の音楽は好きだぞ❤
2023年7月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
某オクで発見した「Aja RECORDS」別タイトルのアルバム。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auc...
社名表記が“MANUFACTURED BY V.E. AND DISTRIBUTED BY V.M.T, INC. TOKYO JAPAN”となっていて相変わらずビクターであることが伏せられている。しかし、このCDではJANコードが有り、事業者名が“(株)JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント[4988002]”となっていることからビクターが関わっていることが明確である。
しかし、「funny mouth v.a.」はオビにJANコードすら無い!という徹底した隠蔽ぶりである。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auc...
社名表記が“MANUFACTURED BY V.E. AND DISTRIBUTED BY V.M.T, INC. TOKYO JAPAN”となっていて相変わらずビクターであることが伏せられている。しかし、このCDではJANコードが有り、事業者名が“(株)JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント[4988002]”となっていることからビクターが関わっていることが明確である。
しかし、「funny mouth v.a.」はオビにJANコードすら無い!という徹底した隠蔽ぶりである。
JANコードから事業者名を検索して販売元を探す方法はかつて、2ch掲示板かなんかでエロゲブランドの実態を探るみたいなスレがあってそこでこういう手段があるのかってことを知ったね。エロゲブランドは多くは会社名が表立っていないからね…。ホームページの登録社名からも探ってたな。
これが電池コレクションに活かせるとは思わなかったけどw。
これが電池コレクションに活かせるとは思わなかったけどw。
ようやく、FGOの2部2章をクリアしました!!
暇々でプレイしているので中々先に進まないのは残念なんですが、FGOの魅力はストーリーなのでしっかり物語を読んでゲームを勧めております。やっぱり、物語の終盤はそれなりに感動しますね。ナポレオンの最後の場面はヤバかったですな…。展開が熱い!
しかし、本当の山場はマシュとオフェリアの最後でしょう。グラフィックも良かったな。ここ最近、FGOでこんな場面見たこと無かったなって。
↓一応、2部2章プレイしていない方のために隠しています。
畳む
でも、右のサムネイルに一部見えてる💦意味ねー。
2023年8月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
今年の夏コミは株式会社ビッグサイトサービスによる有料休憩所が用意されているそうです。
一日使い放題で500円。めっちゃ安いな、去年導入されてたら自分行ってたぞ。
無料なら良いに越したことは無いと思うんだが、それだとやっぱり混むんだよな…。今のコミケは有料チケット制だし、現在の体制に苦がない人だったら、有料でも使うという人は多いだろう。ここまで夏コミの暑さは地獄なのだ。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
一日使い放題で500円。めっちゃ安いな、去年導入されてたら自分行ってたぞ。
無料なら良いに越したことは無いと思うんだが、それだとやっぱり混むんだよな…。今のコミケは有料チケット制だし、現在の体制に苦がない人だったら、有料でも使うという人は多いだろう。ここまで夏コミの暑さは地獄なのだ。
2023年12月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
今日は「月刊Nan?Da」という雑誌を入手しました。これはかつてコナミが発行していた雑誌。コナミだからゲーム雑誌?と思うかもしれないが、そうでは無いようです。昔からコナミのゲームソフトに告知チラシが入っていたので気になって今更購入💦
これな、表紙やけに白味が多いなぁと思って色々観察してたら、ナナメに見ると文字が浮き上がって見える!怖。
さて、原因はなんだろう??
・表紙に使われているインクが退色して見えなくなった。
・実は夜光塗料で光る。
・いや、ブラックライトに反応するインクだ(ロイヒマーカー的な)。
・炙り出し。
ど~れだ。1987年当時の在りし日な表示を見たことが無いのだが、やっぱり退色だろうか。色褪せるのは見たことがあっても完全透明になる退色なんて初めて見たなぁ…。
これな、表紙やけに白味が多いなぁと思って色々観察してたら、ナナメに見ると文字が浮き上がって見える!怖。
さて、原因はなんだろう??
