🗐 みはのにっき

みは のひとりごとにっきです。Xは腐り切っているのでこちらに戯言を移転しました。私の趣味全開でお届けします!!

カテゴリ「ゲームボーイマクロ」に属する投稿(時系列順)4件]

Icon of miharin
某フリマアプリにてニンテンドーDS Liteの下半分だけ購入してみました。
20250115234607-miharin.jpg
なんでも、ニンテンドーDSの下半分をゲームボーイアドバンス専用機にする所謂“ゲームボーイマクロ”なるムーヴメントがあるらしい。今回は丁度DS Liteの下半分だけが売られていたので私もゲームボーイマクロを作ってみようかな?と思った訳です。
20250115235247-miharin.jpg 202501152352471-miharin.jpg
外装はめっちゃイジられている印象。上は赤下は黒。ゲームボーイの空きスロットに指すコネクタカバーはシルバーと、まるでバラバラですw。
20250115235726-miharin.jpg
ラッキーだったのは充電端子がUSB Type-Cコネクタに改造されている点。DS LiteのACアダプタあったかな?探すの面倒くさい!と思っていたのでこれは嬉しい点でした。動作確認してみた所、ソフトを入れない状態で電源を入れると落ちるが(通常なら設定画面に入るはず??)、ゲームボーイアドバンスのソフトを入れるとゲームが立ち上がる状態になっていました。
これでゲームボーイマクロ化は完成していますね。しかし、設定画面に入れないと画面の輝度設定などが出来ないので、分解して内部の抵抗が取り付けられているかを確認してみます。
Icon of miharin
それでは分解開始です!
20250116000927-miharin.jpg
ここまで改造されてるとバッテリーは非純正じゃないか?と思ったのですが、しっかり純正品が入っていました。しかしながら、あまり持ちは良くないようです。
20250116001257-miharin.jpg
裏蓋を開けました。特にイジられている印象は受けませんが、上画面が取られているので無線通信用のアンテナが外されています。これなら無線ユニットは取り外してOKなんじゃ?と思うかもしれませんが、これを取ると電源が入らなくなってしまうそうなので要注意です。
20250116001657-miharin.jpg 202501160016571-miharin.jpg
メイン基板を取り外した所です。なんとスピーカーが増設されていました。これはDS Liteの純正スピーカーでは無いはずです。Switchあたりのスピーカーじゃないかな?基板を取り付けた時にスピーカーに当たってしまうせいか、上画面の液晶に繋がるコネクタが外されていました。その上にはショート防止のカプトンテープまで貼られていました。これはある程度改造できる人間の所業だと思いますね。
20250116002416-miharin.jpg 202501160024161-miharin.jpg
やっぱり抵抗が取り付けられていなかったので取り付けることにします。多くのゲームボーイマクロ化改造のサイトでは通常のカーボン抵抗を取り付けているケースが多いですが、この個体ではスピーカー増設されているので取り付けるスペースが無く、今回は仕方無くチップ抵抗を使いました。
取り付ける抵抗は330Ωなのですが、手元のチップ抵抗セットに330Ωの抵抗だけが無いんですね💦確かこれはAmazonかヤフオクで買ったまとめ売りのチップ抵抗だったと記憶しているのですが…。今回はやむを得ず、手持ちにある470Ωの抵抗を使いました。多分100Ω位の差は大丈夫だと思います。一説には330Ωで無いと輝度調整の時に電源が落ちる不具合があるそうなのですが。
20250116003603-miharin.jpg 202501160036031-miharin.jpg
チップ抵抗を取り付けました!“LEDA2”と“LEDC2”の間に抵抗を取り付けます。これは上画面に繋がるバックライトの配線となっていて、ここに抵抗が取り付けられていないと電源が入りません。即ち、上画面のバックライトが付いているとDS Liteに誤認識させているわけですね。
試しにバラの状態で電源を入れてみましたが、ちゃんと設定画面が表示されました。470ΩでもOKのようです。
Icon of miharin
元通り組み立てて起動してみた所です。無事設定画面を表示させることが出来ました。ちょっとフリッカーというか画面がブレているような気がします…、もしかしたら液晶がダメかもしれません。ゲームボーイアドバンスのゲームをしている時はあんまり感じ取れないのですが。
