ユアサ」カテゴリーアーカイブ

ユアサコーポレーション(YUASAブランド)の電池を扱うカテゴリです。
湯浅電池やユアサM&Bのものも扱っています。

YUASA DINAM R6P/R20P

yuasadinam_1ユアサコーポレーション(現・ジーエス・ユアサコーポレーション)より発売されていた“DINAM(ダイナム)”というブランドのマンガン電池です。カラーリングは鮮やかなエメラルドグリーンで一瞬クラスがわからなくなりますが、“R6P”の型番から分かる通り、赤マンガン相当の電池です。
上位クラスに当たる位置付けである、黒マンガン相当でありながらもゴールドなカラーリングだった“SUPER DINAM(スーパーダイナム)”が存在していました。

YUASA CORPORATION”と社名表記が表に記載されている点も変わったポイントです。2006年には“YUASA”ブランド乾電池の販売権が“ユアサM&B株式会社”という会社に譲渡され、その後に発売されたDINAMでは社名表記が“YUASA M&B CORPORATION”に変更されているバージョンがあるらしいですが、今まで見たことが無く本当にレアなのはこちらなのかもしれません。

yuasadinam_2注意書き部分。住所が記載されており、小田原市扇町の住所ですが、ここはかつてユアサコーポレーションの小田原工場があった場所です。日本電池とユアサコーポレーションが合併し、ジーエス・ユアサパワーサプライになっても健在でしたが、2009年に閉鎖。現在はamazon.co.jp小田原フルフィルメントセンター(FC)となっています。

 
電池は“MADE IN JAPAN”で日本製。JISマーク表記が“C8501 R6P T-T-K”と記載されていますから、東洋高砂乾電池(現・トーカン)であると思われます。注意書きよりも、マンガン乾電池の表記よりも使用推奨期限表示位置の表記が一番大きいという面白い構成の電池です。

yuasadinam_3プラス・マイナス側。プラス極の絶縁リングはこの頃のマンガン電池では主流だった「」です。
使用推奨期限は「09-97(1997年9月)」となっており、当時の単3マンガン電池では2年期限主流であったことを踏まえ推測すると1995年9月製造の電池であると思われます。

 

yuasadinam_4次は未開封な単1です。バーコードが貼られており、ベンダーは“ユアサエムアンドビー(株)(491504)”となっていました。ちなみにこのユアサM&Bですが、株主にジーエス・ユアサやユアサ商事などが名を連ねており、同社と関係がある会社なのは間違いないのでしょう。
デザインは単3と同様のデザインで、シマシマ模様と緑色のデザインは改めて個性的だなぁ、と思わせます。

 

yuasadinam_5注意書き部分。こちらも日本製なのは単3と同様ですが、JISマーク表記が“C8501 R20P T-S”になっており、こちらは東芝電池の佐久工場製であると思われます。

 

 

yuasadinam_6マイナス側。ちなみに写真右側の電池が液漏れている。使用推奨期限は「03-00(2000年3月)」となっており、当時の単1マンガン電池では3年期限が主流であったことを踏まえ推測すると1997年3月製造の電池であると思われます。
ちなみに自分が幼かった頃はこの前モデルに当たる湯浅電池時代のDINAMが何故か文具店で売られていたことを今でもよく覚えています。


YUASA BATTERY DRY BATTERY R20

yuasar20_1なんとも古そうなデザインであるユアサのマンガン電池。この電池、貰ったのですが、頂いた方によるとユアサの懐中電灯に入っていた電池だったそうです。
デザインは青地で、真ん中に湯浅電池時代の“YUASA”ロゴがひし形の中にあるもの。かつて同社から発売していたマンガン電池である“ダイアモンド”を彷彿とさせるデザインであります。

 

表も裏も同様のデザインですが片面には“YUASA BATTERY CO., LTD.”の社名が下に記載してあり、もう片面には注意書きが記載してあります。注意書きの内容は同年代の東芝(東京芝浦電気)のマンガン電池の注意書きに似ています。

yuasar20_2電池の横側。ユアサの電池なので日本製かと思いきや、インドネシア製でした。原産国が記載されている面の反対側には“R20 1.5V (UM-1)”という形名表記もあります。

 

 

yuasar20_3プラス・マイナス側。プラス極は何ともレトロ感漂う、金属製のキャップで覆われているタイプのものです。マイナス極の刻印は「89-04」と記載してあり、1989年4月製造の電池であると推測されます。
電池本体には“R20”の表記のみでランクは不明ですが、89年の電池で金属製キャップ使用となると、緑マンガンか青マンガン相当のどちらかという所でしょうか。

 

yuasar20_4やはり気になるのがこの電池の製造元です。この年代は既に湯浅電池は電池の製造から撤退しているので、自社製造は無いと思われます。
この電池のマイナス極の刻印は数字が細長くなっている字体が特徴で、これは現行の“Panasonic”ブランドのネオ黒・単2(インドネシア製)と似ていました。
ということで、この電池“PT. Panasonic Gobel Energy Indonesia(旧・PT. Matsushita Gobel Battery Industry)”製だったりするのでしょうか?