・表紙に使われているインクが退色して見えなくなった。
・実は夜光塗料で光る。
・いや、ブラックライトに反応するインクだ(ロイヒマーカー的な)。
・炙り出し。
ど~れだ。1987年当時の在りし日な表示を見たことが無いのだが、やっぱり退色だろうか。色褪せるのは見たことがあっても完全透明になる退色なんて初めて見たなぁ…。
結局、この雑誌を一通り読んでみたけどよくわからなかった。「湘南」や「原宿」特集ってだけで何か時代を感じますね。
まぁ、「出来損ないなポパイ」みたいな雑誌なのかな。表紙のキャッチコピー的には“ファミコン世代の放課後マニュアル”ってことらしいが。コナミがこのような雑誌を出したというのにやっぱり馴染まなかったようで長続きしなかったみたいです。
国会図書館のデータベース によると、この雑誌は1987年1月号から発売され、1988年4月号のNo.16で廃刊したようです。そのうち国会図書館で所蔵しているのは創刊号から1988年2月号のNo.14までみたいですね。
しかし、この雑誌名で検索してみるとNo.17まであるみたい なんですよね。なので実際には1988年5月号で廃刊したというのが正しい事実のようです。
もう、こうなったらコンプリートしてみたいですね。
まぁ、「出来損ないなポパイ」みたいな雑誌なのかな。表紙のキャッチコピー的には“ファミコン世代の放課後マニュアル”ってことらしいが。コナミがこのような雑誌を出したというのにやっぱり馴染まなかったようで長続きしなかったみたいです。
国会図書館のデータベース によると、この雑誌は1987年1月号から発売され、1988年4月号のNo.16で廃刊したようです。そのうち国会図書館で所蔵しているのは創刊号から1988年2月号のNo.14までみたいですね。
しかし、この雑誌名で検索してみるとNo.17まであるみたい なんですよね。なので実際には1988年5月号で廃刊したというのが正しい事実のようです。
もう、こうなったらコンプリートしてみたいですね。
2024年1月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
aitendoで購入して組み立てたヘッドホンアンプ の下に銅箔を敷いてみる。ボリュームのツマミを買ったときにケースに干渉してたので、ケースを削るついでにやってみた。オーディオの世界というのは本当にオカルト的で、シルク使ってるケミコンや下にアース敷いたから、本当に音変わるんかいや?ってのがあるけど、やってみる価値があるんだったらやってみようかと。これが自作の良点!アップグレードもできるんだ。
去年「ONE.」のトークイベント行ったときにマルツで購入してたサンハヤトの銅箔テープ 。粘着テープになっていて銅箔はハンダ付け出来るので非常に便利。
銅箔を基板サイズぐらいに切ってケース下に貼り付けます。貼り付けるのは本当に難しい💦気泡入っちゃうし、ズレちゃうしで。まぁ、基板下に隠れるんでどうでも良いんだけどさ。
次にラグ端子というものをネジが止まる部分と下の銅箔にはんだ付けします。これにより基板のGND(マイナス極)が銅箔に落ちてアース(厳密にはシャーシGNDかな?)になります。ハンダを盛りすぎると基板のハンダに接触してしまうので、なるべく盛らず薄く伸ばしてハンダしていく必要があります。
後、これのマネをする時はケースを溶かしてしまわないように注意!時間を掛けてハンダしていくのが良いでしょう。やっぱり私は溶かしてしまいました😭若干プラスチックが盛り上がっちゃってます💦
そして、基板を実装してテスターで基板上の部品と銅箔に盛ったハンダが接触していないか確認します。もし、ショートしていた場合、電池を取り付けた段階で火を吹く可能性もあるのでしっかり確認しましょう。で、私のは基板に接触していないようで無事完成したみたいです。良かった😊
試聴してみると、おおー、音良いような感じがするw。電池充電してたのでそれで良いように聴こえるのかもですね。オペアンプはNJM5532DDからAN6552(松下電子工業のRC4558セカンドソース)に換装しました。こちらの方も自分好みの音を奏でてくれています♪
去年「ONE.」のトークイベント行ったときにマルツで購入してたサンハヤトの銅箔テープ 。粘着テープになっていて銅箔はハンダ付け出来るので非常に便利。
銅箔を基板サイズぐらいに切ってケース下に貼り付けます。貼り付けるのは本当に難しい💦気泡入っちゃうし、ズレちゃうしで。まぁ、基板下に隠れるんでどうでも良いんだけどさ。
次にラグ端子というものをネジが止まる部分と下の銅箔にはんだ付けします。これにより基板のGND(マイナス極)が銅箔に落ちてアース(厳密にはシャーシGNDかな?)になります。ハンダを盛りすぎると基板のハンダに接触してしまうので、なるべく盛らず薄く伸ばしてハンダしていく必要があります。
後、これのマネをする時はケースを溶かしてしまわないように注意!時間を掛けてハンダしていくのが良いでしょう。やっぱり私は溶かしてしまいました😭若干プラスチックが盛り上がっちゃってます💦
そして、基板を実装してテスターで基板上の部品と銅箔に盛ったハンダが接触していないか確認します。もし、ショートしていた場合、電池を取り付けた段階で火を吹く可能性もあるのでしっかり確認しましょう。で、私のは基板に接触していないようで無事完成したみたいです。良かった😊
試聴してみると、おおー、音良いような感じがするw。電池充電してたのでそれで良いように聴こえるのかもですね。オペアンプはNJM5532DDからAN6552(松下電子工業のRC4558セカンドソース)に換装しました。こちらの方も自分好みの音を奏でてくれています♪
2024年7月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