20250116005434-miharin.jpg
もし、ゲームボーイアドバンスのゲームが立ち上がらない時は設定で下画面から起動するのを忘れずに。
20250116005608-miharin.jpg 202501160056081-miharin.jpg
輝度調整も行いましたが、特に電源が落ちるような現象は見られませんでした。
20250116010134-miharin.jpg
そして、完成しました!忘れてたのですが、ニンテンドーDS Liteはゲームボーイアドバンスのカセットが奥まで刺さらずに出っ張っちゃうんですよね。プレイやんとかの特殊カセットを挿入すると一際出っ張りが目立っちゃうのが難点かな。
昔はアリエクでもゲームボーイマクロ用のシェルとか入手可能だったようですが、現在はブームも去り入手できなくなっているようです。ただ、このツートンカラーなシェルも嫌なので、少しづつ外装を購入して組み替えていこうと思います。また随時ここで報告して行きますね。
Icon of miharin
放置してたゲームボーイマクロですが、専用シェル(上半分)が届きましたので取り付けてみたいと思います。
20250128225910-miharin.jpg 202501282259101-miharin.jpg
一緒にスピーカーと謎のチップ抵抗が付いていました。多分、チップ抵抗は上画面バックライトのものだと思います。前回は間にあわせで470Ω抵抗を使ったので喜んで使わせて頂くことにしましょうか。
20250128230824-miharin.jpg 202501282308241-miharin.jpg
早速分解して取り付けてみるのですが、液晶が分厚くて取り付けられませんでした。どうやらタッチパネル(デジタイザ)を取り外さなければならないようです。
20250224011840-miharin.jpg 20250224012619-miharin.jpg
取り外したらピッタリハマりました!タッチパネル(デジタイザ)の配線は前オーナーの手によって引き千切られていました💦純正液晶の場合、これを付けないと厚み不足になるので取り付けていただけのようです。ただ、これを取り外すと画面の指紋が付きやすくなるのでそこは不安な点であります。
20250224012823-miharin.jpg 202502240128231-miharin.jpg
続いて、はんだ付けタイムです。まずは330Ωのチップ抵抗。付属してたチップ抵抗は私が付けていた470Ωよりも小さいもので難儀しました。ただでさえ米粒よりも小さい抵抗なのに更に小さいものを付けるとは…殺しにかかってますねw。
次はスピーカーです。このシェルにはスピーカーを取り付けられるようになっていて、十字ボタンの下当たり、ちょうど下画面液晶のフレキケーブル上に取り付けられるようになっています。線の引き回しには要注意で十字ボタンを回避しながら配線しなければなりません。フレキケーブル上ですが、特に配線が当たる部分は無いので絶縁はしませんでした。
20250224014127-miharin.jpg
仮組みしてみました。特に問題は無いようです。スピーカーの配線が若干十字ボタンに当たっているようですがね…。スピーカーの接続先が液晶下にあるため、液晶の下に配線が潜ってしまうのはしょうが無いです。
20250224014814-miharin.jpg 202502240148141-miharin.jpg
完成しました!やっぱり出っ張り部分が無いシェルは最高です。今回、交換したのは上面のシェルだけのため、裏面はそのままです。今度は上面のシェルに合うDS Lite用シェルを購入しなければならないでしょう。でも、このシェル完全透明じゃなくて梨地の透明なんですよね。さてアリエクに売ってるかな?

■お知らせ:

みはのにっきへようこそ!特定の記事を見たい時はカテゴリ一覧からどうぞ。全文検索もご活用下さい。

編集

■アクセスカウンタ:

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

全1087個 (総容量 1.02GB)

■日付検索:

■カレンダー:

2025年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年3月16日(日) 01時07分46秒〔9日前〕