ユアサ ウルトラ スーパー 単一 1.5V

yuasaultrasuper_1大変レトロ感漂う“湯浅電池(現・ジーエス・ユアサコーポレーション)”のマンガン電池です。同社は1924年に乾電池の研究に着手、翌年には乾電池の生産販売を開始。松下電器産業(現・パナソニック)が乾電池の自社生産を始めるのが1931年ですから、湯浅はその7年も前から自社生産を始めていたことになります。
その後1949年には乾電池部門を分離し、“湯浅乾電池(株)”を設立。1954年に同社と“湯浅蓄電池製造(株)”と合併し、“湯浅電池(株)”となります。

このようにかつては自社生産を行っていた湯浅電池ですが、1972年版の「JIS表示許可工場名簿」に掲載されているマンガン電池の認証工場一覧では既に同社の社名は見られなかったので、1970年代までには乾電池の製造からは撤退していたと思われます。

yuasaultrasuper_2電池の外観。電池は紙巻外装でも金属外装でもない樹脂外装で、黄色いボディが非常に印象的です。この黄色い色は外装である樹脂そのものの色でその上から黒いインクでロゴや文字が印刷されているものとなっています。
表は「ユアサ ウルトラ スーパー」と日本語表記、裏は「YUASA ULTRA SUPER」と、英語表記となっています。

 

yuasaultrasuper_3側面。社名表記“YUASA BATTERY CO.,LTD.”と価格“\40”の表記のみで注意書きの表記は全くありません。以前、本ブログで紹介したノーベル(富士電気化学)の紙巻マンガン電池35円の表記であったのに対し、今回紹介したユアサ ウルトラ スーパーは40円であるので、両者は近い年代の電池なのではないでしょうか。

 

yuasaultrasuper_4プラス側。この写真を見るとわかるかもしれませんが大きい樹脂の容器が電池全体を覆っているような構造になっています。樹脂外装と言うのは聞いたことがあったのですが、見たのはこの電池が初めてです。
なお、プラス極には“YUASA BATTERY”の刻印があります。

 

yuasaultrasuper_5マイナス側。サビサビですw。サビが電池内部の亜鉛缶を侵しているのか、電池外装の樹脂の所々にヒビが入っており状態が非常に悪いです。
マイナス極の底板の刻印はサビサビながらも「890」という数字が見えます。なお、この刻印の意味するところは不明です。

 

yuasaultrasuper_6マンガン電池の外装の一例、
左:紙巻外装(ノーベル 一般用)
中:樹脂外装(ユアサ ウルトラ スーパー)
右:金属外装(ユアサ)
外装一つ取っても日本が歩んできたマンガン電池の進化の歴史が垣間見える様な気がしますね。

 


古いボタン電池パッケージのまとめ

今回のまとめシリーズは趣向を変えて、集めた、というか自然に集まった各社の古いボタン電池のパッケージを掲載してみる。

1.ソニー・エバレディ時代のボタン電池
 button1
 ★ソニーがEnergizerの前身となるユニオンカーバイドと提携していた頃のボタン電池。左のLR44が83-07(1983年7月)、右のLR1120が84-04(1984年4月)製造である。中の電池は盛大に液漏れしている。絶対に中の電池は取り出したくはないw。
 2.湯浅電池のボタン電池
button2
button4
★乾電池でも存在意義がレアとされる、湯浅電池(現・ジーエス・ユアサコーポレーション)のボタン電池。93-03(1993年3月)製造。年代が新しいからなのか、液漏れは全くなし。開けてみると日本製で「YUASA」刻印有り。自社製だったのか気になるところ。
3.日立コイン型リチウム電池
 button3
 ★年代は新しくなり、97-02(1997年2月)製造の日立コイン型リチウム電池。電池本体およびパッケージ裏には「M.D.B.」と記載があるので日立マクセル製のものと思われる。

と、言うわけでいかがだっただろうか?ボタン電池というのは刻印だけなので、集めがいがないという感じであまり好きではなかった。今回は電池ではなくパッケージを集めることでそれを解消してみた。今後も発掘されたらまたまとめをやってみたいと思う。