PMD660を軽く分解してみました。
さすがにMarantz Professional製品って感じで手が込んでいます。複数の基板で構成されていて、メインは写真に見える左と右の基板と言う所でしょう。左の基板は電源基板でしょうか。
メイン基板の大きいチップ達。上のXILINXはFPGAでしょうね。配線を軽く追って見る感じではコンパクトフラッシュ周りを制御している?と言った感じでしょうか。その下に見える一番デカいチップはNECエレクトロニクス(当時)のV850Eという32ビットRISCワンチップマイコンのようです。主に車載用として用いられ、NEC製のガラケーにも搭載してたとか。その右に見える同じくNECのμPD77115GKはDSP。MP3のエンコードやデコードはここで行っている感じかな。
メイン基板のオーディオ周り。一番目立つAKMのAK4537VNはオーディオコーデック。マイクアンプとヘッドホンアンプ、A-D・D-Aコンバータが統合されたチップになっているようです。右は新日本無線(現・日清紡マイクロデバイス)のオペアンプであるNJM2068とNJM022が2つずつ実装されています。
特にNJM2068はパッケージサイズが小さいNJM2068V(SSOP)と大きいNJM2068M(DMP)の2つが実装されていました。単純にスペース上の都合なのでしょうかね…。
電源基板に実装されていた設定バックアップ用のリチウムコイン電池です。この上には抜け止めでしょうか?スポンジが貼り付けられていました。基板に直ハンダされたタイプでは無く、ソケット式になっているので交換は容易です。これは良いですね。
ちなみにスポンジを取ってみたら三洋電機製のCR2032が実装されていました。これは懐かしい😲
さすがにMarantz Professional製品って感じで手が込んでいます。複数の基板で構成されていて、メインは写真に見える左と右の基板と言う所でしょう。左の基板は電源基板でしょうか。
メイン基板の大きいチップ達。上のXILINXはFPGAでしょうね。配線を軽く追って見る感じではコンパクトフラッシュ周りを制御している?と言った感じでしょうか。その下に見える一番デカいチップはNECエレクトロニクス(当時)のV850Eという32ビットRISCワンチップマイコンのようです。主に車載用として用いられ、NEC製のガラケーにも搭載してたとか。その右に見える同じくNECのμPD77115GKはDSP。MP3のエンコードやデコードはここで行っている感じかな。
メイン基板のオーディオ周り。一番目立つAKMのAK4537VNはオーディオコーデック。マイクアンプとヘッドホンアンプ、A-D・D-Aコンバータが統合されたチップになっているようです。右は新日本無線(現・日清紡マイクロデバイス)のオペアンプであるNJM2068とNJM022が2つずつ実装されています。
特にNJM2068はパッケージサイズが小さいNJM2068V(SSOP)と大きいNJM2068M(DMP)の2つが実装されていました。単純にスペース上の都合なのでしょうかね…。
電源基板に実装されていた設定バックアップ用のリチウムコイン電池です。この上には抜け止めでしょうか?スポンジが貼り付けられていました。基板に直ハンダされたタイプでは無く、ソケット式になっているので交換は容易です。これは良いですね。
ちなみにスポンジを取ってみたら三洋電機製のCR2032が実装されていました。これは懐かしい😲
2024年8月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
久しぶりに駿河屋のメディアガチャに挑戦してみました。今回は勿論コンパクトフラッシュ!
「家電サプライ コンパクトフラッシュメモリーカード 2GB (箱説無し/メーカー不問品) 」というのに挑戦してみました。写真ではSanDisk製のコンパクトフラッシュですが、PMD660で使うのならメーカー動作確認されているSanDisk製は面白くないですね…。出るんだったら、うちの動作確認表 では比較的認識しない率が高いハギワラシスコム製が欲しい所です。大穴で産業用コンパクトフラッシュか東芝ブランドのが欲しいかな?と、言った感じでしょうか。では、結果はどうなったのか……、
入っていたのはレキサー・メディア製の2GBコンパクトフラッシュでした。某オークションでも比較的多く見られる奴ですね。このデザインのコンパクトフラッシュは持っていないので、良き良きです。
駿河屋がメモリカードを送る時ってCDケースのガワを使って送ってくるんですね。確かに丈夫だけども。
カードはアメリカ製です。
PMD660でも普通に認識してくれました!!以上です。
「家電サプライ コンパクトフラッシュメモリーカード 2GB (箱説無し/メーカー不問品) 」というのに挑戦してみました。写真ではSanDisk製のコンパクトフラッシュですが、PMD660で使うのならメーカー動作確認されているSanDisk製は面白くないですね…。出るんだったら、うちの動作確認表 では比較的認識しない率が高いハギワラシスコム製が欲しい所です。大穴で産業用コンパクトフラッシュか東芝ブランドのが欲しいかな?と、言った感じでしょうか。では、結果はどうなったのか……、
入っていたのはレキサー・メディア製の2GBコンパクトフラッシュでした。某オークションでも比較的多く見られる奴ですね。このデザインのコンパクトフラッシュは持っていないので、良き良きです。
駿河屋がメモリカードを送る時ってCDケースのガワを使って送ってくるんですね。確かに丈夫だけども。
カードはアメリカ製です。
PMD660でも普通に認識してくれました!!以上です。